忍者ブログ

単眼的ギタリスト

網膜剥離で右目がほとんど見えなく、且つ何事にも単眼的思考に陥ってしまいやすい管理人のブログ

CoverEvolution vol.49 

今回は色々と初ものづくしで挑んだライブでした。

初めてメインで使用したPRS NF3を始め、Ovaltone / OD-FIVE 2 XtremeやColossal Cable / Sweet Fatsなど、新しくしたものを使ってのライブだったのでどういう風に鳴ってくれるか心配でした。

しかも本番前日に何を思ったか、クランチをMenatone / Working man's BlueからOD-FIVE 2 Xtremeのブルーチャンネルに変えて、ローゲインに久しぶりにMI AUDIO / CLASSIC DISTORTIONを入れちゃったんですよね(;´∀`)
一応前日練習で最終的なバランスを取ったけど、ぶっちゃけ当たって砕けろの精神で望みました。

結果はほぼ満足いく音でしたね♪
OD-FIVE 2 Xtremeはスタジオで使用していた時よりも音に厚みがでて、弾いてて気持ちいいことこの上なし!
アンプがトランジスタからチューブに変わったというのもあるかも知れないけれど、個人的にはスピーカーが12インチ1発から12インチ4発に変わったことが大きかったと思います。
お陰でOD-FIVE 2 Xtremeの持っている音域を余すことなく再生でき、普段あまり感じることの出来なかった音の厚みが体感できたからね。

あとクランチサウンドもかなり良い感じ( ´∀`)b
OD-FIVE 2 Xtreme単体だとどうしても篭った音にしかならなかったので、色々いじくっていた時に気づいた8khz付近をブーストさせてあげる事で、小生好みのサウンドに見事変化を果たしました。
OD-FIVE 2 Xtremeの本体のPresenceはチャンネル共通だし、こいつを使いこなすにはEQは必要不可欠だなと改めて実感させられました。

Colossal Cable / Sweet FatsもBelden 8424に比べ低音は劣るものの、シールド自体の取り回しやすさや、全体の音域のバランス、ノイズが格段に良くなった印象でした。
でもまだおろしたばっかりなんで、これからじっくりエージングさせて本来の音を楽しみたいです♪


ただ良いことばっかりではなく、悪いところも見受けられました。
それはOD-FIVE 2 XtremeのプリセットでG-SYSTEMのWAHを使った所謂WAH半止めサウンドが、まだまだ設定不足で満足のいく音にはならなかったことです。
なんか逆に抜けが悪くなったように聞こえたんですよね・・・・・・特にミッドゲインでよくWAH半止めサウンドは使うんでこれからの優先的に取り組んで改善させないとダメだな。

次は初めての鹿児島でのライブ。いつも以上にテンパらないようにしなきゃね(; ・`д・´)

PR

練習しないといけないけど・・・

昨日、注文していたColossal Cableの【Sweet Fats】と【Brooklyn】が到着しました!

さっそく試奏しようかなぁ〜っと思ってたけれど、奥さんから「スマホのSDが一杯になったからどうにして」と言われていた事を思い出し先にそちらをやることに。
ついでだったんで小生のSDも一杯になりかけてたので、そちらの方も一緒に容量が大きいモノに移し替えてたら、あっという間に時間が過ぎて、アンプから音を出せる時間制限である9時を大きく回ってしまってタイムアウト!
翌日に持ち越すことになりました・・・・

う〜ん、この頃本番が近づくと色々やることが増えてなかなかまとまった時間が取れずに、直前の練習が疎かになる傾向があるなぁ・・・( ´Д`)=3
こういう時にドラえもんがいてくれると助かるんだけど、どこかにいらっしゃいませんかね?

Colossal Cable 買ったった

最近自宅で使用しているケーブル類が大分へたってきているので、そろそろ新しいモノに交換したいなぁと思いつつも早半年。
どうも資金が出来手も小生の中の優先順位的に歪みエフェクター>中古ギター>弦・ピック>ケーブルとなってしまっているので、余程せっぱ詰まらない限り買うという行動に移せないようでして。
これじゃあダメじゃん!と春風亭昇太のように言いつつ、臨時収入(スロットで儲けた)が入ったのでケーブルを購入することにしました。

でもいざ購入となるとなかなか絞りきれないのが現状。
最近は10数年前とは違いハイエンドなケーブルが各メーカーから沢山発売されます。どれもこれも謳い文句を見ても小難しい事ばかり書いていてよーわからん!
現在使用中のケーブルは音の趣向の変化から(特にBelden 8424)はギターの特徴を弄び・・・・・もとい持て余していたので、今回は同傾向のケーブルはパス!

ikebe_162457.jpegっつうことで3日程悩んだ結果、以前購入したModern Classicがかなり気に入ってたので今回もColossal Cableを購入することにしました。

で、購入したのは【Sweet Fats】【Brooklyn】の二つ。
結局どちらとも使用したくて絞りきれなかった・・・・・・(ゴニョゴニョ)

今のところ、Modern Classicは自宅用、Sweet Fatsはローゲイン〜POP用、BrooklynはPOP〜ハイゲイン用として使い分ける予定でいるけど、果たしてどうなる事やら。

ゆめをみた

久しぶりに夢を見ました。

全く見覚えのないバンドに所属していて、場面はライブ当日。
最後のゲネプロと称し練習を始めるも、何故か1曲だけ覚えるのを忘れており一人大あわて。
『30分で覚えるから』とメンバーに言いつつ弾こうとすると6弦がプッツリと切れちゃった。
その時に限りライブ直前に弦を変えていないことに気付き、メンバーに平謝り。
慌てて弦を交換を交換しようとすると、どういうことかチューニングギアまで壊れている始末・・・・
本番まであと1時間もないしどうしよう・・・・・

と一人テンパっているところで目が覚めました。
夢ながらあんまり体験したくないわぁ・・・・・・
しかしなんで覚えて無い曲が斉藤和義の歩いて帰ろうだったんだろう?
好きな曲だけど今まで弾こうと思ったことないし、ここ1年間曲自体聴いてないし・・・・・・・何か予兆してるのかな?
ま、そんなことはどうでもいいけどライブで使用するNF3の弦交換をまだやってないから、正夢にならないように今日帰ったらキッチリと交換しようっと。

久しぶりのEgnater Rebel20

ライブまであと2週間もないので、じっくり自宅にて練習。
本番はライブハウスにあるMarshall JCM2000を使う予定だけど、最近は自宅やスタジオではトランジスタを主に使ってるんで、そろそろ真空管にならしておいた方が良いと思い、久々にEgnater Rebel20にプラグイン。

案の定ピッキングが以前(頻繁に真空管を使用していた頃)に比べバラツキがでてる・・・・・orz
歪みだと誤魔化せるけど、クランチやクリーンでの単音弾きはそれはそれは無惨な光景・・・・・

まあ今日一日でどうにかなる訳でもないんで、そこは最大限気をつけながらセットリストを一通りこなすことに。
大分リラックスして弾けるようになったけど、まだまだ単純なポカが多いんで注意が必要。
先日オリンピック出場を決定した女子体操の田中選手が言っていたように『練習が本番で、本番が練習のように気構える』という精神を胸にギターを弾き続けていきたいね(´ω`)



それはそうと久々にEgnaterを使った所為か、昔と比べて???ってな印象を受けたんで若干設定を変更。
TUBE MIXを2割程EL84よりにしてTAITスイッチをON、その代わり若干削がれたBASSを12:00から2:30へ。
これで結構納得のいく音が出来たんで、直前のスタジオ練習に久しぶりに持ちだそうかな?

Copyright © 単眼的ギタリスト : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]

管理人限定

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29

最新コメント

[06/19 @世阿弥]
[06/18 Jm]
[06/18 @世阿弥]
[06/16 Jm]
[06/16 Jm]

プロフィール

HN:
世阿弥
性別:
男性
職業:
印判業
趣味:
ギター関連
自己紹介:
音楽と本をこよなく愛する3児の父親

ブログ内検索