忍者ブログ

単眼的ギタリスト

網膜剥離で右目がほとんど見えなく、且つ何事にも単眼的思考に陥ってしまいやすい管理人のブログ

悪魔の囁きから逃れるために

先週末に約1年半ぶりにスタジオにC22CEを持ち込んだわけですが、どうもミキサーから出てくる音に納得できない!

それもそのはず前回は別のスタジオで貸し出してもらった良いDIを用いて練習を用いての練習だったんですが、今使用しているスタジオではDI貸し出しが無く、しょうがないっつうことで中古でパッシブのDIを約3000円で入手し音出しをした訳です。
まあぶっちゃけその程度では以前の環境に及ばずいい音がするわけが無く、安っぽい音にしかなりません。

また前回会場が音響がかなりしっかりしている会場だったのでC22CEに搭載されているL.R.Baggs / Stagepro Elementだけでも満足できた訳ですが、今回は商店街であるイベントの為あまり機材には期待できません。

だもんで、現状いい音が鳴ってないとイベント当日も同様な結果が予想されます。
そんな感じで悩んでるときに限ってデジマート見ちゃうんですよね。しかもいいなぁと思えるエレアコが見つかる見つかる。
結局3つ良いものをキープしちゃってるもんだから始末が悪いです。

今年は特にKingfishシグを買っちゃってる手前さすがにエレアコまで手を出すのは気が引けますが、悪魔の囁きが心を揺さぶってくるんですよ。

そんな事を3日ほど経て、ふとそれならL.R.Baggs / Stagepro Elementをアップグレードするだけでいいのではという考えが浮かんできました。
L.R.Baggs / Stagepro Elementはブリッジの下に取り付けたピエゾのみの音なのでどうしても語り弾きでは音が薄っぺらいんですよね。
だもんで、上位のL.R.Baggs / Stagepro ANTHEMに白羽の矢を立てました。


ANTHEMならピエゾやジャックの取り替えの必要はないし、TRU-MICはブリッジの裏面に貼り付けるのみだし、プリアンプもほぼ同サイズなのでほぼ加工の必要なしなので自分で取り替え可能。
これならピエゾとマイクをMIXさせることが出来ていい感じになると思われます。

まあ実際は取り付けてスタジオで鳴らしてみないと分からないけどね。
前は急げっつうことで既にポチったし、あとは上手く収まることを願うのみ。

PR

色々と久しぶり

2年ぶりのライブ。
10年ぶりのバーでの小規模なハコ。
8年ぶりのJCのアンプ。
初めての座りっぱなしでのバンド演奏。
初めてサブボードを使用。


色んな久しぶりと初めてを経験したライブでしたが、一言でまとめると【もっと精進します】。


直前にKingfishテレキャスからMana(R5 GTmod.)に持ち替えて音は最高に良かったけど、最近はずっとKingfishテレキャスをメインに弾いてきた代償は意外と大きかったね。
あと小規模のライブだからといって普段のライブよりもラフな意識で望んだはちと勇み足でした。


次は来月末に予定してるアコースティックライブ。
昨年3月以来のツーマンセル。それ以来の全編アコースティックギター。寒い時期の野外。
・・・上手く乗り越えられるかな?

Friedman / BE-OD deluxe


新しく作ったサブボードのある意味要となっているBE-OD deluxeです。

HELIXがメインのボードではなかなか2in1の使いどころがなく、気になってはいたもののなかなか購入にはいたらなかったんですが、サブボードを作るにあたり決められたスペースで気に入った音を作るためにようやく入手という手はずとなりました。

音は上段がノーマルのBE-ODと同じで、下段が更に歪みを抑えた作りとなってます。
ただこちらにも内部トリマがあるのでセッティング次第では2チャンネルとも同様の音作りが可能です。
今は所持していたノーマル版のBE-ODでトリマを抑えめに設定していたので上段・下段ともに10時に設定してます。
この位置だと上段は歪みが飽和することなくGAINノブをフルに扱えますし、下段もクリーンに近い歪みからミッドゲイン近くまで上げることが出来ます。

deluxeになって嬉しいポイントとしてノーマルにあったタイトノブがDirty Shirleyと同様にスイッチが付いており、更に2段階に細かく設定できるところです。
タイト部分はアナログのように細かく設定するよりスイッチでザックリ設定できたほうが意外と扱いやすいため、この仕様は良きですね。

こちらも18vで取れるのでヘッドルームにも余裕ができ、歪みもよりアンプライク感が出てDirty Shirleyと併せて色んなジャンルに対応できる懐の深いボードに仕上がったと思います。
ここ数年はHELIXのディストーション系はモデリングで満足してたけど、こうやって久しぶりコンパクトペダルで作る音はアナログ感がタップリで音がより心地いいね♪

Friedman / Dirty Shirley



ブログに掲載するの忘れてたのでこの機会にFriedman / Dirty Shirleyを紹介します。

Friedmanの2台目の歪みFXとして同名のアンプを元に作られたものです。
元がMARSHALLのプレキシ系なのでよく同時期に発売された同系統のBogner / La Grangeと比較されがちですが、どちらに優越がある訳でもなく幅広く使うにはLa Grange、ある程度決め打ちした音作りではDirty Shirleyに軍配が上がるかなって印象です。

小生がDirty Shirleyに決めたきっかけとして
・タイトスイッチが有る
・基本的な3EQにプレゼンスが弄れる
・BE-ODのように内部トリマがありより幅広く歪みが使え、クランチ~ミッドがとても気持ちいい
・サイズが小さく18vまで使用できる
などがありました。

サブボードでもどちらかというと軽い歪みに使用してますが、歪みのキメの細かさやノイズの少なさ、ミュートした時の音のキレなどドンズバな音色だし、音も個性がそこまで強くないので使用するアンプを選ばないのも気に入っているポイントです。

ワクワク

子供連れでゲームセンターに寄ると、クレーンゲームの景品でよくあるのがフィギュアですよね。知っている所だとワンピースや鬼滅の刃、Re:ゼロ、五等分の花嫁、コナンなんかはよく目に付きます。

元々アニメは幼少期に見ていたんですが、高校に入るとギターに熱中してほとんど見なくなってしまい、再び見始めたのが長女に見せるためにスカパーに加入した2010年頃。
だからそこまで熱中せずに最近も広く薄く見ている感じです。

そんな中でここ数年ハマったのがOVERLORD。世界観も然ることながらキャラクターの個性もちゃんとこだわっていて設定資料集なんかも初めて購入するほどです。
で、話は戻りますがゲームセンターにあったフィギュアの出来がよいので、OVERLORDのフィギュアが欲しいなと思うようになったんですね。
ただ、知らなかったんですがこの手のフィギュアは大体販売1年前くらいに予約注文していて、欲しいと思ったものはほぼ販売終了しており、かつオークションなどでプレ値として販売されているので入手するのに壁が高い。。。

それが先日偶々見つけたOVERLORDのフィギュアで、好きなキャラのものが来年販売されるのを見つけました。どうせ予約終了してるだろうなぁと思いつつも検索してみるとまだ予約受け付けている店舗を発見し、見事今回初めて入手できる運びとなりました。

販売は来年8月頃とのことなのでまだ1年近く先になるんですが、フィギュアの造形の評判が高いところが販売しているものとのことなので、今からワクワクが止まりません。

Copyright © 単眼的ギタリスト : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]

管理人限定

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

[06/19 @世阿弥]
[06/18 Jm]
[06/18 @世阿弥]
[06/16 Jm]
[06/16 Jm]

プロフィール

HN:
世阿弥
性別:
男性
職業:
印判業
趣味:
ギター関連
自己紹介:
音楽と本をこよなく愛する3児の父親

ブログ内検索