忍者ブログ

単眼的ギタリスト

網膜剥離で右目がほとんど見えなく、且つ何事にも単眼的思考に陥ってしまいやすい管理人のブログ

いろいろと経過報告


6月にピックアップ交換したManaですが、ようやくバンド内でチェック。
結果は良好で、以前感じたハウりやすさも見事に軽減出来ました♪
やっぱりエスカッションに付けやすいからとバネを弱いものや短いものを安易に使わないほうがいいと思い知らされました。
ただ、あるパッチだけ相性が悪く感じたので、今後はそれを作り直しそれでも上手く改善されない場合は、Mana使用時のみそのパッチを使わない方向にしようと思います。



それと週末はSuhrの音出しもチェックできました。
結果としてはこれまた思い通りのサウンド♪
鵺の特徴でもあるμFの記載がなく、メーカーもどちらにでも関係なく搭載できると謳っているだけあって、HSHのようなハム、シングル混在のギターにはもってこいですね。


今回チョイスしたOROですが、以前の3モデルとは明確に違いちゃんとトーンを絞ればウーマントーンが出せます。
しかもTONE10でも耳に痛い高音域を上手く抑えてくれるので、かなり弾きやすくなりました。
音自体はどちらかというとROSSOに似ており、更に表現豊かになった感じです。
元々ROSSOがBumbleBeeに似ていて、イメージとしては容量が0.022から0.033にしたようなそんな変化を感じることが出来ます。


コンデンサーでは音が変わらないと言われる方もいらっしゃいますが、小生は変わると断言します。
ただ、派手な変化ではなくほんのりとした変化ですが。
これは料理に使う塩の産地にこだわるのか、どのくらいの分量で入れるのかという違いと同じで、気にしない人にはどうでもよく味の変化も殆どないと感じる反面、こだわってる人にはちょっとした違いも大きな変化に感じる・・・・ということだと考えてます。
だからザックリとコンデンサーに拘るくらいなら・・・と一括にしないで、色々と試してもらいたいものですね。

PR

鵺 ORO取り付けとPU高さ調整

やはりちょっと高音域の出方が気になるので、ちょうど良いコンデンサー無いかな?と思っていた時に鵺の存在を思い出し、以前書いたブログを読み直しROSSOを付けようかなと検索してみるとついぞ先日発売されたOROなるものが目に止まりました。

どうやらBIANCOやNEROから更にアレンジを加えたもので、よりヴィンテージ傾向で、暖かくスムースなサウンドだそうです。オススメとして『シングルコイルなどのトレブリーなブリッジピックアップのサウンドを落ち着ける』といった効果にちょっと期待してのチョイスです。


翌日届いたのがコチラ。
OROは名前のOROが示すとおり金色で、見た目もカッコイイ!

早速コンデンサーの付け替え開始。
付いているJupiterの数値は0.05μF、400V。

前オーナーがMidrange on potの回路を切って新たにタップ回路に切り替えたのは、シングルをメインでの使用と考えていたのがこのコンデンサーの数値から推測されます。

取り付け後がコチラです。
前回は気づかなかったけど、鵺 OROの下にチラッと映ってるのはスムーステーパー用のコンデンサーです。

今回はコンデンサーだけなのでほんの数分で作業完了しました。
ついでにジャック~ポット間のワイヤーを手持ちのヴィンテージワイヤーに変えようかと思ったんですが、ここはデフォで撚り線を編み線でカバーしてあるワイヤーでキレイにハンダ付けしてあり、これを交換するのはもったいないと感じそのままにしました。

相変わらず鵺は大きすぎるのでザグリに収めるのにはちょっと苦労し、ハンダ付けより時間かけてなんとか収納。
ちょっと勿体なかったけど弦を張りっぱなしではカバーを外しての作業が難しかったので、弦も交換したんですが、ちょっとした凡ミスで久々に1弦と2弦を逆に張ってしまいました。。。
しかも気付いたのがチューニング時で、なまじっかペグがSPERZELで既に弦をカットしてしまった後だった為に無駄にしてしまいました。

気を取り直して、チューニング後はピックアップの高さを再度調整。
古めのSuhrのフォーラムには最終フレットを押した状態での高さの数値が掲載されているんですが、それを参考として1弦2mm、6弦2.75mmでザックリと調整してみました。

その後フロント、センターの高さ調整をやって今回の作業は終了。
作業日はコロナワクチン2回目の接種後で、ちょっとダルさを感じてたのでガッツリ弾くのは後日ですね。

どうしようかな

Suhrを入手してから、あまり意識して調べたことなかったので連日検索しまくってます。

そんな中、ふと気になったこの画像の真ん中にある黒い物体の存在。

ちょっと調べてみるとどうやら中域をカットするミッドレンジコントロールらしいんですね。
現状はどうやら前オーナーがカットしているようです。

製造から20年経っており外観ほとんど擦り傷もなくデットストックと呼べるほど素晴らしい状態を保っているギターですが、こうやって調べてみると意外と内部配線などは結構弄ってあるんですよね。いやぁ、つくづくスペックシートが付属されなかったのが痛いですね。
で、デフォの状態なら余り手を付けたくなかったんですが、こうなってくるとせっかくならとフツフツとMod.欲が沸き立ってくるという悪い病気が・・・

まあでも現状手を入れるとしたら、切り替えをもっと細かくしてSevernと同じような形にするとか、はたまたトーンコンデンサーと配線材だけを好みのものに総取っ替えしてしまうかって感じなんですけどね。

ただすぐには手を付けないで、もうちょっと弾き込んでみてからどうしても合わないようならちょっとやってみようかな?

良い木使ってますねぇ


弦交換時に撮影したので、せっかくならと画像UP。

製作されたのが2001年ということもあり、まだローズウッドもいい材が使用されていますね。
木目のコントラストも美しいですし、レギュラークラスでありがちな導管がほとんどなくとてもスベスベしてて弾きやすい♪


思い返してみると昔からローズウッド指板ばかり弾いてきたけれど、やっぱりこの質感がたまらないですよ。
メイプル指板もMusic Manのようにオイルフィニッシュしてあるものならいいんですが、通常のように塗装してあるとちょっと引っかかりを覚えて弾きづらいんです。
年々良いローズウッド材は少なくなってて残念ですが、これからも可能な限りローズウッド指板のギターを弾き続けて行きたいと思います。

謎は深まるばかり・・・

引き続きピックアップのお話です。

先日から書いているDimarzio製B3というピックアップですが、どうやらDimarzioさんから過去にコメントがあったらしく、曰く『B3はParker用のOEMとして作られたもので、類似するモデルは存在しない』とのこと。

同様にセンターのJVV007BKLRも何かしらのOEMで間違いないようなのですが、これにしては全く皆目検討も尽きません。



でも、今搭載されているN2、JVV007BKLR、B3の組み合わせは共にブライトで明るくかつレンジも広くバランスが良く取れている組み合わせなんで、やはりデフォからこのセットで搭載されていると考えたほうが良さそうですね。

後は他のギターとの比較で少しブライト過ぎるとなった場合は、FREEDOMのネックプレートを付けて調整してみようかな。

Copyright © 単眼的ギタリスト : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]

管理人限定

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

[06/19 @世阿弥]
[06/18 Jm]
[06/18 @世阿弥]
[06/16 Jm]
[06/16 Jm]

プロフィール

HN:
世阿弥
性別:
男性
職業:
印判業
趣味:
ギター関連
自己紹介:
音楽と本をこよなく愛する3児の父親

ブログ内検索