忍者ブログ

単眼的ギタリスト

網膜剥離で右目がほとんど見えなく、且つ何事にも単眼的思考に陥ってしまいやすい管理人のブログ

ようやく思い通りの音に

昨年12月にストラトに搭載した先端がオーバル状のブリッジネジが好感触だったので、その後Severnにも搭載して音のコシが太くなり満足してました。

しかし、4月になり歪みや出音の不満からRebel Yellから新しくリアに搭載したSSV+との相性が悪かったのか、ちょっとブーミー気味になってしまいました。
交換したてはそんなに気にならなかったんですが、時間が経つに連れそれが顕著になりどうしたものかと思っていたんですが、もしかしたらブリッジネジの影響なんじゃ?と考えがようやく至りました。

早速特に気になっていた巻弦のネジをデフォに戻し、逆に1~3弦はそのままでもいい感触だったので、まずはこの状態で試奏してみることに。
思った通りブリッジミュートなどの音がスッキリ、ザクザクとしたサウンドになりオッ!と思ったんですが、1~3弦と4~6弦があまりキレイに混じる事がなくなってしまい、バレーコードなどが違和感が半端ない状況に。
で、結局1~3弦もデフォに戻した後、もう一回弾いてみるとギター全体がまるで別個体のような音に変化を感じました。

一時期はSevern用にHELIXで別なパッチを用意してたんですが、それも必要なくなり、元来面倒くささが勝ってしまいがち小生としても、通常通りのパッチで弾けるようになり、そういった意味でも満足行く結果となりました。

12月にネジを交換したときも小さなパーツながら音の影響力に驚かされたんですが、今回も元に戻したことで改めて実感させられました。

これでようやく他のギターと比べても遜色ない音色になってくれて良かったです。
一時は下取りに出して新しいギターにしようか悩みましたが、これでようやくスッキリ♪

PR

どうしようか

件のギターですが、未だに購入者が現れておらず、これは俺が買うべきだと神のお告げなのかと勝手な解釈をしてみたり・・・

ってのは冗談だけど、少し頭が冷静になってきてどうせならTAK Firebirdのフレット打ち替えを昨年から考えていたので、これを機に新しいギターを購入せずそちらに資金を回すべきじゃないかと思うようになってきました。

ただ、ギターというのは一期一会なので後々後悔するものでもあります。

せめて週末まで考えを巡らせてみるか・・・

な、なぜだ

最近ちょっと出費が多くてカツカツなのに、こういうときに限って探してたギターがまさか3本も売りに出されてるなんて・・・

その中の1本は正にドンズバな仕様なだけに昨年の小生なら有無を言わさずポチってたところなんだけど、当たりもしないPS5の購入資金はちゃんと残しておかないといけないから無理も出来ない・・・

またいつもなら速攻で売り切れるのに今回はMODされているからか1週間近く立っても売れる気配なし。
いっその事、売れてしまえば諦めがつくのに・・・

あぁ、頭の中が毎日揺れ動く・・・
こうなったらPS5のことは一旦忘れ去るほうがいいのかな?

In My Dreams

GW最終日にたまたま娘たちと書店へ行ったときにGary Mooreが表紙を飾っているヤングギターが目に留まりました。
どうも未発表曲を収録したアルバムが発売されるとのことで、その中から1曲『In My Dreams』のスコアが掲載されていたので、暇つぶしにコピーしようと思い立ちました。

曲自体はスローテンポのGary Moore節が満載で、ただ弾くだけはそれほど苦労しないんですが、やはり泣きのギターを再現するのは難しいですね。。。
何日かかけて弾き込み、まあまあ納得できるくらいにはなったので記録用として録画しようと思い、ギターを選別したところ思いの外TAK Firebirdがいい感触だったのでこちらでプレーしました。

音作りは一から作るつもりでしたが、SUNSETで使用しているパッチがそのままいけそうだったのでソロはウーバーシャル、オーバードライブ・クランチ・クリーンはMarshall 1959のシミュレーターを使用してます。



流石にGary Moore特有のロングトーンは再現出来てませんが、弾けば弾くほど引き込まれるイイ曲ですね♪




それとGWの暇つぶしとしてもうひとつ。
初めてペーパークラフトに挑戦してみました。ツイッターで見つけたエヴァンゲリオン初号機で、カラー公式が掲載していたものです。
ちょっと糊付けミスったところもあったけど、初めてにしてはまあまあの出来かな?



リアピックアップ交換

先日行ったメンバーのピックアップ交換に感化されたわけではないんですが、前々から考えていたSevernのリアピックアップを交換することにしました。

というのも、デフォでベア・ナックルのRebell Yellが搭載れているんですが、設置の問題かはたまたボディとの相性の問題か他のギターに比べ出音が弱々しいんですね。
歪みも以前Autergoに搭載していた時に比べノリが余りよろしくないんですが、それまではタップした音を考慮して使用していたのでそれもまた良しってな感じでしたが、Rittenhouseのストラトを入手してから必要性が薄まり思い切って本来のハムの音を重視するように考え直したわけです。


で、色々探してどうせならEVHのハムにしようかと思ってたんですが、たまたまヤフオクでSuhrのSSH+が格安で出品されているのを見つけ直様落札しました!

Severnは現状ちょっと特殊な配線をしていますが、思った以上に付け替えは簡単でミニスイッチとタップ配線にちょちょいとはんだ付けするだけだったんですが、ちょっとした落とし穴が・・・
それはピックアップのネジ穴がやたら大きく、エスカッションからぶら下げて取り付けられない!?
まあボディー直付けならなんも問題ないんですけど。。。

で、20分くらい考慮した後、仕事で使用している木材を小さくカットしてネジ穴を開け、ピックアップのネジ穴の下にシムとして取り付けることにしました。
なんとか想像通りちゃんとエスカッションに取り付けることもでき、ボディーのザグリ穴に干渉せずに収めることができました。

その後はちゃちゃっとはんだ付けして、せっかくなんで弦交換も行い作業終了。


元と同じブラック/ブラックなんで外見上の変化は全く無し。
実際音出し確認してみましたが、歪の乗りがすこぶる良くなりました♪
SSH+は17kΩとかなりのハイパワーでこれだけの出力のものを弾くのは以前所有していたPeaveyのWolfgnag以来かも。
これだけハイパワーながらしっかり歪ませてもグシャッとした音にならず、ちゃんと和音が聞き取れるのは流石Suhrですね。
レビューでは低音が強いとかハイがよく出るとか何だか二分した評価だったんですが、実際自分の耳で確かめた音的には中音が抑えめで程よいドンシャリっぽい感じかな?
今は所持している殆どが8kΩ前後のいわゆるヴィンテージ系のハムなのでどちらかというと中~高音域にピークがある感じなので、久しぶりに違ったキャラクターのギターになって弾いてて楽しかったです。

これでピックアップはベア・ナックル、ダンカン、Suhrと3種類になっちゃったけど、意外とどの組み合わせもケンカしないで鳴ってくれたの一安心。


Copyright © 単眼的ギタリスト : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]

管理人限定

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

[06/19 @世阿弥]
[06/18 Jm]
[06/18 @世阿弥]
[06/16 Jm]
[06/16 Jm]

プロフィール

HN:
世阿弥
性別:
男性
職業:
印判業
趣味:
ギター関連
自己紹介:
音楽と本をこよなく愛する3児の父親

ブログ内検索