先日入手したSuhrですが、注文していた弦が届いたんで早速弦交換も兼ねてキャビティ内を見てみることに。
さすがハイエンドギターを代表するだけあって細かいところまで丁寧に処理してあります。
カーボンを含んだ伝導塗料もキレイに塗布してあります。
コンデンサーはJupiterが搭載されてます。浅い知識ではありますが、今までSuhrには同コンデンサーがデフォで乗っている個体を見たことがないので、こちらは前オーナーが手を加えた部分だと思われます。
そしてこれが件のピックアップです。見づらいかもしれませんが、ハムバッカーには打刻でN2やB3とモデル名が付けてあります。
色々調べてみるとB1とかN1などのモデル名はOEMでMusic ManやIbanezに提供しているもののようです。
Suhrも初期はDimarzioを乗せていたようなので、もしかしたらOEMでの提供品なのかもしれません。
センターは裏側を見てわかったのですが、これはスタックタイプのシングルのようですね。
縦方向にシングルとダミーを置くことでノイズを少なくするものなんですが、これはどこを調べても同型番が出てこないのでこれ以上は判別不能でした。
搭載されているN2は現AXISにも乗っているものですが、ダブルホワイトだったりダブルスクリューだったり、B3も同様の処理をしてあることからMusic ManにOEMしているモデルとまた別に作られたもののようです。
一節によるとB3はSteve VaiがPogoというギターに搭載しているBreed Bridgeの前身モデルというものらしいんですが、音の傾向もあまり似ていないような印象なので定かではありません。
結局、センターのピックアップがスタックタイプだったということ以外、余り成果が得られませんでした。
ただ前オーナーが高出力を望んでいたのかかなりピックアップを高めに設定してあったので、せっかくのタップ音が殆ど使えたものではありませんでした。
だもんでい程よい高さまで下げてあげることで、バランス良くオールマイティーに扱えるようになりました。
いつもならコンデンサーや配線材など一通り好みに変えちゃうところですが、今のところ主だった悪い部分もある程度の調整で解消できたので、このままいこうと思ってます。
ボディーはSuhr特有のディンキーで小ぶりなシェイプ。
同じく小ぶりなVictoryと比べてみるとほぼ同サイズでした。
裏側のカッタウェイの部分にもコンターがあり、このことでスムーズにハイポジションが弾けます。
ネックは板目でところどころにバーズアイが出てるのがお気に入り♪
シェイプはEven C slim。思いの外厚みもありとても弾きやすいです。
ヘッド裏にはJohn Suhrのサインが入ってますね。
数年前にAXIS-EXを売却したんですが、昨年エディーが亡くなったこともあり再度所有欲が湧いてきた昨今。
色んなサイトで検索するも没後値段が跳ね上がり、ある意味プレ値が付き始めちょっと今手にするのが躊躇するくらいになっています。
だもんで他に激しいアーミングに耐えうる個体かつ、搭載されているピックアップは高出力のもので何かな?程度で検索していた時に偶然に見つけてしまいました!
これぞ正に一目惚れ!
タイミングよく寝かせていた株が昨年より倍額になっていたこともあり、売却しすぐさまゲットしてしまいました。
2001年製のSuhr / Standardです。カラーはLake Placid Blue。
ピックアップが全てDimarzio製で、フロントにN2 Humbucker、センターにJVV007BKLR、リアにB3 Humbuckerを搭載しています。
N2はB1、B2、N1と同じくAXIS等で見たことありますがB3は存在を知りませんでした。
センターのJVV007BKLRも聞いたことがなく検索しきれません。
N2、B3はダブルスクリューで両方ともマイナスネジになっていて、Dimarzioのダブルスクリューは両方ともヘクサネジが殆どなので珍しく、SuhrのDSVなんかと同じ仕様になっています。
ちょっとこの部分は後日弦交換したときにもうちょっと調べてみようかな?
出音は高出力ながら音が平坦になり過ぎず、またDimarzioらしい癖があまりなく、以前所有していたAXIS(アメリカ製)よりも色んなジャンルに適応できますね。
TONE部分がPush/Pushになっており、これを押すことで下のようにレバーの効き方が変わります。
ひょんな事からアルバム『The CIRCLE』の中から数曲コピーしているんですが、2005年発売時に機材等の影響でコピーできなかった曲を思い出しました。
それが『Black And White』という曲です。
この曲は1音下げに加え、WahとWhammyが必要になるですね。
当時Whammyは持ってなかったし、何より1曲の為にわざわざ1音下げる事が本当に面倒くさいのが原因でした。
当時半音下げもいちいちやるのが面倒なのでサブギターの1本を半音下げ用としておいてたくらい。
これも半音下げの曲が10数曲あるからやっていたこと。
で、今回もその事が頭に過ぎったんですが、よくよく考えてみたらHELIXで簡単にまかなえることに気づきました!
スナップショット機能を使い、パッチ全部をまず1音下げにしておいて、基本となるスナップショットにはデフォでEXペダルでボリュームが動くようにして、1つにはWhammyが、更に1つにはWahが切り替え時に瞬時にONになりペダルを踏み込むことで切り替えのロスを無くすように設定してます。
まあ、WahはTAK Wahがあるんでバンドなんかでは必要ないんですが、家弾きだと踏み込みでなかなかONにならなかったりするのでこういった構成にしてます。
おかげでコピーが捗る捗る♪
こうやってみると、機材が進歩してくれているおかげで楽に、その都度チューニングし直したり、ギターを持ち替えたりしないで弾き続けていられるんだから、ありがたいものです。