12日は地震後久々に幸せなひとときを過ごさせてもらいまいした。
まずは帰宅後、amazonから届いたばかりのYOUNG GUITARを熟読。
気心が知れ、また互いにリスペクトしあっている二人の記事を十二分に堪能させてもらいました。
熟読後テンションが無駄に上がってしまったので、そのままの勢いで掲載されていた『Step to Heaven』をコピーしてしまいました(*´艸`*)
楽曲難易度は脱初心者レベルとなっていて、確かにコピーするだけなら簡単でした。
ただ、TAKのように一音一音に気持ちを込めて音のタメや音に表情をつけようとすると途端に難しくなりすぎるっていう・・・・・・まあ、逆にそれが楽しくてしょうがないんですけど(*´ω`*)
今回の『Step to Heaven』をコピーして改めて思ったのは、やはり音の趣向としてHARDな楽曲よりも、より気持ちがプレイに(小生として)入り込みやすいBlues~JAZZ系が好みになってきてますね。
'79年製のストラトキャスターを手に入れた事も要因のひとつのような気がしてます。
音もよりヴィンテージ系を好むようになってるし、これも年取ったせいかなw
今狙ってるレスポールも59年リシューものだし、これからもっともっとヴィンテージものに走って大きな出費だけはしないように心がけないとね(^_^;)
地震発生以来、バンド活動も休止中の今日この頃。
7月末に予定していたイベントもライブハウスに相談し、8月末~9月頭に移してもらいました。
こうなるとなかなかギターを弾くモチベーションが上がらないので、久しぶりにエレアコの弦を張り替えることにしました。
小生が所有しているGreg Bennetto / OM15CEは約9年前に姉の結婚式の為に購入し、それから1年後にちょっとしたアコースティックライブをやって以来、めっきり触れることが少なくなっていたギターでございます(*_*;
エリクサーの弦を張り、Tears In Heavenなんかを1時間ほど爪弾いているとムクムクとアコースティックの鳴りに心踊らされていきました♪
まあ地震発生後に暇潰しとして【アコースティック・ギター作りの匠たち】を購入し熟読していた影響が多大だったんですけどね(^_^;)
それからと言うもの時間が出来たらOM15CEを弾く事が多くなってます(*´ω`*)
そうなるとムクリと起き上がるのは新しいエレアコに対する購入欲w
ムックやYOUTUBEを見つつ気に入ったのはMATONというメーカーのもの。
特にこの画像のM808Cというのに心奪われました(ノ∀`)
実際いつまでこのエレアコ欲が続くか分からないし、まだまだ先に欲しいレスポールもあるので購入するまでに至るか分かりませんが、これからも以前よりも積極的にまずはOM15CEを弾いていこうと思います。
平成28年熊本地震で被災しました。
14日の地震では中央区に住んでいるのでそこまで被害はなかったんですが、15日の地震では震源地の近くで感覚的に20分以上のものすごい揺れが続いていました。おかげで我が家も結構な被害を受けてしまいました。
ギターは最初の地震の後すぐにハードケースに閉まっておいたんですが、その後余震も少なくなってきたので、元に戻しておいたところに15日の揺れ。
正直、揺れが強すぎたのでギターも全滅してしまったかな?と思っていましたが、壁掛けにしていたのが幸いしほぼ全部無傷でした。
その後も断続的に余震が続くので3日間は避難所生活をして、今日ようやく我が家に戻ってきました。
震災後初めてギターを弾いてみましたが、エフェクター、アンプともども調子のおかしい所は見受けられませんでした。
地震のショックが大きすぎてなかなか平常心で生活できてませんが、大好きなギターを弾きながら少しずつでも平常な暮らしに戻れたらなぁ~と思っています。
先日TAK Firebirdのトグルスイッチの状態が悪かったので調べる為に空けてみたところ、別な事に目を奪われました。
それはあまりにも脆弱な配線材。
前々からピックアップを交換するときに少し気にはなっていたんですが、いざガッツリと見てしまうと気になって仕方がないんです(x_x)
流石にレギュラー品ならいざ知らず、カスタム製でもこの配線とは、Gibsonも相変わらずですね(^。^;)
実際トグルスイッチを検査する為にボディから外してみたところ簡単にアースが切れちゃった(◎-◎;)
流石に簡単に切れずだろと見てみると、すごく細いより線で実に心許ないorz
一応トグルスイッチの不良箇所は簡単に処置出来たんで、配線もそのまま元に戻したものの、この4、5日気になりすぎ(>''A`)>ウワァァ!!
こうなったらBJ Eliteのmod.ついでにコイツの配線も交換してしまいましょう!
ただあんまりお金をかけたくないんで思い出しつつ色々家捜ししてみると、Autergoが完成した時に付けていたリンディフリーレンの配線材が案の定、そのままの状態で出てきました(^_^)ノ
貧乏性なんで交換したパーツなんかは処分仕切れない性分だったのが功を奏しました♪
長さも十分足りるし、精神安定の為にも換えるっきゃないでしょ(o゚▽゚)o
このところ、仕事が忙しく毎日が慌ただしく過ぎ去って行きます。
こうなるとなかなか落ち着いてギターが弾けなくて悶々としてきくるんですよね。。。
例年ならそれを発散すべく新しいエフェクターを購入したりするんですが、既にHelixを所持しているのでその気にもならない(^0^;)
こうなったら、前々から考えていたmod.を実行に移そうと決心しました。
それはBJ EliteのPRS 513化すること!!
まあ分かりやすくいうと、PRS 513の様により幅広いジャンルに対応させようというものです。
mod.の核となるものは、Autergoにも施したシームレスのコイルタップ化で、今回はリア、フロント両側一変に操作出来るようにしようと企んでます。
また、BJ Eliteはちょっと内部配線がゴチャッとしてるので、それを綺麗にし直す意味も込めてます。
新しいポットとケスターは発注したし、配線材は出来る限り手持ちのヴィンテージ材を使用するつもり( ´艸`)
さてはて、巧く行くか乞うご期待!