Helixを購入した直後にどうしたら良い音が作れるか悩んでいた際にお世話になったのが、YOUTUBEに動画を上げているGlenn DeLauneという方でした。
この方はPODの頃から色んな音色を自分で設定し、そのファイルをダウンロード販売している方で、その方にはかなり有名な方です。
特に初期では自分もGlenn DeLauneが作ったHelixのパッチを購入し、色々研究させてもらいました。
ですが、ある程度コツを掴んでからと言うもの、ほとんどGlenn DeLauneの動画を見ることは無かったですが、ついぞ先日ふと思い出しついでに覗いてみると、今まではどちらかというとアーティストの音を配布(もちろん有料)していたんですが、何やら【Boutique Amp Patch】というのを新しく配布し始めていました。
その内容はコチラで確認して下さい。
https://glenndelaune.com/index_htm_files/Boutique-amp-patch-sheet.pdf
中身を見てビックリΣ(゚∀゚ノ)ノキャー
先日エフェクターを買ったばかりのFRIEDMAN OD-100やDumble OVERDRIVEに始まりSuhr Badger、PT-100SE、EVH 5150 Stealthなど名だたるBoutique系アンプがズラリ。
パッチ金額はおよそ3,000円なのでエフェクター購入は早まったかなと思いつつ、同時に載っていたYOUTUBEを見てみました。
流石Glenn DeLauneですね。
Trainwreck ExpressやFender Bassman Blackfaceなどかなり肉薄してます。
ただ、物凄く残念なのが小生が欲していたFRIEDMAN OD-100やDumble OVERDRIVE、Suhr Badger、PT-100SE、EVH 5150 Stealthがイマイチだったんですね(^_^;)
最初から期待値が高くなっていたんで、すごく肩透かしを食らった感じでした(ノ∀`)アチャー
(´ε`;)ウーン…大好きなアンプだからこそ、他のアンプに比べて音のちょっとした違いが気になっているだけかもしれないですが、有料で配布している以上、もうちょっと頑張ってクオリティーが高い状態で配布して欲しかったな・・・
ま、また半年ぐらいしたらもっと凄い精度のパッチを配布するかもしれませんが、やっぱりココはLINE6に頑張ってもらって、もっとアンプモデリングの数をアップデートで増やしてもらいたいですね。
当初次のライブは来年の1月の予定でしたが、ちょっとしたイベントのお誘いで急遽12月にもライブすることになりました。
今回はいつものバンドではなく寄せ集め的なものですが、各パートのメンバーにかなりの凄腕が揃っていることもあり、今からかなり緊張しております(^_^;)
こんな大役務まるのか、かなり心配だったり。
で、月曜日にセットリストが決まり、11月の中旬頃に1回目のスタジオ練習をやろうという流れになったんですが、他のメンバーに迷惑や失望をかけたらいけないとすぐにコピーに取り掛かりました。
というのも、今回のセットリストはかなり自分にとっては厳しい曲ばかりなんですよね(_ _;)
まずは曲を覚えることから始め、なんとか2日で予備曲を含めた7曲をコピーしてしまいました。
自分自身でもこれだけ短期間でこの曲数を覚えたことはなかったので、人間切羽詰まると結構なんでもこなせちゃうんだなぁとある意味関心してしまいした。
ただ、まだ大雑把に覚えただけに過ぎず、これから細かいニュアンスやソロ(特に早弾き)の精度を高めなきゃならないので、これからが大変なんですが...
また曲によって似ている部分もあり、短期間でまとめて覚えた為によくごっちゃになってしまうんですよね( ´Д`)=3
しかも自分のバンド分の8曲も並行して練習しなきゃならないし、もう頭がパンクしそう・・・
相変わらず単願的な物の捉え方で自分勝手に袋小路に陥ることも多いですが、まだそんなに焦る必要もないので自分のスキルアップと捉えて気軽に取り組んでいかないとな。
ようやく出来た資金を元にAXIS-EXのMod.を決行しました!
今回は主にピックアップの変更。
昨今の音の趣向の変化の為フロントにBluesbucker、リアにはNortonを取り付けることにしました。
まあ、AXIS-EX自体元々DiMarzioのピックアップが取り付けられていた事もあり、ピックアップの加工もいらず取り付けが楽なので、その中からチョイスしました。
で、早速完成したのがコチラ!
Floyd Roseは使う頻度が極端に無くなったのでバネを5本付けにしてアームは取っ払いました。
ピックアップはEVHのプロトタイプやPEAVEY時代のWolfgangに肖って、フロントはリバースゼブラ、リアはゼブラにしてみました(*´艸`*)
とココで、肝心の音出し段階で問題発生。
まずトグルをセンターにしてもフロントだけしか音が出ないorz
しかも、音が全体的に小さく、且つ低音がやけにペラい......
結局、約2年間も弾かずにケースにしまいっぱなしなのが祟り、色々とガタが出てきたようです。
しょうがないのでトグルスイッチ、ボリュームポット、ジャックを総取っ替えすることにしました!
3日後、ようやくパーツが届いたので改めて交換してみるものの、センターの問題や音質(リア)は改善したものの、どうもフロントが弱すぎる・・・
DiMarzioで推奨している逆付も試してみたけど、やはり音が弱いんですよね。。。
Bluesbuckerはどうやらマホボディーのエスカッション付なら威力を発揮するようですが、今回のようにバスウッドボディーに直付けだとパワーがなく、スカスカにな音にしかならず相性最悪なようです(_ _;)
で悩んだ末に、元からAXIS-EXに付いていたフロントピックアップを元に戻してやることにしました。
改めて、完成したのがコチラ!
トグルスイッチは従来のミニスイッチから、切り替えしやすいようにレスポールと同じようなトグルスイッチに変更しました。
音も見事復活し、これからまた色々と活用していけそう(*^_^*)
今までデフォのフロントピックアップをリアに付けるという魔改造をしていたのでアレですが、久しぶりに定位置に戻した音は思っていたよりも出力が大人しめで、色々と扱いやすい音になっていたのには驚かされました。
コイツもそろそろ製造されて20年経つし、ピックアップの磁力が弱まり出力が低下したのもいい効果に繋がってるようです。
フレットはまだ6割ほど残っているのでこれから状態を見つつの交換かなぁ?
1番ギターの練習に没頭していた時期にメインで弾いていただけに、久しぶりに弾いても手に馴染むし、これから更に大事にしていかなきゃね♪
手持ちを2本売却してまで狙っていたギターですが、見事ヤフオクのシステムエラーの為、落札出来ませんでしたΣ(゚д゚lll)
まさかスマホ、タブレット両方ともエラーで使えないとか……orz
かなりドンズバの仕様だった為にその日はかなり落ち込み&ふて寝してしまい、その夜に起こったちょい大きめの地震には全く気付きませんでした(ノ∀`)
その後、変わりとなるギターを探してはみるもののグッとくるのは見つからず仕舞い……( ´Д`)=3
せっかく売却して出来た資金なんで、ギターの為に使いたいところ。
そこで閃いたのが、今ある意味封印されてる所有ギターの中で最古参のAXIS-EXの改造!
元から付いていたリアピックアップが壊れて以来、ロック式のアームが煩わしくなったのも合わさり手に取る頻度がガクンと落ちました。
でも一番思い入れのあるギターでもあるため手放す事はせず、ケースの中に保管してました。
なのでこれを機会に小生の現在の好みのピックアップを付けてあげ、さらに配線もやり直して、また弾いてあげようと思い付いた訳です。
これなら出費も低く収まるし、状態をみてフレットの打ち直しも視野に入れられるし、ある意味一石二鳥かもね(o゚▽゚)o
さて、帰宅したらまずはケースから久し振りに出して上げて状態を確認してみよっと♪