いやぁ~ホント意志が弱いねぇ。
多分というか心の奥底で納得できてなかったというのが原因なのだけども、気付いたら新しいディストーションをポチってました。。。
それがD-Sound / Fishermanです。
ロシア製のペダルでキュートな見た目にそぐわず強烈に歪みます。
実際音出しして確認したところ、近しい系統としてはBE-ODですかね。コントロールノブもGain・Vol・Bass・Treble・Presence・Tightというほぼ同じ内容で、Gain値をコントロールする内部トリマまで付いてます。
ただFishermanは内部トリマでオーバードライブまで下げることが出来るという謳い文句なんでちょっとコンセプトが違うのかな?と思ってみたり。
ってなことで先週もう完成でいいよね?と思っていたサブボードに手を入れまして、結果こうなりました!
いやぁ意志が弱いとダメだね。
結局外したOverhiveを戻してClassic Distortionを再度ボード外へ。結局Dirty Shellyの歪み量を調節し、ハイゲイン用としてFishermanを入れ込みました。
ついでにMS-3のチューナーの精度に納得いかず、Bufferを外してTCのチューナーを入れてます。
これで一応何曲か弾いてみたけれど、思いの外まとまりが良かったので安心しました。
これで本当に固まったかは週末のスタジオ次第ということで。どうなることやら。
昨年にサブボード作成を思いついてから、かなり右往左往しておりますがなんとかこれで固まってくれると思われるボードにしたつもりです。
実はここに来る前に別なFXを購入したんですが、見事に期待はずれだったので即売却行きにしてます。
違いとしてはフットスイッチに難があったClassic Distortionをボードに戻し単独でLOOPに接続し、一番ハイゲイン用としてAMT P1を導入。
このことでボード作成時に1番真っ先に入れることを確定していたOverhiveがボードから外れることとなりました。
やっぱりMS-3内部の歪みではクランチなどでは何とか妥協できる音が出来ても、ハイゲインになるとデジタル臭さが出過ぎるためP1の導入のキッカケになりました。
あと落ち着いた曲用の歪みも色んな方法を試したけど、やはりClassic Distortionが1番ハマっていたので、こういった形に落ち着いた次第です。
なかなか固まらないけど試行錯誤しているときが1番楽しかったりするのもまた然り。
ただ、あんまりやりすぎると懐にダメージが大きすぎるんで、いい加減固まってほしいわぁ。
いつの間にやらアームにガタつきが出てきたRittenhouseのストラト。ちょうど弦を張り替える時期だったのでついでに調整してみることにしました。
小生がストラトモデルを所持していたのは現在のモデルを含め4本と少なめ。
しかも前まえまで所持していた'79年製のストラトキャスターは全くトレモロを使用しなかったし、その他の2本はギター弾き始めた直後に購入した2本なんで、当初はまともな調整方法を知る由もなく、今回が初の試みとなります。
いろんなサイトやムック本を読んでみると実に色んな調整方法があり、どれを採用しようか悩みましたがとりあえず素直に6点支持の両サイド2本だけをメインに調整してみることに。
一旦両サイドのネジを緩め、トレモロが浮き上がらないギリギリまで締め込みアームを動かして滑らかに動作することを確認。
その後弦を貼り替えた後、アーミングやチューニングを細かくやりつつ、一番滑らかに動くポイントをちょっとずつ両サイドのネジを締めたり緩めたりしながら調整しました。
一応このくらい滑らかなら問題ないかな?と思えるポイントを見つけることが出来たので、ここまでにしておきました。
多分もう少し追い込むことも出来るかもですが、なんだか逆にドツボにはまって正解が見えなくなりそうなので一時はこの状態で使用してみます。
前回で一応完成したサブボードですが、その後スタジオで試してみたところ、どうもClassic Distortionのスイッチが劣化してきているようでその都度切り替えるようにした今回のレイアウトでは不具合が連発してしまいました。
このままでは使い物にならないので時期を見て修理に出そうか自力で治すか考えるとして、繋ぎもしくは新たな歪みものはないかと探していたら、MXRのPrime Distortionというのを見つけ安価だったのですぐさまポチってしまいました。
昨日到着したので入れ替えて試奏してみたところ、かなり程よい歪みで太すぎず細すぎずでいい感じ♪
使用としてはバラード系に多用するので音のバランスもTONEのみで上手く設定できました。
ちょっと気になったのはペダルの音量がやたら小さい・・・
まあMS-3内でEQでブーストかけたり、他のパッチの出力を落としたりすればなんとかなりそうなんで、まっいいか。
さすがMXR。500個限定モデルなのに低価格。しかもノイズも少なく意外と汎用性があり使い勝手が高いです。
まだ自宅での評価なのでスタジオに持ち込んだ時にどうなるかわかりませんが、今度はClassic Distortionとの取捨で迷うぐらい収まりが良ければいいなと思う今日このごろです。