忍者ブログ

単眼的ギタリスト

網膜剥離で右目がほとんど見えなく、且つ何事にも単眼的思考に陥ってしまいやすい管理人のブログ

自分好みの音へ ②

ようやくMONTREUXのサドルネジが届きましたので、前回の続きを行っていきます。


このMONTREUXのサドルネジはイモネジがプレートに当たる部分がいわゆるオーバル状になっていて、弦振動がよりダイレクトに伝わるとのこと。

左がデフォで、右がMONTREUXです。
画像でもわかるようにデフォが凹、MONTREUXが凸になっています。

早速1本ずつイモネジの取替をやりましたが、それぞれ六角レンチのサイズが違っていてちょいと面倒な作業でしたが、難なく終了。


1,6弦のイモネジは同サイズでしたが、2~5弦はデフォよりもMONTREUXの方が短いため、ブリッジミュートの際に手が痛くなりづらくなりました♪

これで今回もMod.も全て終了したので、音の変化を説明したいと思います。



まずピックアップについて。
当初はLollar Blackfaceが搭載されていましたが、手巻きのCustom '69は思っていた以上にキャラクターが似ておりBlackfaceに比べミッドの盛り上がりを上手にローミッド、ハイミッドに広げた感じですね。
しかも今まで鳴っていなかった音域も聞こえるようになり倍音も豊かになりました。
色々とレビューで書かれているようにCustom '69は不思議なピックアップですね。出力は5.8kとかなり弱い部類でクリーンも繊細なトーンを醸し出すのに、歪ませると一気に音圧も上がり6.8kのBlackfaceよりもパワーを感じます。ホセフィーナ・カンポスの手巻きでもその傾向は変わらず、機械巻きに比べ暖かさや枯れ、音域の広さが加わったように感じました。


また裏バネの交換で1音1音の音が太くまとまりの良い音になりましたが、一番の変化が音の解像度が上がったこと。
Custom '69の霞のように鳴っていて存在感だけ感じていてた音域が、目を凝らせばボヤッと何かわかるように彩度が上がったのには驚かされました。
これにセラミックコンデンサーにしたことも加わり、より枯れたヴィンテージらしいストラトの鳴りになりました。


そしてMONTREUXのサドルネジは今回のMod.でボディー鳴りするようになったのがサドルネジの交換で止んだ他、音が交換前の状態よりも前面で鳴るようになりました。
ネット上でも音の変化が色々書かれていましたが、ここまでわかりやすく変化するものとは・・・ギターに比べわずか小さなパーツなだけに恐るべき効力です。



今回のMod.は自分の思い描いていたストラトのサウンドにぐっと近づけたし思わぬ副産物もあって、かなり決断して良かったMod.だったと思います。
もちろん今回のものは元々のギターの作りや素材の良さがあってのものなので、全てのストラトが同じように良い方向に変化するとは限りません。

前回所持していた’79年製のストラトキャスターは手にした状態がこのギターの最良の状態に感じたのでMod.に全く手を付けず、自分に合わなくなったと感じた時に手放してしまいましたが、今度のRittenhouse Guitarsは自分好みにカスタマイズ出来るポテンシャルもあってか、これからも自分の音の趣向に合わせて色々と手を加え続け、これからも末永く愛用していきたいですね。

PR

HELIX Version UP

HELIXに久しぶりのメジャーアップデートが来ましたね。
先日青系の限定HELIXが発売されたので、アップデートも近いと踏んでいましたがまさかのメジャーアップデートでした。


相変わらずサクサクっと更新完了。
今回電源を立ち上げたときのオープニングが黒バックだったものが、ちょっと豪華に切り替わってます。

主な変更点
New Amps
・US Princess, based on* the Fender® Princeton Reverb
・Das Benzin Mega, based on* the Mega channel of the Diezel VH4
・Das Benzin Lead, based on* the Lead channel of the Diezel VH4

New Cabs
・1x10 US Princess, based on* the Fender® Princeton Reverb cab
・1x12 US Princess, based on* the Fender® Princeton Reverb with a 12" Alnico Blue driver

New Effects
・Horizon Drive (Mono, Stereo)
・Swedish Chainsaw (Mono, Stereo)
・Pocket Fuzz (Mono, Stereo)
・Bighorn Fuzz (Mono, Stereo)
・Ballistic Fuzz (Mono, Stereo)
・Horizon Gate (Mono, Stereo)
・Acoustic Sim (Mono, Stereo)
・Poly Detune (Mono)
・Poly Sustain (Mono)
・Glitch Delay (Mono, Stereo)
・Poly Pitch (Mono)
・Poly Wham (Mono)
・Poly Capo (Mono
・12 String (Mono)
・Stereo Imager (Stereo)
・Shuffling Looper(Mono, Stereo)

さすがメジャーアップデートだけあって追加アンプ、FXだけでも数がものすごい事になってます。

追加機能も多く掲載するのがしんどいので辞めときますが、個人的によく使うアンプモデリングやFXの【Favorites】機能ですね。これだけの数になると新しいパッチを作る時に結構面倒なんですが、これでスムーズにお気に入りのモデルを呼び出すことが出来ます。
あと何気に『最小値/最大値のインジケーター』だったり、『インピーダンス自動化』も嬉しい♪


他の機種になりますが、HXStompがようやく同時使用ブロックが6から8に増設されましたね。
他にもアーティストプリセットが大量追加されてますが、これは一度ファクトリリセットをする必要があるので、もし確認したい場合はEDITでのバックアップを忘れずに。


とまあ、発売されて6年経ちましたが今回のメジャーアップデートでHELIXもまだまだ最前線で使用できるほどの機能が追加されました。
個人的に愛用中のものがスイッチング不良をちょこちょこ起こすようになってきたんで、これを機にブルーの限定品に買い替えてもいいかな?って思いも過ぎってます。

自分好みの音へ


等価交換してからというもの毎日弾き込んでいますが、どうも自分のイメージするストラトの音と乖離があるため早速Mod.を決行することにしました。



早速今回の核となるピックアップですが、以前所有したいた79年製のストラトキャスターは当時の流行もあってか、かなりハイパワーなものが搭載されていて扱いにくかったのを覚えています。
また今回のRittenhouseにはLollar Blackfaceというちょっとパワー強めでミッドが豊富なピックアップが搭載されていて、これまた自分の抱いているイメージとの違いがあったので変更することにしました。
で、今回白羽の矢を立てたのがFender Custom '69です。

ちょうどタイミング的にホセフィーナ・カンポスが手巻きしたものが発売されていたので、今回はこちらをチョイス。

またついでにスプリングをRaw Vintage RVTS-1 Tremolo Springsに、コンデンサーをCRL 0.1μF/20Vに交換します。



予定よりもパーツが早く手元に届いたので早速Mod.開始。


デフォの配線はこのとおり。

大量生産品ではないキレイな配線ですね♪
デフォのコンデンサーはOrangeDropがついてました。

作業中の工程を撮影しようと思ってたんですが、一度作業を始めると相変わらず単眼的な思考に陥り目の前に集中してしまうので、ハッと思い出した頃には既に作業を終えていました。

実は今回、作業はリアピックアップ以外をすべて交換し、一度音出し確認しています。
久しぶりのストラトだし、一変にいろんなパーツを変えるので音がどのように変わるか把握しやすいようにしたかったっていうのもあるし、ネット上では69(手巻きじゃない方)のリアの評判がいまいちだったので・・・

いざ確認してみるとBlackfaceとCustom '69の出音が意外と似ていたのに驚きました。
もっとBlackfaceはテキサスに近いのかな?と勝手にイメージしていたので(汗)
ただフロント・センターが高音域がBlackfaceよりもイタく感じなかったので、その後リアもCustom '69に交換しました。
手巻きが功を奏したのか、はたまた他のパーツ交換がうまく働いたのかわかりませんが、イメージにかなり近しい音を得ることが出来ました!

見た目の変化としてLollarはボビンがフラットだったのですが、Fenderはオールドタイプの凸凹。
裏バネはメーカー推奨の5本掛けにしてます。

実は当初ネックプレートも以前Don GroshにつけていたFreedomの3mmプレートを取り付けていたんですが、ちょっと出音がやり過ぎ感もあったのでデフォのプレートに戻してます。
後、一緒に交換予定のMONTREUXのサドルネジですが、ちょっと到着が遅れているので届き次第作業しようと思います。

Mod.完成

昨日ブログに書いたようにわざわざ工房からお昼に小生の職場に来てもらい、Victoryの新しいノブの位置などを確認させていただきました。
そして、その4時間後・・・・・・完成連絡がキター!!




思いの外、想像してたよりP90やJMノブがしっくりしてていい感じ♪
受け取りは週末に工房併設のスタジオに入る予定なので、それまではオアズケです。

Copyright © 単眼的ギタリスト : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]

管理人限定

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

[06/19 @世阿弥]
[06/18 Jm]
[06/18 @世阿弥]
[06/16 Jm]
[06/16 Jm]

プロフィール

HN:
世阿弥
性別:
男性
職業:
印判業
趣味:
ギター関連
自己紹介:
音楽と本をこよなく愛する3児の父親

ブログ内検索