忍者ブログ

単眼的ギタリスト

網膜剥離で右目がほとんど見えなく、且つ何事にも単眼的思考に陥ってしまいやすい管理人のブログ

元の鞘に収まる

一番最初にパワー不足や低音の弱さ、高音のイナタさを感じネックプレートをデフォからFREEDOMへ換装していましたが、色々と他の場所に手を付けていくうちに逆に低音が強く鳴りすぎるようになったので、元に戻すことにしました。


特に低音や高音部は裏バネとストリングリテイナーで上手く補正出来たのが大きかったようで、最初に持った物足りなさや違和感を見事払拭することが出来ました♪
結局他のギターとの差をどのように持っていくかで悩んだけど、ボディー材にホンジュラスマホガニーが採用されていることもあり、レスポールやAutergoになるべく性質を近づけるようにしました。

Suhrの時はどちらかというとAXISを参考にしたけどボーカルからMG-M2を預かってるのでそちらの系統は賄えるという判断です。
まあサブボードが結局作製時期のせいでメインの2つよりもSuhrやKingfish用として出来上がってしまった経緯もあったんで、音の方向性はなるべく今後も纏めようと思います。

PR

ストリングリテイナーの正しい使い方

前回も書いたようにテンション不足で色んな不具合が出てきているため、ストリングリテイナーの導入を決定したわけですが、色々と種類があって決めかねました。

Fenderによく使われる通称カモメ型や、GOTOH製の樽方、オールパーツなどが出しているローラー型などなど。
しかしここは思い切って初めてDynaguideを導入することにしました!

Dynaguideは上部の輪っかに弦を通すタイプで、アーミング時に動く弦に合わせ一緒に動くためチューニングの安定に優れていたり、音も樽型のように無駄にタイトにならないそうです。

日曜日に届いたので早速取り付けてみました。
位置は当初ストラトキャスターなどに多い5弦チューナー辺りにしようかと思いましたが、Addictoneのロゴが大きく、そこだと被ってしまうので極力被らない位置に設置してみました。

ネジは付属の短い方をチョイス。
リテイナー設置前はナットからチューナー間の弦高が8.5mmだったのが、設置後は5mmになり約3.5mmのテンションを稼ぐことが出来ました。

実際弾いてみてみるとアップで強めで弾くとナットから外れた1弦が微動だにせず、またナットからチューナー間で共鳴していた2弦も共鳴が無くなったことでサスティーンも延びて正に効果覿面!


結構目立っちゃうのでメーカーの人が見たら卒倒しそう。
ただ懸念事項がストリングリテイナーのお陰で全て解決したので、そうも言ってられませんね。
今回はストラトキャスターなどには当たり前についているストリングリテイナーの存在感をまざまざと見せつけられました。

これはいただけない

最近弾き込んでいていきなり1弦がナットから外れるという症状が。。。

これはどうやら色々原因はあるものの、一番はナットにかかるテンションが想定より低くなっている為だと推測されます。
また併せて2弦の開放がナットからチューナー間で妙にビビるようになってきたんですが、これも同様にテンション不足から来るものです。

まず考えられるのは裏バネの変更。
このARENAは相当密に設計してあるみたいなので、Raw Vintage RVTS-1に交換したことでテンションのバランスが崩れてしまったのかも知れません。
ただそのくらいでバランスが崩れてしまうものなら弦のゲージを変更できなくなってしまうんですよね。。。
ただ今回の変更は音質よりもバネ鳴りを抑えるための処置なので、今回元に戻すことは毛頭候補にはありません。

次に考えられるのは弦のテンション。
これはストラトキャスターなんかでも起こりうる事ですが、片側6連のチューナーだとどうしても1弦(リバースなら6弦)がナットからチューナーまで長くなってしまい、程よいテンションがかかりづらいというものです。
Gibson系のようにヘッド自体に角度が設けてあれば、このテンションも適切にかかるようになるんですが、ARENAはストラトキャスターと同様のヘッドが採用されているのでテンション不足が発生しやすい状況になってます。





また、ヘッドの弦の高さを測ってみると、Victoryは約6mmに対し、ARENAは約8.5mm。
元々設計でGOTOHのチューナーを用いて1,2弦が低いものが採用されてはいるものの、個体差でテンション不足が如実に露呈してしまった形ですね。

色々考えた挙げ句、今回はストリングリテイナーを採用することにしました。
手っ取り早くストラトキャスターと同じ用にヘッドに取り付けてテンションを稼ごうと思います。

ただこのストリングリテイナーも種類が豊富なので、どれにしようかな~

これで良し!

土曜日にスタジオに入って大音量でやドラム、ベースなどの楽器と合わさったときの聴こえ方や立ったときの弾きごたえに重心を置いて練習して来ました。

やはり自宅での聴こえ方は変わるもので、想定よりもまだ高音部の出方・ハリが強すぎる印象でした。一応この部分はピックをTerry Gouldから渡辺香津美シグに持ち変える事で対処出来そう。
歪み方やパワー感は想定以上に良く、Suhrのような上品さやお淑やかさは無く、バンドサウンドにも溶け込みやすい音ですね。

ただやはりというかボリュームポットの軽さは気になりました。ボリューム奏法や細かい調整を演奏時にするならともかく、ちょっと触れただけで動いてしまうのはいただけない!
しかもセレクターの位置がボリュームに近いため、ちょっとの操作ミスで動くので神経がすり減ります。

だもんですぐボリュームポットを発注しました。

安心と信頼のCTS製ポットです。デフォに習い250KのAカーブにしてあります。


左が変更前、右が変更後です。
まあポットを交換しただけなのでなんてこと無いですが、コンデンサーは見たことのないメーカー品でコチラはボリュームポットと違いハム用の0.022uF 400Vになっておりました。

通電確認後、1時間ほど試奏しボリュームポットの動きを確認。
やっぱりこのくらいトルクが丁度いいですね。触れても動かず、操作する時はスムーズ。さすがCTS!

これで一連の好みに変える変更は終了です。
結局トレモロスプリングは5本から4本へ変更しました。あとはもうちょっと弾き込んでみて、ネックプレートやコンデンサーの変更は考えていこうと思います。
ただ、想像以上に弾きやすく好みのサウンドに仕上がったので、もっともっと自分色に染めていければなぁ

伝説再び


20年間待ちに待った再始動というニュースが飛び込んで来ましたね!!

2004年に結成されたTMGですが、ジャックやエリックにはバンドサウンドや雰囲気がとても居心地がよく、再結成を事あるたびに語ってましたが、世界的に活躍している両名にB'zでの多忙な日々を過ごすTAKではなかなかタイミングが合わず終いでしたが、20年という節目にようやくビッグプロジェクトが再び動き始めましたね。

メンバーは基本TAK、ジャック、エリックの3人。
前回は曲毎にブライアン・ティッシーやシンディー・ブラックマンといった凄腕のドラマーが参加し、ツアーメンバーとしてクリス・フレイジャーが参加していました。
今回も同様の形になりそうで、今からどんなドラマーが参加するのか楽しみでなりません。

思い起こせば1stシングルの【OH! JAPAN】は2006年のWBCでの王JAPANとの音の響き繋がりで非公式ながらネットで盛り上がり色んな人達に感動と勇気を与えました。
日本人でも本場のROCKは奏でられる!そうTAKが教えてくれた小生にもフェイバリットな1枚です。

2004年はTAKは新しいシグネチャーモデルTAK D.C.(ブラウン)が登場したばかりで、音作りにも多分に興味をそそられ、今でも小生の音作りの根幹はこの頃のTMGサウンドと言っても過言ではありません!
今回の画像は55 GTが選択されており、どんなTMGサウンドになるのか今から待ちきれません!!


Copyright © 単眼的ギタリスト : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]

管理人限定

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

[06/19 @世阿弥]
[06/18 Jm]
[06/18 @世阿弥]
[06/16 Jm]
[06/16 Jm]

プロフィール

HN:
世阿弥
性別:
男性
職業:
印判業
趣味:
ギター関連
自己紹介:
音楽と本をこよなく愛する3児の父親

ブログ内検索