忍者ブログ

単眼的ギタリスト

網膜剥離で右目がほとんど見えなく、且つ何事にも単眼的思考に陥ってしまいやすい管理人のブログ

Dr.Marten 3989

遂に念願のDr.Martens 3989を購入しました!


元々は白・黒の3989に一目惚れしてたんですが、白の部分が汚れが目立ってしまいそうで購入を躊躇してたところ、今年のイングランド製モデルで製作時の端材で作ったデッドストックものが発売されたのを見て直様ポチってしまいました。

Dr.Martensは気がつくと9足ほどになっており、内訳は8ホールが2(内1つがイングランド製)、6ホールが1、3ホールが2、モンキーブーツが1、サイドゴアが1、サンダルが1、で今回の3989が1です。
他にも別のサンダルとか3ホールとか所持してましたが、履きつぶしたりプレゼントしたりしてます。

3989は重さは他の3ホールよりも軽く、サイズ感も少しゆったり目なこともあり非常に履き心地が良いですね♫
最近ライブではモンキーブーツを履いてたんですが、今度の福岡では3989を履いていっちゃおうかしら?

PR

Sennheiser / MOMENTUM True Wireless 4

AmazonからSennheiser / MOMENTUM True Wireless 4が届きました!


早速装着してちゃんとフィットしているかアプリで試したところ、左耳がイマイチだったので以前
liberty 4で付けていたAZLAをこちらに試しにつけてみると見事耳の形状にマッチしました。

liberty 4は軸が楕円になっているためか右耳がどうやっても抜けたりしていたんですが、今回はそんなこともなくなってストレスレス!
しかもliberty 4よりホワイトノイズも少なくて外音取り込みも想像以上に良く、これなら移動中にアナウンスを聞き逃さずに済みそうですね。

音質はliberty 4と比べて派手さはない印象。腰を落としたような音は長時間聴いていても疲れない心地よいバランスです。またアプリで自分により合うように味付けを変えられるので余程の人では無い限り満足できる音質ですね。

liberty 4と同様タッチセンサーで再生できたりノイズキャンセルできたりするのですが、
MOMENTUM True Wireless 4はちゃんと電子音が鳴って反応してくれるのでちゃんと押せてるのか、何回押したのかが分かりやすいので押しミスが無くなり快適。

再生時間は7.5時間ですが、そもそもそんなにぶっ通しで聴くこともないので十分過ぎます。
ヘッドホン通じて初のゼンハイザーですが、これから色々とお世話になりそうです♪

有効活用?

先日売りに出した機材の資金を有効活用しないとなと書き込んだ矢先、次女のスマホが突然ブラックアウトするという症状に陥り、メーカー提携の修理屋に電話するも症状的に改善が難しいとのことで、結局中古のスマホを購入するハメになってしまいました。。。

時期がGWだけあって移動が多く連絡が取れないと何かと不便なのでしょうがないっつうかいいタイミングでスマホも逝ってくれたなと。

で、当初から新しくワイヤレスイヤホンを購入しようかと検索してたんですが、このことでいきなり資金が削られてしまったため、どうしようか悩みましたが、結局のところ一番気になっていたSennheiser / MOMENTUM True Wireless 4というモデルにしました!

最終的に近場で発売されたBOSE / ultra open earbudsとAVIOT / TE-W1-PNK(通称ピヤホン8)とかなり迷いました。
一つはながら聞きに最適な耳にかけるタイプ、もう一つは高スペックながら2万以下とリーズナブル、評判の良かったピアホン7の後継機。
どれも甲乙付け難く取捨にかなり難儀しましたが、最終的に使用する場所のことを考えてMOMENTUM True Wireless 4にしました。


どれ選んでも後悔することは必須なんで、一番後悔が少なさそうっていうのもポイントです。

今愛用しているanker / soundcore liberty 4は価格・スペックとも不満はないんですが如何せん物理的に耳の形に合わなく、特に右側がズレ落ちやすくイヤーピースをAZLAにしても解消しなったので、奥さんに使ってもらうことにします。

お買い物は慎重に

4年ほど愛用していたレノボのタブレットのディスプレイが壊れてしまったので、慌ててAmazonで安くて評価の高かった中華パットをポチった訳ですが、やっぱり安物だけあってダメダメでした。。。

まあ以前使ってたのが比較的ハイパフォーマンスだったのもあったんですが、Android OSが11止まりだったし、今回のはOS14で(レノボに比べて)4年も経っているので技術革新で安物でもそれなりに使用できるかな?と思ってたんですが、甘い考えでした。

悪いところだけ書くと・・・
音量幅が狭くて最小音量が馬鹿にデカい、電池の減りがやけに早く充電が物凄く遅い(バッテリー爆発を防ぐため?)、タッチレスポンスが遅すぎてイライラ、UIが独自で使いにくい、設定しても直ぐに元に戻る不具合発生、Wi-Fiの掴みが弱い、カバーがガバガバなのしか売っていないなどなど。

基本電子書籍や動画再生、ギター練習時の音楽を出す、ネットサーフィン等の活用がほぼで負荷のかかる事はほぼ無いに等しいのでミドルクラスで十分なんですが、それでも今回の中華パットはあまりにも酷すぎでした。

まあ良かったことはBluetoothがちょっとだけ繋がりやすくなった、Wi-Fi6対応ぐらいかな?



ってな訳で一応場繋ぎのタブレットは手に入ったという形にして改めてタブレット探しをやろうと思ってるんですが、Androidタブは殆ど選択肢がなくなってるのがね。。。
レノボは最近新商品出さないで値段だけバカ高いし、日本製はほぼ皆無、FireタブはAmazon系のみの活用ならまだしもそれ以外の使用は未知数だし、今更繋いなれてないMACに移るのも。。。
という中で今度はGalaxyタブにしました。
一応昨年発売モデルだし、スマホメーカーでちゃんと頑張っている作ってるのはココだけのイメージ。他はタブレットよりもChromebook系の小型パソコンに力を入れているみたいなので。


Wi-Fi6だけ劣るけど防水防塵、バッテリー容量、レスポンスの良さからA9+よりもS9 FEにしました。タッチペンは煩わしいけど、これを機会に扱いに慣らしていこうかな?

PS Portal その前にWi-Fi環境アップデート


念願のPS Portalを入手しました!
これでガッツリなアクション系以外は気楽にダラダラとPS5が楽しめます。

ただこれだけじゃ実は我が家ではうまく運用できません。
というのも自宅兼会社なので通信は以前から光回線にはなってるんですね。ただ鉄筋コンクリート構造なために、Wi-Fiが以前からちょいと弱めだったんです。
これだと今回のPS Portal接続が通信エラーをちょくちょく吐き出す結果しか見えません。

そこで思い切って通信環境をアップデートすることしました。
まずはWi-Fi機から。
前世代になりますが通信範囲を強力にするためにBUFFALOのWXR-5700AX7S/Nを導入することに。


これだけでは実はだめで、すでに20年戦士となっていたスイッチングハブもこの機会に新調させることにしました。
実はここが盲点でして、以前から光回線なのに思うように速度が出ないのは実はこれが原因だったというね。

このアップデードのおかげでWi-Fi速度も40Mから300Mへ大幅改善されました!
これで通信が時間帯で弱まっても以前のように1Mを割るなんてこともなく快適に過ごせそうです。

Copyright © 単眼的ギタリスト : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]

管理人限定

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

[06/19 @世阿弥]
[06/18 Jm]
[06/18 @世阿弥]
[06/16 Jm]
[06/16 Jm]

プロフィール

HN:
世阿弥
性別:
男性
職業:
印判業
趣味:
ギター関連
自己紹介:
音楽と本をこよなく愛する3児の父親

ブログ内検索