久しぶりにFEをプレイしております。
元々シミュレーションは大好きでファミコン2作目にあたる外伝からFEにハマり、今振り返ってみてもトラキアとif以外は欠かさずプレイしてるほど。
今回エンゲージは過去作の主人公が紋章士として出てくるのでなかなか楽しめてはいるんですが、ただ思うのは3DSの覚醒あたりからマップが大雑把になりすぎて戦略性が薄れてきてるし、キャラクターの強さがインフレして大味になり過ぎてる感がありますよね。
武器の使用制限が無かったり、メインの章数が少なすぎ&歯ごたえがなさすぎるetc..
(外伝やDC1段のチキのMAPはやりごたえや増援の多さと楽しめましたが)
振り返ってみるとwiiで発売された暁の女神がマップの広さや敵の多さなど一番バランスが取れているような気もします。
まあ奥義は若干やり過ぎだけどね・・・
今のは会話でキャラに変なモーションを入れたり、拠点や戦闘後のMAPが無駄に広く散策をさせたり色んなものを入れすぎているので、その煽りを受けてか、いちばん大事な戦闘がおざなりになってるんですよね。
FEは基本無駄にモーション入れずに会話は昔のように絵だけが会話に入り込みやすいし、会話するキャラも数多いためプレイしやすいと思います。
せっかくSwitchという次世代機なのに戦闘アニメーションOFFにした時のキャラのモーションはwii版に比べて劣化してるし、ボタン一つで任意の戦闘だけONに出来たものも何故がなくしてます。
まあ世間的には暁の女神よりも数倍売上があった覚醒の簡易さを引き継いでいるようですが、前作の風雪月花も3主人公を全クリした後、1個めのDCで内容の物足りなさで飽きた経験があるんで、今回のDCは力入れて暁の女神のような歯ごたえのあるマップ(防衛戦)など期待したいところだけど。。。
子供連れでゲームセンターに寄ると、クレーンゲームの景品でよくあるのがフィギュアですよね。知っている所だとワンピースや鬼滅の刃、Re:ゼロ、五等分の花嫁、コナンなんかはよく目に付きます。
元々アニメは幼少期に見ていたんですが、高校に入るとギターに熱中してほとんど見なくなってしまい、再び見始めたのが長女に見せるためにスカパーに加入した2010年頃。
だからそこまで熱中せずに最近も広く薄く見ている感じです。
そんな中でここ数年ハマったのがOVERLORD。世界観も然ることながらキャラクターの個性もちゃんとこだわっていて設定資料集なんかも初めて購入するほどです。
で、話は戻りますがゲームセンターにあったフィギュアの出来がよいので、OVERLORDのフィギュアが欲しいなと思うようになったんですね。
ただ、知らなかったんですがこの手のフィギュアは大体販売1年前くらいに予約注文していて、欲しいと思ったものはほぼ販売終了しており、かつオークションなどでプレ値として販売されているので入手するのに壁が高い。。。
それが先日偶々見つけたOVERLORDのフィギュアで、好きなキャラのものが来年販売されるのを見つけました。どうせ予約終了してるだろうなぁと思いつつも検索してみるとまだ予約受け付けている店舗を発見し、見事今回初めて入手できる運びとなりました。
販売は来年8月頃とのことなのでまだ1年近く先になるんですが、フィギュアの造形の評判が高いところが販売しているものとのことなので、今からワクワクが止まりません。
7月に信号待ちの停車中にオカマをほられ約1ヶ月ほど通院していたんですが、その慰謝料が支払われる運びとなったのでせっかくならとそれを利用し時計を購入することにしました。
で大好きなG-SHOCKからどうせなら当初デジタルで今月発売されるGMW-B5000PB-6JFと考えていたんですがメタルバンドがどうしても気になって既のところで購入できずにいたところ、たまたま目に入ったのがアナログ化して更に進化したこのFROGMAN。
左側がステンレスベゼル(GWF-A1000C-1AJF)、右側がカーボンベゼル(GWF-A1000XC-1AJF)のタイプ。
それぞれコンポジットバンドになっており、それぞれレジンとカーボンが中駒に使用されてます。
見た目は完全にカーボンだったですが如何せん実売価格で約3万ほど開きがあり予算ギリギリなこともあり悩みに悩んでステンレスタイプを購入することに決定。
で、さっそくAmazonでポチって待つこと2日。商品が到着しました。
いそいそと開けてみるとそこにはオーダーしたのとは違うものが・・・
そうです。小生がオーダーしたステンレスタイプではなく上位のカーボンタイプではないですか!!
流石に金額の差額が大きいためAmazonに連絡を入れてみると、どうやらAmazon発送商品で先方が間違えて納品していたとのこと。
交換は出来ないので返品後に返金するか、そのまま使用するかの2択でお選び下さいと返事がありました。
前出したとおり本命はカーボンだったんですが金額的に諦めてステンレスを選択した小生にとってはまさに渡りに船、棚からぼた餅!
ちゃんと確認したログを保存し見事カーボン製のFROGMANをゲットしちゃいました♪
そうそうAmazonで度々問題になっているタグがないということはなくしっかり付いた状態で送られてきました。
それでは早速、善は急げとバンドの調整。
方法はYou Tubeを参照にしながらやりました。当初は上手く行くかドキドキでしたが、いざやってみるととっても簡単で中バネの紛失さえ注意すれば誰でも出来るレベルですね。
今回採用されているコンポジットバンドにはウエットスーツ着用時と普段使いで困らないようにエクステンション機能が備わっており、バックル内面にあるスクリューでサッと調整できるようになってます。
これがダイビングをしない人にとっても恩恵があり、バンドの欠点でもある微妙な調整がこのスクリューを使うことで自分にピッタリのサイズにすることが出来るんですね♪
ひょんなことからとっても良いものが手に入りました。もうすぐ自信の誕生日なんでたまにはいいのかな?と思ってみたり。
現在愛用しているガルフマスターのGWN-1000C-1AJFと共に永く愛用していきたいですね。
そうそうFROGMANの一番の決め手はロゴマークだったり。
発売から早半年・・・ようやく我が家にも最新ハードのPS5が来ました!
置き場所とか色々考えてて、結局横置きで設置しました。
まだまだ仮置き状態なので、配線とか結構ごちゃついてます。
抽選外れまくっててもう本年中は無理かなと諦めてましたが、何とかFF7の発売にあわせて手に入れることが出来ました。
PSハードは全種類これで手に入れてますが、発売日に手に入ったのは実はPS2だけ。
初代PSは最初サターンとの天秤で結局サターンを購入してたけど、FF7がPSで出たのを機会に購入し、PS2はコンビニバイト中に店長から発売当日のが余ってるから買わないと聞かれたのきっかけにたまたま発売日にゲット。PS3はGTA4がやりたいなと思っていた時期にナンバーズ3が当たり、それで購入したっけ。
PS4も発売後は購入する気はなかったけど、1年半後に懸賞で当たったのがきっかけという、結構メインで遊んでるハードだけど、入手の仕方はかなりハチャメチャですね。
年々ゲームする時間は少なくなってますが、PS4はなんだかんだドラクエ11やペルソナ5、ウィッチャーズ3、GTA5などじっくり遊んでいたので、PS5も結構楽しみにしてます。
特に最近はSwitchで遊ぶ機会もほとんどなくなっていたし、PS4は長女にやったので時間を持て余す時も多く、これから久しぶりにコンシューマーゲームを味わいたいと思います。
最近ハマってみてるYouTubeのわしゃがなTVの影響で、久しぶりにガンプラ作ってみました。
ガンプラはSDやMGのサザビー以来だから約6年ぶりくらいになるのかな?
今回は初のRGに挑戦。今回はちょっと贅沢して『メタリックグロスインジェクション』なるものを購入してみたんですが、最近のガンプラはものすごく精度も上がって関節等のギミックに驚かされっぱなし。
元からほとんど塗装をしない派なのでどうなるものかと思いましたが、無塗装でもそれなりの見た目になりました。
いやぁ、ライブの近いのに練習せずに作った甲斐がありました。
これを機会に他のにも挑戦したいんですが、今はコロナ禍でガンプラの需要が高く値段もプレ値がついてるものも多く、もうちょっと経ってから買おうかな。
そしてついにわしゃがなTVの影響で初めてフィギュアにも手を出してしまいました。。。
それ自体は来年3月末に発売との事で、熱が冷めた頃に到着するものと思います。
でも、男の子ならいつになってもこういった物は楽しくて仕方ないですね♪