来年1月予定のライブですが、いい意味で変化しつつあります。
というのも今回助っ人を依頼したベースのTさんは、4年前の佐賀で行ったライブ以来なんです。
その時はこっちはギターが2人居た状態だったのですが、既出の通りサイドギターが辞めてしまったので、ちょっとバンドの厚みを危惧してキーボードをもう一人助っ人でいれませんか?と提案がありました。
もちろん当初はベース同様に助っ人を探そうと思ってたんですが、コロナ前に比べドラムSのスタジオに入れる時間がかなり限られてしまってる現状、中途半端に頼むとグダグダになる可能性が高いこともあり案は却下されました。
ですが、福岡在中のTさんはかなり幅広く色んなバンドの助っ人をやっていたり、熊本とはバンド人口の違い沢山のバンドマンがいる福岡から探せる事もあり、キーボード依頼を一任することにしました。
するとトントン拍子に話は進み、見事助っ人Iさんが快く受託してくれました♪
Iさんは何回か対バンさせていただいたこともあり、一度セッションをしたこともあったので非常に心強いです!
しかも今回コーラスも結構入ってる曲が多く、弾きながらはしんどいなぁと思ってたところヴォーカルのツテでコーラスも助っ人で呼べるかもとのこで、かなり厚みのあるバンドサウンドになることが請け合い。
まさに僥倖ですが、これだと前回決めかけてたギター及びエフェクトボードはもう一回試行錯誤し直した方がいいかも知れないね。
11月に福岡でスタジオに入ることが決まってるので、そこに向けてまずは今できる事を頑張って練習します。
23日に久しぶりにドラムを交えたスタジオ練習に行ってきました。
本当は先月26日にもあったですが、同月24日にあった静岡大雨による新幹線の大幅遅延時に岡山まで行ってて、見事コロナを初めていただいてきたこともあり休んでたこともあり、このメンバーで集まったのは6月のライブ以来となりました。
今日は前回9日にスタジオ入ったときに感覚の良かったKingfishシグテレキャスにサブボードの組み合わせ。
生のドラムと合わせた時にどう聞こえるか試そうと思い同じ組み合わせで入ったんですが、結果もうこれで今回の機材は決定してもいいんじゃない?と思えるほどにマッチしてました。
特に一番ハードなサウンドのBURNを愛しき破片へと変更したこともあり、歪み部分ではいつものセットリストより軽い歪みになったのでKingfishシグでも対応できました。
曲調の幅もいつもより広めだけど、Kingfishシグに搭載されている(これまた)Kingfishシグのハムバッカーがヴィンテージよりの性質なのでクリーンだけを使用した曲でも上手くマッチできました。
当初は2本持ち出そうと思ってたけど、早々とこれでいいかもと思えました!
せっかく早々と決めれたし、後は他のギターを練習で使いすぎて浮気心が出ないようにしないとね。
25日にバンド形態としては数年ぶりのライブを敢行してきました!
持参した機材はオリジナルギターであるAutergoとサブボードです。
今回は八代(といっても詳しい場所は宇城でした)という初めての場所だったので、一抹の不安を感じていたんですが残念なことに見事に的中してしました。
まず会場の狭さ。今まで一番小さいハコでもせいぜい70人は入る所だったんですが、今回のハコは大きく見積もっても30人。しかも立ち見スタイルではなく着席しての観戦だったため実質15人程度とかなりの狭さ。だもんでステージはほどほど広いけれど返しが全く無く、外音もギターアンプからの音を直接出す方式でした。
しかも直前のリハは全く無くPAもいるんですがほぼ何もしてないに等しく、終了後に来ていただいた方からギターの音は良かったけど、ボーカルが遠くで聴こえてて残念だったとの意見が・・・
そうなんですよ。音の調整もステージ立った時点で自分たちでコントロールしないといけないので、ぶっちゃけどのくらいの音量・バランスで鳴っているか全く分からない状態で演奏だったんです。
おかげで事前にどこが聞こえやすいのか、はたまたどこがハウりやすいのかとかの確認も出来ず仕舞いで、ハウらせたい時にハウらない、またその逆もありちょっと不満の残るステージでした。
また演奏終了後に片付けして外で機材整理をしていると、次の演者が演奏開始後にPAさんがハコから出てきて10分程不在になる始末。一番居なきゃいけない人が演奏中に席を外れていくなんて前代未聞でした。
18年今のバンドをやってますが、普段どれだけ優秀なPAさんも元でやれてたのかと痛感させられましたよ。
まあそれでも楽しめて演奏出来たし、共演者で一人で語り弾きをした【桐原ちゃん】という女性シンガーの本当の意味での原石を見つけたので収穫も多かったです。
特に桐原ちゃんは天然なのか演奏中に素で『間違えた』とか『違う』とか言っちゃうんですが、自分の世界観を持っていて直ぐに客席を魅了し包んでいくのが感じられて、率直に素晴らしかったです。
新市街や下通りで夜に路上ライブをやっているそうなので、ぜひ見かけた際は聞き耳を立てて下さい。絶対に魅了されますよ♪
こういった人をB-9とか大きいハコに招待して沢山の人に聴いてもらいたいですね。
-閑話休題-
今回は急遽ブッキングしてもらったライブだったこともありベースも不在だったので、次回こそはベストな状態でライブを演りたいね。
3年ぶりにようやくバンドとしてライブ出来る!
コロナ禍でなかなかライブが出来ず、その間にメンバーの生活様式も変化した結果なかなか動き出せずにいたバンドですが、簡易的ではありますが6/25にライブが決定しました!
決まったのが開催まで既に1ヶ月を切ってたので、ベースの都合がつかずにベース無しというスタイルでの強行軍になります。
まあ、5曲だけのやり慣れた曲ばかりだからどうにかなるだろうと高をくくってましたが、昨夜久しぶりにライブありきでスタジオ入りしたら、見事打ちのめされてきました。。。
特にドラムのSが第2子を授かったこともあり余り自宅で練習出来てなかったからか、数年前とはかなり精度が劣ってたんですが、彼も18年一緒にバンド活動やってきたので本番当日までには間に合わせてくれると信じております!
前出したとおり3年ぶりにライブありきでスタジオに入ったので見事バテにバテました。2時間のスタジオがこれだけ過酷だなんて・・・
もちろん昨年2回アコースティックライブやってますが、あれは着奏だったこともあり疲れとはまったくの無縁なので、あと2回のスタジオでどれだけ身体を慣らせられるかがポイントになりそう。
一応今回はサブボードとVictoryの組み合わせで臨もうと思ってます。
まあ昨夜持っていったManaも良かったけど、ちょっと遠方且つ初めてのライブハウスなので何かといろんなトラブルに強いギターの方がいいかなと思った次第です。
もちろんメインは大きすぎるので場所によっては搬入搬出が面倒になりそうなので、取り回しやすいサブボードを持っていきます。これもようやく納得のいく音作りが出来たからという自信の現れでもあるんだけどね。
4月以来のスタジオ練習にサブボードを持ち出したんだけど、ソロ用のパッチが上手くハマってなかったので再度調整をやりました。
クランチ用にSick AsからClassic Distortionに変えたのは今のところいい感じ♪
MS-3の扱いにも大分慣れた気になってますが、どうもソロだけはなかなか一筋縄では行かないですね。
というのもLOOPに入れた歪みを単体で使用する分には若干のBOSS感が出るものの概ね良好なのですが、同じくLOOP同士やLOOP+内蔵FXにすると途端にデジタル臭さが半端なくなるし、ノイズも格段に増えるのが・・・
あとどうしてものっぺりした感じが否めないんですよね。
自宅ではスタジオでチューブアンプを使用してることもりVHTに繋いで音を確認しているんですが、ちょっと気分転換にヒューケトのエディブルに繋いで弾いてみることにしたところ、見事にトランジスタの音に(当たり前っちゃ当たり前だけど)
この音をなるべくチューブアンプに近づけるように色々と試行錯誤して、なんとかこれならという設定を見つけました。
この日は時間がなく再度VHTに戻して試してみることは出来なかったけど、いい方向に行ければ・・・