忍者ブログ

単眼的ギタリスト

網膜剥離で右目がほとんど見えなく、且つ何事にも単眼的思考に陥ってしまいやすい管理人のブログ

HELIX Ver.3.50

久しく無かったHELIXのバージョンアップがあったので、早速導入しました。


でもいきなり出鼻くじかれました。まさか小生がいつも使ってたWindows7のノートパソコンが遂に対応外になってしまうなんて。。。
一瞬面倒くさくなってバージョンアップさせないでもいいかな?なんてことが頭をよぎったけど、職場のパソコンがWindows10だったの思い出し、なんと無事にバージョアンプさせることが出来ました。


今回のは3.15から3.50に上がった事で色んな追加要素がてんこ盛り。
詳しく知りたい方はコチラを確認して下さい。
一番は新しいキャブエンジンと新規キャブの導入ですかね。
まあ現場主義の小生にはあんまり恩恵のないものでして、どちらかといえばバグフィックスとフットスイッチのある意味初期化を期待してバージョンアップさせました。

というのも小生がHELIXを入手したのが発売してすぐの2015年11月末なのでもう7年経とうとしております。
しかも入手後すぐに熊本地震が起こりHELIXの上に物が落ちてきたりと影響を受けたのもあり、震災後一度YAMAHAへ修理を出してます。
その頃からフットスイッチの切り替えの感触が思わしくなく騙し騙し使っていたんですが、3.00へ大型アップデートが行われた際、どういうわけか今まで不具合を起こしていたフットスイッチが見事復活したんです。
で、また最近感度が落ち始めていたので再び改善しないか期待を込めてアップデートさせたのですが、見事またしても復活してくれました。

POD FLOOR等でもLine6のフットスイッチは度々脆弱性が報告されてましたが、どうも物理的ではなくソフト面でなにか影響を与えてるんじゃないかと邪推してしまいます。
まあ、これでストレスなく使用できるので良しとしときましょうかね。


このところHELIXの音には満足してしまっていて、新しくモデルが増えても中々試す機会がないのが偶に傷だけど、後継機が出るまで愛用し続ける所存であります。

PR

色々と久しぶり

2年ぶりのライブ。
10年ぶりのバーでの小規模なハコ。
8年ぶりのJCのアンプ。
初めての座りっぱなしでのバンド演奏。
初めてサブボードを使用。


色んな久しぶりと初めてを経験したライブでしたが、一言でまとめると【もっと精進します】。


直前にKingfishテレキャスからMana(R5 GTmod.)に持ち替えて音は最高に良かったけど、最近はずっとKingfishテレキャスをメインに弾いてきた代償は意外と大きかったね。
あと小規模のライブだからといって普段のライブよりもラフな意識で望んだはちと勇み足でした。


次は来月末に予定してるアコースティックライブ。
昨年3月以来のツーマンセル。それ以来の全編アコースティックギター。寒い時期の野外。
・・・上手く乗り越えられるかな?

続・欲深きもの

はい、見事に欲に負けてまたサブボードをアップデートさせてしまいました。


前回と比べて分かると思いますが、新たにFriedman / BE-OD deluxeが加わりました。

いやぁね、前回のボードがいい出来だったしスタジオでもいい音を奏でてくれていたので、ものすごく嬉しかったんですよ。
それで事ある毎にボードの画像を眺めていたら悪魔の囁きが聞こえてきたんです。。。

【特にDirty Shellyが良い音をしてるから、どうせならディストーションを全てFriedmanで統一してしまうのはどうだい?】

2日くらいは抗ってたんですが、ちょっと揃えたら幾らになるか気になって調べたのが運の尽き。
BE-ODとSMALLBOX PEDALを揃えると大体ウン万円か・・・やっぱり高いよなぁ。これは我慢しとくべきだな。
その時はそう思ってたんですが、ふとしたきっかけでそういえばFriedmanに2in1のペダルあったよな?と思い出して値段検索すると、上記よりも1万以上お買い得だぁと思ったが最後、あっという間にポチってしまいました。

で、先程届いたので早速30分ほどかけて入れ替えとケーブル類の引き直しをやりました。
BE-OD deluxeのおかげ?でMXR M238をフルに使えるのがちょっと配線してて気持ちよかったですね。

まだブログを書いている時点では音出しはしてないのですが、明日のスタジオ楽しみやわぁ。

欲深きもの



前回書いたように空いたスペースにはある意味サブボードを作る切っ掛けにもなったClassic Distortionを入れ込む事にしました。
HILEXに慣れてしまうと、ほんのちょっとのキャラの違いだとか歪みの違いを求めてしまっていることもあってこういうふうになってしまいました。
今のところハイゲインにはFisherman、ミッドゲインにClassic Distortion、更にバラードなど僅かに弱めたミッドゲインにDirty Shellyと使い分けです。

まあこれで一応は完成というこで、10月のライブではKingfishテレキャスとともに頑張ってもらいましょうかね。

やってしまったけど後悔はしてない

昨年に気軽・手軽にボードを持ち出したいという思いで決行したサブボード作製。

作製当初はnux MG-30を核とした本当に小ぢんまりとボードでした。

あまりに格安でいい出来のボードだったので、その後まだ初心者でBOSS GT-1でボードを組んでいたバンドのMとボード毎トレードして、新たにBOSS MS-3を核としたものを再構築しました。

エフェクトボードにMが使用していたBOSS BCB-90Xをそのまま流用したため色々と難儀しましたが、限られた中では結構いい感じに組めたと自負してます。

ただやはり人間というものは欲深い生き物。1年も使ってるとあれも欲しい、これも欲しい、もっと欲しい、もっともっと欲しいってなもんで不自由な面も沢山感じるように。
しかもBCB-90XはIN/OUTやDCサプライ、持ち手のせいでエフェクターが置けるスペースが限られるのが辛いしケースの蓋をイチイチ外すのも大変だし、なによりボード自体重すぎる始末。

しかし最後はKingfishテレキャスデラックスを購入した際に、偶々イケベ楽器で20%ポイント還元をやっていたこともあり予想外のポイントが付与されたので、これを機にサブボード強化計画を執行してしまうことにしました!


そして完成したボードがコチラです!

いやぁ張り切ってしまったので、やってしまった感アリアリです。
まずボードにBOSS BCB-90Xと外郭が似ているサイズのPedal Train Novo24をチョイス。そこに足りなかったボリュームペダルにRoland FV-30L、ワウペダルにDunlop CBM535AR / MINI 535 AUTO-RETURN WAHを新たに導入。
この両ペダルはサイズも通常より小型なものにして場所を取られないようにしてます。
そしてMS-3の欠点であるOUTの位置を改善するため、手持ちのバッファーOvaltone 
PRIME GEARを組み込んでます。これはIN/OUTのジャンクションボックスも兼ねている為、ようやくポテンシャルをフルに発揮できるようになりました。

またDCサプライのMXR M238はボードの裏側に組むことで更にエフェクターを置くスペースを確保しています。
中心の左側辺りにスペースがぽっかり空いているのはMXR M238のアダプターをケースにしまう際に邪魔にならないように置くスペースにしてます。
ただちょっと広く空いてるので、今後もう1個何かエフェクターを入れ込むかもしれません。

こうやって完成したサブボードですが感じていた不満等も無事解消され、サブとはいえ何かを我慢しながら弾くことも無くなりそうです。
ただ当初に比べかなりボリューミーになってしまったで、サブを作ろうとした切っ掛けである気軽・手軽に持ち出せるボードからは逸脱してしまった感が否めませんが・・・

Copyright © 単眼的ギタリスト : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]

管理人限定

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

[06/19 @世阿弥]
[06/18 Jm]
[06/18 @世阿弥]
[06/16 Jm]
[06/16 Jm]

プロフィール

HN:
世阿弥
性別:
男性
職業:
印判業
趣味:
ギター関連
自己紹介:
音楽と本をこよなく愛する3児の父親

ブログ内検索