忍者ブログ

単眼的ギタリスト

網膜剥離で右目がほとんど見えなく、且つ何事にも単眼的思考に陥ってしまいやすい管理人のブログ

今度こそ

前回で一応完成したサブボードですが、その後スタジオで試してみたところ、どうもClassic Distortionのスイッチが劣化してきているようでその都度切り替えるようにした今回のレイアウトでは不具合が連発してしまいました。

このままでは使い物にならないので時期を見て修理に出そうか自力で治すか考えるとして、繋ぎもしくは新たな歪みものはないかと探していたら、MXRのPrime Distortionというのを見つけ安価だったのですぐさまポチってしまいました。


昨日到着したので入れ替えて試奏してみたところ、かなり程よい歪みで太すぎず細すぎずでいい感じ♪
使用としてはバラード系に多用するので音のバランスもTONEのみで上手く設定できました。

ちょっと気になったのはペダルの音量がやたら小さい・・・
まあMS-3内でEQでブーストかけたり、他のパッチの出力を落としたりすればなんとかなりそうなんで、まっいいか。

さすがMXR。500個限定モデルなのに低価格。しかもノイズも少なく意外と汎用性があり使い勝手が高いです。
まだ自宅での評価なのでスタジオに持ち込んだ時にどうなるかわかりませんが、今度はClassic Distortionとの取捨で迷うぐらい収まりが良ければいいなと思う今日このごろです。

PR

もうちょっと

4日に2週間ぶりのスタジオ入り。
このところなんだかんだありつつも2週間に1回ペースでスタジオ入りできてるのは有り難い限りです。
まあでもボーカル、ギター、ギターという変則ですが・・・


今回のスタジオで確かめたかったのは前回新たに組み直したサブボードの仕上がり具合。
ギターは久しぶりにSuhrを持ち込みました。


結果から言えばまだまだ各パッチの調整が必要ですね。
今回繋げたマーシャルアンプの設定も普段からちょっと弄ったのでClssic Distortionの音が???ってな感じでした。逆にDirty Shellyはゴキゲンだったので、ここら辺は細かく設定を見直さないとですね。

良かった点はやはりソロの音質強化!
やはりSick Asをボードに入れ込んだのは大正解でした。ブースターとしての使用はもちろん、弱めのピッキングニュアンスをつけたいクランチなどでのはOverhiveは敵いません。
もちろんGain値上げ目のOVER DRIVEサウンドではOverhiveに軍配が上がるので、使い分けら得れるというのは心強いものです。

今回得たものとして、やはり面倒くさがらないでAOR用のパッチとしてハムバッカー使用時とシングル使用時を分けたほうが無難ですね。
とくにクリーンやクランチがもろに音量などに影響が出てしまってるので、その都度ギター側のボリュームで設定するのは性に合わないんですよ・・・
だもんで、次回までにはそういった部分を含めてどんなギターを持ち込んでも対応できるようにパッチの細分化もちゃんとしとこうと思ってます。

ブラッシュアップ

サブボードをスタジオに持ち込むことが多くなり移動が格段に楽になったのだけれども、やはりメインと比べると数段操作性や音質が落ちる(当たり前)ので、もうちょっとどうにかならないかな?と考えを巡らせる日々を送ってます。


まずひとつ思いついたのはメインの歪みを2in1タイプにして音の幅を広げるというもの。
Bogner EcstasyやSuhr Eclipse、Overltone OD-FIVE 2なんかがざっと候補に上がるものの、どれも決め手を欠く感じなんですね。
ならもう一段Gain値の高いペダルを導入するかと悩むものの、ちょっと出費が続いていたんであんまりお金も掛けたくないんですよ。。。

そこで閃いたのがお気に入りだけど現状ボードに入っていないSick Asを新たに入れ込み、且つハイゲイン用とミッドゲイン用で置いているペダルを直列に1ループに入れ込んでしまおうというものです。

という訳で善は急げとボード内を一旦カラにして再構築しなおしました!


以前と比べて結構みっちりとボード内に収まっていい感じ♪
新しく入れ込んだSick Asは以前と同じ用にクランチ兼ブースターとして利用し、ソロの音抜け改善なんかも同時に出来て一石二鳥です。

特に最近スタジオではシングルコイルを頻繁に利用するんで、より細かな音作りも出来て音作りの妥協も少なくなって気持ちよく演奏できそうです。
いやぁこうやって見てもG-SYSTEM時代から相も変わらず歪みペダルが多いボードになってますが、こうやってあーでもないこーでもないと拘って作るだけでも楽しいもんですよね。

結局トレード、そして完成!

書いていたとおり9日にスタジオ入りして、BE-OD Mod.をClassic Distortionとトレードしてきました!
やっぱりコンパクトエフェクターを導入しだしてから、一番思い入れのあるFXだもんで手放すことは出来ません。


ということで、これにてサブボード完成と相成りました♪
DCはDirty Shirleyが18v、Classic Distortionが可変で10.5v、Overhiveが可変で9.6vで取ってます。
よくよく考えてみるとボードからバッファーにパッチケーブル差してますがあんまり必要性ないですよね・・・。
まあ音的にそんなに変わらないし差しやすさ重視っつうことで一時はこのままでw

スタジオ入りして感じたことといえば、現状バンドでの演奏の支障としてはワウが使えないくらいですね。
1バンク上に8つ(メイン4つに各カレントナンバー4つ)なので、曲中にバンク切り替えがないためEXのフットスイッチは導入は必要ありません。

バンドメンバーのGT-1を弄くらせてもらっていたので操作性も全く問題ないのが良かったです。
これからメンバーのドラムが育児休暇(再開は不透明)なんで、ちょっとしたスタジオ入りが増えるので、これからかなりこのサブボードが重宝しそうです。

電源周りを強化

ちょっと気になることがあってサブボードを出したりすると、やはりアダプターを2つ繋げるのは意外とめんどいね。
しかもスタジオに寄っては電源が足りなくなることも考慮して出来るなら一つにまとめてしまいたいっつうことで、たまたま安売りになっていたMXR / M238 Iso-Brick Power Supplyを導入しました!


完全アイソレートということでデジタル・アナログ混在しててもノイズ混入の問題もないし、10口ある内の2つは18v、2つは5.5~15.5v(意外と中途半端)の可変式、4つはデジタルでも大丈夫なmA量なので、色んなボードに適応してるニクい奴!

おかげでゴチャついてたDCケーブルもスッキリさせることが出来たし、アダプター1個だけでよくなったのはセッティングや片付けがかなり楽になりますな。
実際自宅レベルの音量ではありますがノイズがガクンと減ったし、Dirty Shirleyを18v運用出来るようになってよりハリあるサウンドで使えるようになったりと一石三鳥♪

もしかしたらトレード時に渡してしまったClassic DistortionとBE-OD Mod.を今日のスタジオでトレードしてくるかもしれませんが、概ね満足できるボードとなりました。
やっぱり電源周りはちょっと面倒くさいことも多いけど、やった分だけ良くなるのが実感させられます。
ぜひボードを組む際はケチらずに自分のスタイルにあった最良のパワーサプライを導入してみて下さい。

Copyright © 単眼的ギタリスト : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]

管理人限定

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

[06/19 @世阿弥]
[06/18 Jm]
[06/18 @世阿弥]
[06/16 Jm]
[06/16 Jm]

プロフィール

HN:
世阿弥
性別:
男性
職業:
印判業
趣味:
ギター関連
自己紹介:
音楽と本をこよなく愛する3児の父親

ブログ内検索