忍者ブログ

単眼的ギタリスト

網膜剥離で右目がほとんど見えなく、且つ何事にも単眼的思考に陥ってしまいやすい管理人のブログ

ギター整備

2009年10月27日(前回エリクサー弦 交換後3ヶ月過経過の為)
SM-Y2D
・ネック ・・・ ワトコオイル
・指板 ・・・ オレンジオイル清掃 + エノ油
・フレット ・・・ クロス清掃
・弦交換 ・・・ Sadowsky Black

2009年10月29日(前回Evelry 交換後3週間で2弦切れの為)
Autergo
・指板 ・・・ オレンジオイル清掃
・フレット ・・・ クロス清掃
・弦交換 ・・・ Evelry B-52 + 5弦のみRoto(張りミスの為)

PR

DOMINATORの力を100%発揮させる為に

先日DOMINATORの不満点を書きましたが、その後どうしても気になったので(初期不良の可能性も考慮して)代理店へメールして聞くことにしました。

そこで担当の方から原因を探してもらい、どうやら電源に問題があるのではという事に行き着きました。
それまではPower Blocksから電源を取っていたのを、教えてもらったとおり単独で電源(Battery Emulator 9.6)を取り直してみた結果、見事にDOMINATOR本来の音を取り戻すことに成功。
GAINも元のモダン・ハイゲインまで十二分に歪む様になり、またノイズも格段に少なくなりました☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノ

ただ低音が出過ぎるという点は改善できなく、どうしたもんかと悩んでいると、ふとG-SYSTEM自体の設定を変更させるということを忘れてる事に気づきました(ノ∀`)
今までは面倒くさいということもありルーティングをセミパラでLOCKしてましが(^^;、コレを各パッチ毎に細かく設定し直し、またT.C.サイトでハイゲイン用のループ設定なるものを発見し、一からやり直しました。

細かい変更点は以下の通り

  • DOMINATOR使用時はルーティングをシリアル2に、他エフェクトを単独で使う場合をシリアル、複数使う場合はパラレル、ミッドゲイン設定時はセミパラと細かく分ける。
  • Boost LEVELの最大値を2dBから6dBに変更し、ループ・ヘッドルームを6dBから3dBへ下げ、ループ・レベルをオーバーロードしないところ(大体4dB)まで上げる
終わってみればこれだけの設定変更でしたが、サウンドは劇的に変化し、出過ぎていた低音もスッキリ解消する事が出来ました(^◇^)
お陰で小音量でも充分に満足できる音作りが出来るようになり、大満足♪

何事も落ち着いてじっくりやれば上手くいくという事を改めて実感した一日でした(*^_^*)

G-SYSTEM Ver.4 / RED HOT! Limited Edition

もうすぐ約2年ぶりにG-SYSTEMのシステムウェアがバージョンアップされるそうです。
今回のVer.4には色々と新機能や新エフェクトも更に追加されてるので、今から楽しみ(^○^)♪

そしてそれに伴い、Limited Editionとして赤いG-SYSTEMが発売されるとの事です\(◎o◎)/!
G-SYSTEM_RED_J.jpg

  • ジミー・ヘンドリックス風「マシンガン・フェーズシフト」を再現する「Univibe」
  • 80's/90'sのロックメタルで顕著な極太なダブリング・エフェクト
  • よりリアルな新開発Room & Springリバーブ
  • パラレルFXループやラインミキサーで使用可能な新Kill Dryオプション
  • 100種類もの新プリセットを追加
しかもNova Driveまで無償で付けちゃうなんて、ただでさえ見た目が特殊なのになんか狡すぎない?(^_^;)
まあ20台限定だそうなので、ホント購入される方はラッキーとしか言いようがないですね(*^_^*)

因みに小生が購入した時も購入特典で専用ソフトケースが付いてたけど、ハードケースも買ったちゃったから全く開けてもないんだよね(^0^;)
こういう実用的な特典が欲しかったなぁ・・・・・・

使ってみて判ったこと

新しく導入したOKKO / DIMONATORですが、毎日使っている上で“あ〜、これはFree The Tone Custom / HEAT BLASTERに似ているな”と感じました。

というのも共通点が多く、以下の点が挙げられます(あくまで個人的な感想ですが・・・)。

  • ピッキングの追従性が高く、歪みをピッキングで調節出来る事
  • 低音域が他のFXに比べ非常に低いところまでハッキリと出ている事
  • 温かみのある偶数時倍音が多く、よりチューブアンプライクになっている事
  • 使用しているアンプのキャビネットを十二分鳴らしきるほどの音圧、音量がある事

Free The Tone Custom / HEAT BLASTERを使用している時は、EQがTONEとHi / Low Cutスイッチがあるだけで上手く自分の設定に仕立てることが出来ず、売却した経緯があります(_ _;)
それに比べOKKO / DIMONATORは3バンドEQに加え、独自のMidrange Selectorでかなり細いところまで設定を追い込めるので大丈夫でしょうf(^ー^;

まだ週末にならないと大音量で鳴らせないので本格的な設定は先になりますが、今回こそはという気持ちを胸に使っていこうと思う今日この頃です(^^ゞ

新しいハイゲイン・ペダル

いつまで経っても音沙汰の無いEMMA ReezaFRATzitz Ⅱに業を煮やして、前々から気になっていたFXの一つであるOKKO DOMINATORを買っちゃいましたf(^ー^;

アンプライクな歪みで、使用するアンプを選ばないという点では両者とも有名なペダルですし、そんなに音の傾向も違わないと思うんで、まっいいかな?(^_-)

最大の決定点はネットに上がっている音源で、Bogerのアンプと比べてもあまり遜色が無いと判断した事なんですが・・・・・・まぁ吉と出るか凶と出るかは届いてからのお楽しみっつう事で(^◇^;)
結構EQの利きが良く、スイッチで中音域を3種類から選べるようで色々と設定に難儀しそうですが、今日には届くんで帰ってから頑張って弄くりまくろうと思います(^-^)/

Copyright © 単眼的ギタリスト : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]

管理人限定

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29

最新コメント

[06/19 @世阿弥]
[06/18 Jm]
[06/18 @世阿弥]
[06/16 Jm]
[06/16 Jm]

プロフィール

HN:
世阿弥
性別:
男性
職業:
印判業
趣味:
ギター関連
自己紹介:
音楽と本をこよなく愛する3児の父親

ブログ内検索