G-SYSTEMを新Ver.に変えて2週間ほど経ちました。
今回1番期待していたパッチ変更時のEQ設定の遅れが解消してホッとしてたところに新たな問題が浮上してきました。それはルーティングの音質差。
現在大まかにルーティングはDOMINATOR用にシリアル、Classic Distortion用にセミ・パラレルと別々に設定したのは良いものの、パッチ切替を行うとそれぞれ音質にバラツキがありどうもスムーズに変更してくれないんです(× ×)
(一応音の傾向としてはシリアルがアンプ直に近いが内部エフェクトの掛かりが弱い、セミ・パラレルが若干篭もる傾向があるものの内蔵エフェクトの掛かり方が自然、シリアル2がちょっとデジタルチックな音になり、パラレルは音はシリアルに近く内蔵エフェクターの掛かり方が派手と自分では解釈してます)
で、今回問題なのがそのシリアルとセミ・パラレルとの違いなんです・・・(◎-◎;)
あーでもないこーでもないと3時間近く色々と試し悩んだ結果、ルーティングをパラレルでロックする事にしました。というのもどうしてもDOMINATORとセミ・パラレルがあわないのと、バラード系にはシリアルだとエフェクトが弱くどうしようもないので、両者のバランスが取れたパラレルに決めた訳です(^x^)
その際今までメインの歪みにはうっすらとPhaserを掛けていたのを止め、素直に歪みオンリーで出す事に決定。
ただ難儀したのが同じPhaserのうねりを使用したパッチ。セミ・パラレルだと丁度良く奥床しく掛かっていたのがパラレルになることによって同じ設定でも俺が主役だと前に出すぎるんですよね(- -;
どう設定してもセミ・パラレル時のような感じにならず、どうしたもんかなぁと考えていたところ、ふと新Ver.にPhaserに比べうねりが広く浅く掛かるUnivibeが搭載されている事を思い出しました!
早速設定してみるとvintageだとちょっとまだ掛かり強すぎましたが、modernにする事によって以前の音と同じような感じにする事に無事成功しました(^-^)♪
まだまだ細かく煮詰めていくところはありそうですが、これで大体の問題点は無事解消できたので、また楽しくギターライフが過ごせそうですヽ(^0^)ノ
このところギターを弾いていて、もっと速く弾けるようになりたいだとか、ライトハンドが上手に使えたらなぁなんていう願望は今まで通りあるけれど、それ以上に自分が思える最良のトーンを奏でたいという思いが強くなってきてます。
というのもココ最近なんですが、アンプから出てくる音でその時の演奏が左右されるようになってるんですよね(;´Д`)
おっ!と思える音が出てくる時は演奏にも気持ちが入りやすくなり、何時間でも演奏し続けれるんですが、なんだかパッとしないなぁ・・・と感じたときはほとんど演奏に気が乗らなくなり、弾いてても億劫になる始末・・・(´;ω;`)ウッ…
セッティングはほぼ一緒なんで、その時のピッキングの強弱や押弦の強さなどなど細かいニュアンスの違いや掛け違いが積もりに積もって最終的には別な音になってアンプが出てくるってことなんでしょうけど、最近は特にその違いがよく聴こえるようになったのも原因の一つかも知れない・・・
前から感情がプレイに出やすいタイプだったんで、こうなってくるとさらに厄介だね( ´Д`)=3
でも良く考えてみれば、毎回良い音がアンプから出ればプレイも自ずと良くなってくるし、そして1音1音に気持ちの乗ったプレイが出来れば、自ずと良い音がアンプから出てくるって事だよね(`・ω・´)
これからは、もっともっと自分の演奏に磨きをかけてプレイスタイルを確立させて、あと十数年後にはブルースを弾くのが似合う父親・おじさんになっていたいものだなぁと思える今日この頃です(´ω`)
14日にちょいと早めのバンドとしては今年最後のスタジオ入り。
先週と同じように、いつもとは違うスタジオに入っての練習でした。
常設アンプはJC-120で、約3年ぶりに使用することもあって、上手い具合に音作りが出来るか疑問でした(^^;
というのも、昔ライブハウスでこればっかり使用してたんですが、どうもイマイチイイ音が出せなかった経緯があり自前のチューブアンプを購入した経緯があるだけに、ちょっと印象が悪いですね・・・。
まぁ、ただ単にライブハウスのJC-120がへたってただけかもしれませんが(^◇^;)
ドギマギしながらエフェクターボードからアンプへ繋いでみると、その心配事が綺麗に吹っ飛んでしまいました。
特にビックリしたのが、DOMINATORとの相性の良さ。
購入の際に良く目にしたのが、アンプを選ばないというものだったんですが、まさしくそれを実感しました。
だって設定を全く弄ることなく、普段と同じ音がJC-120から出て来たんですから!(^^)!
逆を返せば、それだけDOMINATORが個性の強いFXといういうことになりますが・・・f(^ー^;
またClassic Distortionとも相性が良く(Egnatorと比べても甲乙付けがたいくらい)、前回使用したJCM900よりもイイ音が鳴ったのには意外でした。
色んな収穫があり気持ちよく今年最後のスタジオ練習が出来て、大満足の一日でした。
インレイシールを販売している“ジャカモウ”より、Tree Of Life with Hummingbirdを購入しました\(^O^)/
最近はなかなか欲しいのがないなぁと、いつもチェックしてたんですが、久しぶりにコレだ!と感じたのがTree Of Life with Hummingbirdだった訳です。
今回のシールはクイック・デカールタイプで1フレット毎にハサミでカットしなければならず、しかも左右非対称だったので綺麗に張るのに難儀し小一時間ほどかかってしまいましたが、なんとかミスることなく張り終える事が出来ましたf(^ー^;
予想以上にゴージャスでボリュームのある仕上がりになりましが、なかなかイイ具合にインレイが映えてます♪
ただ、指板上のポジションマークが隠れてしまったので、弾く際に若干戸惑ったけれど、まぁ慣れれば問題ないっしょ(^_^)b