意識して買っている訳ではないのに、気がついたら一番多く所有するメーカーになってしまっていたMUSICMANです。
BUZZ THE MOVIEを見て憧れて購入したAXIS-EX。
パワフルなサウンドが特徴的なSM-Y2D。
多彩な音色でオールラウンダーな25th Anniversary(改めVenetian Red)。
それぞれ色の違うギターですが、軽く取り回し安いのは全モデル共通ですし、各モデルとも内装部分をしっかりとシールディングしているのでノイズが驚く程少ないので、ライブではホント重宝してます。
でも、まだまだ知名度としては低いメーカーなんですよね・・・・・・・AXISやSILHOUETTE、SPORTシリーズなど良いギターが沢山あるのに・・・・・・( ´Д`)=3
近頃お気に入りのghs / BOOMERSをまとめ買いしてきました。
このところ、MM 25thのゲージを.009-.042にしたり.009-.046にしたりと紆余曲折してたけど、結局所有ギター全部を.010-.046で統一することに落ち着きました。
詰まるところ、1弦の張力が.009では弱すぎるんですよね( ´Д`)=3
んなもんで悩んだ結果、ROTOからghsに変更しゲージを元に戻すという策に出た訳です。
それと一緒にコーティング使用のBOOMERSも併せて購入しました。
いつもならELIXIRなんですが、今回からコーティング弦もメーカーを統一させようかと思った次第です。
まぁ、ぶっちゃけ、ELIXIRよりもghsのほうが断然値段が安いというのが一番の要因ですが(^^;)
これは現在比較的手にする頻度の少ないギターに張る予定。
やっぱり新パッケージになったお陰で、沢山買いだめしてもストックの劣化の心配をしなくていいっていうのがうれしいやね( ´ω`)
数日間程迷っていた新しい歪みペダルでしたが、ようやく決定しました!
それはCrazy Tube Circuits / BLACK MAGIC
決め手はやはりEQにPresenceがある点ですかね。
というのもここ半年程お気に入りのサウンドを作る際にPresenceが欠かせなくなってきてるんですよ。
事実、現在メインで使用中のCLASSIC DISTORTION・SUPER SPORT・Kinf of the Britainsは全てPresenceが搭載されてるしね(^_-)
ってな訳で今回はPresenceの搭載されていないDark Matter Distortionをボードから外し、その位置にCLASSIC DISTORTIONを置き、ハイゲイン・ポジションにBLACK MAGICを置く算段です。
そういえばマイナス点に挙げていた予算の件なんですが、週末に久しぶりにやったヱヴァンゲリオンが大爆発をしてくれたお陰で、無事解消と相成りました(*^_^*)
既に物は発注済みで、しかも本日発送済み。
数日中には届く予定なので、後はワクワクしながら待つのみ♪
えーっと、ここにきて新しい歪みがほしくなった訳で・・・
その候補が3つあって、絞り切れて無くておりませぬ。
一応整理する為にもそれぞれの気に入ってる点とマイナス点を書いとこうかなと思った次第です。
・Barbar / Dirty Bomb
気に入っている点・・・・・お気に入りのSUPER SPORTと同質で更にGAIN値が増した歪み。
マイナス点・・・・・・EQにMIDがなく、細かなセッティングが出来ない。
・Crazy Tube Circuits / BLACK MAGIC
気に入っている点・・・・・充分な程の歪み量に加え、EQにPresenceがある点。
マイナス点・・・・・・重厚すぎる低音に加え若干の予算オーバー(^^;)
・Dr. Scientist / The Elements
気に入っている点・・・・・かなり細かく設定が出来、且つ余分な重低音もカット出来る点。
マイナス点・・・・・・若干FUZZっぽい歪み方。
どれも小生の中で抜き出てる訳でもなく、それぞれのマイナス点も許容範囲内に納まってるので、完全に決め手に欠いております。
別に急ぐ訳でもないけど、資金が他のことで無くならない為にも今月末までには決めたい所存です(`・ω・´)
ようやく足りなかった木材やらマジックテープやらを購入しに行けたので、早速組み込んでみました。
3ミリ程の檜の板にまずドリルで穴を開け、そこに5ミリ強の頭の平らなビスでエフェクトボードに固定。
その後ゴム状に硬化するボンドでマジックテープを木材にとめました。
4分で硬化が始まるので大体30分程時間を置いて、元通りにエフェクターを固定し直して終了!
その後スタジオに持ち込んだんですが、キッチリと固定されていて蓋を取った時に気持ちよかったぁ〜♪
しかも檜の板を使っているので良い香りがするんだなぁヾ(^^へ)
もっと早くするべきだったなと思いつつも、これで長くこのエフェクトボードを使える喜びを噛みしめております(^o^)