忍者ブログ

単眼的ギタリスト

網膜剥離で右目がほとんど見えなく、且つ何事にも単眼的思考に陥ってしまいやすい管理人のブログ

ミーティング

昨日はスタジオが取れなかったのでミーティングを決行。
議題は先日のライブ反省と今後の展開について。

なんだかんだと話していると早いものであっという間に2時間経過してしまいました。
一番難航したのは今後の曲決め。
結成当初からやろうとしながらなかなか日の目を見ない曲があったので、まずそれを軸として色々と選曲することに。
20曲程出した後、今回はSURVIVEより前の楽曲で固めることに決め、なんとか5曲決定しました。
後は1月下旬予定のライブでは助っ人ベースをお願いする予定なので、その方の覚え具合をみて残り1曲を選ぶということで満場一致しました。

今後は12/11にスタジオに入った後は年内活動終了になるかな?
本当は前日に福岡で先日あったイベント出演者だけの打ち上げが企画されているんですが、年末の多忙の中+家族の目もあり今回は辞退することに。。。
流石に夜9時スタート、翌1時終了ではとんぼ返りすることもままならずに土日の仕事に影響するからねぇ( ´Д`)=3
もう少し若ければ喜んで参加したものの・・・・あと折角ETCカード届いたのにまったく使う予定ないや(´・ω・`)

PR

B’z-Bros GYM 3 -Can’t wait anymore-

14日は2回目の出場となる福岡でのB'zコピーバンドのイベントに行ってきました。

場所は福岡市天神のアーリービリーバーズというライブハウス。
熊本には無い、如何にもライブハウスという雰囲気の店内で、兎に角ステージから観客までの距離が近かったのが印象的。
よく使わせて貰っているBe-9とは違い、返しのモニターが中央と両端にしかなく少々やりづらい面もありましたが、そこはいつも練習で使用しているスタジオとほぼ同じ環境だったのでそこまで苦になりませんでした。

今回はバンドとは別に、オールスターズというアンコールでやる合同バンドに1曲だけ参加させてもらうことになっており、いつもより緊張しながらのリハを行った後、いよいよ本番!
5バンド中4番目の出演だったため、当初パルコのイシバシ楽器へちょっとばかし覗きに行こうかと画策してましたが、いざライブが始まるとそんな考えは何処吹く風、お客さんの熱狂と各バンドの素晴らしいプレイに心を奪われ完全に見入ってました(*^_^*)

開演から約3時間後、ようやく我がGather Wayの出番。
会場の熱気の飲み込まれそうになりながらも、なんとか自分を維持することがやっという状況でのプレイ。ほぼ1年ぶりの感覚に最初は戸惑いながらもなんとか前半の2曲を終え、ようやく落ち着きを取り戻すことが出来ました。その後はお客さんの心からB'zが大好きという気持ちを感じながら、大事にそして楽しくプレイすることが出来、多少のアクシデントはあったものの無事本番終了♪

本来ならばこれで気楽に最後のバンドを楽しむんですが、今回はそんな余裕は無く、直ぐさまオールスターズ用の準備に取りかかり、一人楽屋でイメージトレーニングを繰り返してました(^^;
今回のイベントの最後を飾る曲での出演だったので、もっとガチガチになるかと思いましたが、一度ステージに立ってプレイを経験したお陰からか、ものすごく余裕を持ってギターを弾けました。

ライブ終了後は関係者を集めての楽しい打ち上げ。
沢山の人達と交流を持ち、もの凄く充実した貴重な時間を過ごした後そのまま熊本への帰路へと着き、無事到着したのが午前1時30分を回った辺りでした。

毎年恒例のイベントとして継続させていくとのことだったので、来年も是非出演できたらいいなぁ(´ω`)
もっと地元でもこういうイベントが出来るように、ウチら自体も頑張らなきゃダメだけどね。

サウンドシステム 2010/11/11

12875820265033.jpg現在のエフェクトボードです。

特にココ最近は自分の思い描いているサウンドをコレさえあればどんなアンプでもだせると自負できるところまできてます。

6月に比べブースターとクランチ用歪みが変わりましたが、お陰でアンプを使用する時にチューブでもトランジスタでもどちらでもほぼ設定を変えないで使用できるようになりました♪

結局今年だけでもReezaFRATzitzⅡに始まり、クランチ用で3回、ブースターで2回、ワウやチューナーをそれぞれ1回となんだかんだで8個ものエフェクターを取っ換え引っ換えしてしまいました(^^;
しかしココに来てエフェクターに対する物欲も減ってきてるんで、来年こそはエフェクター購入を1,2個に抑えたいと思う今日この頃です。

問題発生→解決のループ

めっきりと朝晩の空気が冷たくなってきましたが、ライブ当日は9月上旬に戻ったかのような蒸し暑さ。
しかも最近運動する機会が少なくなってきているのも祟り、今回のライブは暑さによる汗と体力消耗との戦いでもありました・・・。

いつもはEgnater Rebel20を持ち出しているんですが、今回はライブハウスにあるMarshall JCM2000を使用。これは次回福岡でやる時に出演の関係上持ち込みアンプだとセッティングに難が生じるのでRebel20を使用しない予定ですので、他のアンプを使用した際の不具合なんかをチェックする為です。

経験が少なかった頃に比べ、頭の中に自分の最適とする音(Rebel20のクリーンが基準)があるので、直ぐさま近いところまで持って行けるようになってました。
クリーン、クランチ、ディストーションと普段と出音の違いをエフェクター側で微調整し、準備は完了!

ライブ後翌日に聴いた音源ではよくあるTerbleを上げすぎて観客側ではキンキン五月蠅いという現象も無事抑えられてましたし、結構聴きやすい音に出来たと自負しております(^o^)

ライブ本番では予想外の暑さに2曲目から汗がダラダラで、目に汗が入ってまともに開けられなくなりました。なんとか水分補給を控えて汗の量を抑えてたんですけど、そうすると軽い脱水症状になるという悪循環・・・。こればっかりは何回ライブをしても調整しきれてません(>_<)
しかもPAさんがあまり慣れてない方だったので、リハに比べ返しが全体的に弱かったなぁ。おかげで途中何回か迷子になりかけました(^^;

全体的に満足しきれないライブだったけど、まあ今回は福岡ライブに向けての予行みたいなところがあったんで、コレを糧に残り1ヶ月練習に励まなきゃね。

回帰

新しいセッティングに際し色々と気付いたこと、勘違いしていたこと等がありました。

1. 何故かEgnater Rebel20とG-SYSTEMの繋ぎをインサート・ループ→インプット(プリアンプ)→アンプ・センド→インサート・ループ→G-SYSTEMアウト→アンプ・リターンにするとノイズが発生してしまう。
2. 上記の繋ぎ方にするとG-SYSTEMのノイズゲートの効きが良くなりすぎて、細かいセッティングが出来なくなる。
3. Rebel20のリターンにはMarshallなどについている、エフェクターとプリアンプを切り替えるスイッチが付いていない。
4. Rebel20のリターンに他のプリアンプから接続すると、通常パワーアンプ(マスター・ボリューム
)は有効になるのに、まったく意味無くなり常にフルでキャビネットに信号が行くようになる。

とまあ大雑把に解ったことだけでもこれだけで、細かいことを言えば更に増えます(^_^;)

この中で特に厳しかったのはノイズかな。
自宅音量ではそれほどではないんですが、スタジオなんかで出す大音量ではやけに目立つし、下手したらやたらとハウリング起こしかねません。
でも音質だけ問えば新しいセッティングの方が間違いなく良くなるだけに悩ましい・・・

で、色々と鑑みた結果、元の状態(インサート・ループを使用せずにG-SYSTEMのアウトから直接アンプのインに入れる)に戻すことに。
何だかんだ言って、これがRebel20を使用する前提ではベストマッチのような気がしました。
もちろん別なアンプ(2ch・50wクラス)を購入すればインサート・ループを使用した方が良いですけどね。

ってなわけで、右往左往しただけで元のセッティングに戻ったけど、改めて知ったことがあり実りもあったんで良しとします。
すでに発注済みのMogami2549 5m×2本が無駄になりそうだったんですが、以前から使用中の緑Mogami2549がへたってきてるんで交換しようかな(^_^)

Copyright © 単眼的ギタリスト : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]

管理人限定

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

[06/19 @世阿弥]
[06/18 Jm]
[06/18 @世阿弥]
[06/16 Jm]
[06/16 Jm]

プロフィール

HN:
世阿弥
性別:
男性
職業:
印判業
趣味:
ギター関連
自己紹介:
音楽と本をこよなく愛する3児の父親

ブログ内検索