前日に書いたようにエフェクトボード組み替え作業をやりました。
まずFinal Booster。これは当初ジャンクションボックス使用時に発生したノイズを除去する目的で導入したバッファの名残で設置してましたが、よくよく考えてみるとそのノイズはジャンクションボックスよりもAMT B1によるものが大きかったですし、またG-SYSTEM自体も高性能なバッファを兼ね備えているので、B1を使用してない現システムではむしろ無意味に近い存在になってたんですね。んなもんで、今回は取っ払うことに決定。
またG-SYSTEMのレベル関係が以外とややこしいんですよね。
内蔵されているBoosterを使用するとMAXレベルが天井となるんです。例えばMAXを3dBとした場合、通常出力されるのは-3dBされた音となります。ですので実際は内蔵Boosterを使わない場合は0dBに設定したほうが、よりストレートに音が出力されます。
でも小生のようにハイゲイン系のペダルを接続する時にはMaxを6dB辺りに設定した方が、ヘッドルームも稼げていいようです。
この点からFinal Boosterをバッファではなく最後段に設置してBoost Max設定で落ちた出力を補正するようにしました。またバッファとして使用していた時に入力補正をしていたのをG-SYSTEM内部で行うことにして入力レベルを+4dBに変更。
それとBoost Maxを3dBから6dBに変更して作業終了。
その後音出し確認では、クリーンはバッファを無くした効果で薄いベールがめくれたような印象を、ハイゲインでは低音のもたつきが無くなった印象をそれぞれ受け、まずは狙い通りに改善できたようですf(^ー^;
でもRMC1はあんまり変化は感じられなかったけどね・・・・・・(@_@;)
あとはバンドで併せた時に細かい修正をしていけばいいかな。
またしてもエフェクトシステムを組みなおそうか検討中。
というのもG-SYSTEMとRMC1をもっと生かせる組み方があるんじゃなかろうか?という思いが沸々と沸いてきており、色々検索をかけてみました。
ここでキーとなったのはSUGIZOによるG-SYSTEM導入記。
読んでいるうちに『なるほど~』と感心する記事があり、自分なりに思うことを紙に書き上げ考えを再構築させてみました。
そして改良の肝として思いついたのは以下の2点。
・以前はジャンクションボックスを使用した際に生じたノイズを打ち消す目的で導入したバッファを取り外し、より原音に近い状態でRMC1とG-SYSTEMに入力すること。
・ループの歪みをより生かす為にBoost Maxを上げヘッドルームを稼ぎ、その分G-SYSTEMからの出力が落ちてしまうのでそれを補う為にバッファとして使用していたFainal BoosterをG-SYSTEMの後段に導入すること。
本当はSUGIZOみたいにループの一つにワウ、チューナー、Volペダルをまとめてしまおうかとも考えたんですが、アンプの歪みを使用しない現在のシステムでは今使用中の歪みペダルは外せないと判断し、今回は断念しました。
同様に基本となる歪み系を一つのループにまとめてしまうというのもあるけど、結構頻繁に設定を踏みかえるんで、ライブ中の踏み間違え等のトラブルを未然に防ぐ意味も込めて、この案もお流れ(´∀`*)ノシ
これによりボード内の配置転換をするはめになりますが、より良い音質を求めるためには仕方ないでしょう。
思い立ったが吉日なんで、早速帰宅したら試してみようかね( ´ω`)
日曜日は知り合いのバンドが2組出演するので、そのライブを観にBe-9にいってきました。
まぁ実はもう一つ目的があり、それはなかなか次回ライブが決まらないので直談判も兼ねてました(;´∀`)
寒風吹き荒む中、予定より1時間早く到着。しかし運悪く店長が久しぶりにPAを担当するライブが別会場であるとの事だったので、結局ライブ会場の上通りから新市街までを往復することで時間を潰す羽目に(ノ∀`)
約1時間後、ようやく店長と会うことが出来ました。
色々話を聞くとどうやらブッキング担当が店長から別な人に変わったみたいで、しかもウチラのバンドがとある件で大変だったことを人づてで聞いてたようで、気を利かせて入れるのを控えてたとの事でした。
一応忘れられてた訳じゃななかったとホッとし、なんとか3月中旬頃に入れてもらうことになりました。
その後すぐに1階の会場へ移動。
よく考えれば新しくなったライブハウスに観客として来たのは初めてだったなぁ。
久しぶりにV1スタジオに入ったけど、やっぱり350キャパは広いね(^^;
当日は4バンド出演でしたが、もう1バンドは知り合いが急ごしらえで作ったバンドだったことが判明。しかし練習期間がたった2ヶ月とは思えないほどの迫力で圧巻させれました。
ライブを観て色々と活力を得ることが出来たので、また3月に向けてがまだしますか( ´∀`)b
10日にMM25thが届き、11日は早速そのギターを持って1ヶ月ぶりのスタジオ入り。
この日は新たに加入予定のS君も初参加。
まずは挨拶もソコソコに1週間前に出していた課題曲『Everlasting』から練習スタート。
しかしこれはキーボードが練習不足のためバラバラに・・・・・・(^^;
その後は予定外に『ALONE』もやりましたが、こちらのほうが何故かみんなまとまりよく弾けてしまいましたf(^ー^;
初参加のベースはお兄さんの影響でB'zを良く聴いてたお陰か、スムーズにバンドにとけ込んでくれてました。結局この日はバラード系しか聴けなかったのが残念、無念。
またMM25thは前もって弄ってた為、こちらも違和感なくバンドサウンドにとけ込むことが出来たかな?
ただコンデンサーを変えた影響か、フロントが太すぎる感じを受けたのでPU調整でキチンと追い込まないとね。
次回練習がみんなの都合が付かず1ヶ月後になってしまいましたが、今から楽しみでしょうがないッス(^_^)b
来期の始動へ向けて先月の中旬から受電中のバンドですが、ベースが抜けたこともあってその間ずっと探してましたが、先日ようやく発見しました!
世間は狭いもので彼は今年10月にやったライブをちょうど見に来ていたらしく、話も弾んでさっそく11日の練習から来て貰うことになりました♪
昔にPleasure'98やLOVE PHANTOMのプレイ経験もあるとのことなんで、週末が待ち遠しッス(*^_^*)