忍者ブログ

単眼的ギタリスト

網膜剥離で右目がほとんど見えなく、且つ何事にも単眼的思考に陥ってしまいやすい管理人のブログ

Victory MVⅡ

Gibson / Victory MVⅡについてあまり知られていないので、詳しく調べた事を記載しておきます。


Gibsonが変わったシェイプのギターをバンバン製作していた70年後半から80年前半。
経営的にも苦かったこの時代にVictoryシリーズは誕生しました。
因みにVictory MVの『MV』とはMulti Voiceの略です。

この時代は音楽的にもメタルが台頭して来ており、ギターのシェアもトレモロが搭載されているストラトタイプに取られ、レスポールを復活させたばかりのGibsonには向かい風が吹いてました。
そんな折、自国の音楽であるカントリーに目をつけた訳ですが、取り分けこのジャンルもFenderがシェアを誇っていたため、それを打開すべく製作されたのがこのVictoryです。

VictoryシリーズにはMVⅡ、MVⅩ、BASSがあり、それぞれMVⅡはテレキャスター、MVⅩはストラトキャスター、BASSはプレシジョンベースの対抗馬として作られました。
特にこのシリーズは通してネック、ボディーにイースタン・ハードロックメイプルが使用されおり、重量を犠牲にしてでも過酷な環境・ステージにも耐えうるものとして選択された経緯があります。

ボディーシェイプはFenderを意識したダブルカッタウェイになっていますが、ギターの方はGibson伝統のセットネックが採用されたり、スケールが24 3/4になっていたりと、Gibsonらしさが細部に残っているのも特徴。



更にMVⅡとMVⅩは見た目こそあまり違いはありませんが、細かいところでは2点ほど差異があります。

1点目はピックアップ。
実際のピックアップもそれぞれに全く違うものが搭載されています。
MVⅡはフロント / Velvet Brick リア / Magna Ⅱ
MVⅩはフロント / Magna Plus センター / Super Stack リア / Magna Plus B
(よく間違えらてますが同ピックアップは同時期に製作されていたSonex Deluxeシリーズには全く搭載されていません。)

見た目はMVⅡがH-H、MVⅩがH-S-Hですが、実はMVⅩのセンターにはSuper Stackというハムバッカーが搭載されており、H-H-Hの配列なんですね。
もちろんコントロールはMVⅡが3way、MVⅩが5wayになってます。


2点目は指板。
MVⅡはローズウッド、MVⅩはエボニーが使用されています。




ここまで精力的に新しくVictoryシリーズを作製したGibsonですが、販売は真逆にひっそりとしたものでした。
当時のカタログにはほとんど掲載されておらず、専用のPOPも81年と82年の2つだけ。


また84年まで製作されていたものの、大部分の大量生産は1981年の下半期と1982年の第1四半期に限定されていたようです。
これはGibsonバイヤーからあまりにもFenderライクなVictoryが不評を買ったのが原因とされています。また実際の音も同社のRDに近いため、当時のFenderのファンからも見向きもされませんでした。(販売価格が高価だった為という噂も・・・)

ですが最近になりアメリカ本国でも80年代のギターが見直されつつあるので、この流れに乗って是非Victoryも再評価されて日の目を見てもらいたいものです。

PR

これがあるじゃん

ようやくmod.が終わったMV Ⅱですが、やはりテレキャスの対抗として作られただけあって高音がちょっとキツい。
キツいだけならまだしも、その音域がノイズにも影響してるのでどうにかしたいところです。


そこで色々考えてたんですが、いっそのことトーンを固定してしまうことを思い付きました!


ただ、問題は固定方法。
昔の横山健の様にテープで固定するのが一番なんでしょうけど、如何せん見た目が……

そこで、ノブの下に両面テープを貼って固定することを思いついたんですが、ポッドが高く固定するには何かジグが必要なんですね。
ちょうど良い高さの持ち合わせはスポンジしかなく、細かく切ってボディーに貼り付け。その後スポンジとノブにマジックテープをつけて固定する方式を取りました。

なんとか簡単に回らないようになったんですが、どうも強度的に心許ない。

また家捜しして何かないかと探していたら、良いものを発見!
それが、このストラップ・ラバーです。



手放してしまった79年のストラトキャスター用に購入していたもので、スッカリ存在を忘れてました。

早速取り付けてみると、ラバーの穴がちょうどポッドの大きさにピッタリ!
しかも高さも2枚咬ませることでちょうど良い高さになりました♪
おかげでトルクも簡単に動かなくなる程度に重くなり思い描いていた通りなりました!
完全に固定してないので演奏に併せて調整も出来るし、まさに一石二鳥♪


まさかこんな事に利用できるとは……やっぱりなんでも大事に取っておくものですね。

リペア完了!

前回工房へお願いしたリペアですが、実は1週間前に一度受取に行きました。
その時は気づかなかったんですが帰宅後試奏してみると、3WAYスイッチレバーの故障とまだ発生してしまうハウリングの為、再度リペアのやり直しに・・・orz

で、前回の際は内部キャビティのシールディングと配線材・コンデンサーの交換、フレット処理、ナットの再整形などお願いしてたんですが、今回は更にスイッチレバーの交換、ピックアップのポッティングを追加で依頼して来ました。





ギター自体80年代の悪しきGibsonを感じられるような処理だったんですが、更に輪をかけるように前所有者がアメリカンなリペアをしていたお陰で、色々と苦労させられました(^_^;)

Victory MVⅡ自体MVⅩと共通のザグリ処理をしているため、搭載されていないセンターのザグリが存在します。
従来はザグリに誘電塗料が塗ってあるんですが、当機はそこに上塗りする形で一部を除きボディーと同じ塗装がなされていました。
そこまでは良いんですが、何故か最初に取り付けてあったラグから配線が取られていました(-_-;)
部分的にハンダをやり直しした後が見受けられ、しかも見事な芋ハンダ。
配線材も一部交換されていて、見るからにノイジーな仕様になってたのには驚きました。

最初に上記を見つけてしまった上に、案の定弾くに耐えないくらいのノイズ+ハウリングですぐにリペアをお願いした訳ですが、これでも追いつかなかったのかハウリングがまだ収まりきれてません。


そこで再度ピックアップのポッティングを依頼しました。
いつもの思考ならば即ピックアップ交換に行き着くところなんですが、当機はピックアップはオリジナルな上に、リアに搭載されているMagna ⅡはVictory MVⅡ専用として開発されているので、折角ならば交換せずに使いたいという思いが強くありました。

工房ではDiMarzioと同じダブルディップという方式でポッティングしてもらい、お陰で充分に使用に耐えられるレベルまでハウリングを抑えることが出来ました!



最悪はピックアップ交換という、折角のVictory MVⅡのキャラクターを無くす事を考えていましたが、なんとかなったのでかなりホッとしておりますε-(´∀`*)
今回は親身に相談に乗っていただいた工房のオーナーである田中さんには感謝しきりです。
また、何かあった時は速攻お願いしにいく所存です♪


さぁ~て、ようやく手元に戻ってきたVictory MVⅡ。
未だ購入してから手元にあるよりも工房にある時間が長かったですが、沢山弾き込んでいこうと思います(*^^*)

早速リペアへ

Victory MVⅡを何回か家弾きしましたが、どうもノイズが多すぎる……

調べてみると、どうもキャビティに82年辺りから誘電塗料が塗ってあるようなんですが、81年の初年度だからかイマイチ工程が固まってないようで、小生のは僅かにコントロール付近に塗られているだけでした。

また、前所有者が手を付けた痕跡も多々あり、どうも一筋縄ではいかない様子。

こうなると手に負えそうにないので、行きつけの工房にお願いして、ちゃんとしたシールド処理のついでに配線材・コンデンサーの交換、及び全体調整をお願いすることにしました。



工房に到着後、状況を説明がてら気になっていたピックアップの出力を調べてもらったところ、リアのMagna Ⅱが9.6kΩ、フロントのVelvet Brickが7.3kΩほどでした。

ヴィンテージとしてはMagna Ⅱはやや強いものの、時代的にSuper DistortionやDirty Fingerなど高出力のピックアップが出だしたのを考えると、当時としてはちょっと大人しめのピックアップだったのかも知れませんね。



リペア自体は約1週間とのこと。
何とか狙った通りの音になることを願うばかりです。

Victory MVII

存在を知って早15年。
その時からいつかは手に入れたいと願い続けてきましたが、ようやく入手すること出来ました!


1981年製のGibson Victory MVIIです!

シリアルナンバーは83451540となっており、81年345日(12月11日)540本目。
81年10~11月の間はナッシュビルでも製産されていたようですが、これはカラマズー製産で間違いなさそうです。





ちょっとここで、あまり知られていないVictoryについて書いておこうと思います。


70年後半~80年前半にかけて色んなタイプのギターを製産してきたGibsonですが、このVictoryシリーズはGibsonらしからぬボディー&Firebirdを彷彿とさせるヘッドの形状で異端的存在です。
それもその筈、MVIIはテレキャスター、真ん中にスタックタイプのハムが載っているMVXはストラトキャスターの対抗として市場化されました。


日本では間違われやすいんですが、決して80年代のメタル台頭を意識して作られた訳ではなく、取り分けMVIIはカントリーミュージシャンに向けて開発されたギターです。
実際搭載されているピックアップはリアにMagna II、フロントにVelvet Brickで、DC値はおよそ7.8kΩと高出力では無いです。
※Velvet Brickは勘違いされてますが、同時期に製産されていた"the SG" のStandardとDeluxeに搭載されていおり、Sonex Deluxeシリーズには全く搭載されていません。


またMagna IIはMVII専用に設計されており、MVXにはMagna Plus、Super Stack、Magna Plus Bと全く違うものが搭載されてるのも特徴です。
Magna IIとVelvet Brickの裏面にはそれぞれ揃いのパテント番号“2,737,842”がふられています。



ヘッド、ボディーともイースタン・ハードロックメイプルで作らており、重量は4.33キロと重め。
指板にはインディアン・ローズウッドが使用。
またヘッド角は14°で、ネックはセットネックで接合さています。
ブリッジは新しくデザインされたトップが調整可能なチューン・O・マチックが採用されていますが、小生が手に入れた物は標準的なチューン・O・マチックに交換されていました。


ネック形状は薄めのCタイプでFender系を意識して作らているのがよく分かります。
ハイポジションはセットネックの接合が広く、レスポール並に弾きづらいかったです。


音はハイよりですが中音域もしっかりしており、GibsonもFenderを意識しつつRDシリーズの直系として製産していたようで、出音もGibsonらしさが存分に体感できたし、自宅で弾いた感想としてはVに近いかな?とも思えました。




ただちょっと残念なことが・・・
今回手に入れたVictoryはナットにフレット、そしてチューン・O・マチックが変更されているものの、後はオリジナルを維持しているとのことでしたが、内部キャビティを覗いてみると、明らかにハンダのやり直しや、意味不明な点がちょこちょこと見つかっていることですね。

まあノイズも他に比べて乗りやすかったりするので、早い段階で知り合いの工房にお願いする予定でも有ります。

Copyright © 単眼的ギタリスト : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]

管理人限定

カレンダー

04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

最新コメント

[06/19 @世阿弥]
[06/18 Jm]
[06/18 @世阿弥]
[06/16 Jm]
[06/16 Jm]

プロフィール

HN:
世阿弥
性別:
男性
職業:
印判業
趣味:
ギター関連
自己紹介:
音楽と本をこよなく愛する3児の父親

ブログ内検索