ようやく週末に時間が取れたので、前々から計画していたElctraJETの改良作業に着手することに。
手始めに、ペグをGOTOH / SD91-05M N-6L HAPMに付け替える作業から。
小生自身ペグを全部付け替えるのは初体験だったので上手くいくかドキドキしながらの作業でした(^^;
まずは元から付いているクローバータイプのペグを取り、ブッシュを抜く時になって最初のトラブル?が発生!
ブッシュを抜く為に専用の鉄の棒(名前が判らない××;)が付いていたんですが、これがElctraJETのペグ穴のサイズが小さく、全く入らないという始末・・・・・・。
どうしたものかと考えた結果、手持ちの六角レンチの中で一番大きな物を代用品として利用する事にしましたf(^ー^;
でもこれが丁度良いサイズで上手い具合にブッシュが抜けていったので、ホッと一安心。
その後新しいブッシュを当て木をしながら綺麗に埋め込みペグ本体を取り付け、高さ調節をして無事終了〜♪
ついでにテンションピンをローラータイプに変更させました(^o^)
右の写真はコンデンサーなどを取り替えてしまった後に弦を張ったものです。
初めてマグナムロックのペグで弦交換を行いましたが、かなり楽で良いですね(^_^)b
最初は若干戸惑ったけど、すぐに慣れてしまいました。
なんとか大体半周くらいでチューニングが合い、正しく取り付けられていることが分かります。
ポストに弦を何周も巻き付けられていない為か、以前に比べ弦の張力が格段に柔くなり、チョーキングがやりやすくなりました(*^^)v
しかも、アームを使用した曲を何曲かプレイしましたが、
ほとんどチューニングが狂う事がなく、GOTOHの性能良さを改めて実感する事が出来ました(*^_^*)
ようやくPolyTuneの日本での売価が判明しました!
下記URLのサウンドハウスで確認できます。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=742%5EPOLYTUNE%5E%5E
12600円との事で大体予想の範疇で収まって良かったッス(^_^)b
さあ、後はST-200とどちらを買うか悩むだけだなw
先日TC Electronic / PolyTuneの事を書きましたが、これまで小生はチューナーなんてどれもあんまりかわらないんじゃない?という考え方でした。
でもよくよく考えてみるとそんなにチューナーのことを知っているわけではないので、ちょうどいいタイミングだなと思い色々と調べてみることに。
φ(゚Д゚ )フムフム…チューナーの精度というのはセントで表すと...
大体市販されているやつでは±1セントというのが多いみたいですな。
φ(゚Д゚ )フムフム…ギターに使われるチューナーには大まかに分けてクロマティック方式とストロボ方式があり、ストロボがより精度が高いと...
でもその分市販されているストロボ方式は高価になりやすい。
なるほどねぇ~
となると気になるのが今現在使用しているG-SYSTEMに内蔵されているチューナーの精度なんですが、まったく情報がないんですよねorz
まあストロボ方式らしいのでそれなり精度はあるんじゃなかろうか(^^;?
ただ、使ってて気になっているのは精度ではなくて反応!
これがG-SYSTEMのは遅くて、ちょっとイライラする時があるんだよね(#゚Д゚)y-~~
ってなこと思いながら調べていると、びっくりする動画を発見しました!
ここまで反応が早いと色々重宝するんだろうな~(´∀`)
しかもSONIC RESEARCH / ST-200って精度も±0.02とフロアタイプでは群を抜いて性能が良くて、去年あたりからかなり話題になってるようですね。
日本では代理店がないため、本国のホームページから注文するしかないみたいですが、今なら円高も手伝って意外と安く手に入りそう。
う~ん、6弦まとめてチューニングできるタイプか、精度が高く反応が群を抜いてるタイプかどっちを購入するべきか・・・・・・・
またElectraJET用に色々と買い足しております(^^;
左からシャーラーのロックピン用のギター側のピン、ローラーテンションピン、ヴィンテージワイヤーとジャックです。
ロックピンは言わずもがなですが、ローラーテンションピンに関しては完全に見た目重視で選びました(ノ´∀`*)
少しでもチューニングを狂わせる要素を減らしたいっていうのもあるんですよ、はい。
あとヴィンテージワイヤー(Belden)とジャック(SWITCHCRAFT)は、若干の音質補正とノイズを少しでも取り除いている努力をしていんるんだぞ!っという気分に浸れる為の購入です('A`)
これだけ色々買ってはいますが、まだぜんぜん手を付けておりません(ノ∀`)アチャー
なんとか週末に時間を見つけて、作業しないとなぁ。。。。