忍者ブログ

単眼的ギタリスト

網膜剥離で右目がほとんど見えなく、且つ何事にも単眼的思考に陥ってしまいやすい管理人のブログ

Don Grosh / ElectraJETを弾いてみた

予定通りに土曜日に到着したDon Grosh / ElectraJETを早速弾いてみました(^○^)

持ってみて思ったのが3.3㎏って想像以上に軽く感じるんですね(^^;
だいたい所有ギターがおのおの4㎏くらいあるので、わずか700gの差ですが相当軽く感じられました

Don Groshのネックはネットでよく書かれてるとおり幅広・肉厚
シェイプはどちらかというとUよりCに近いかな?ちょっとこれは好き嫌いが分かれるポイントですね
最初はちょっと戸惑ったけど、直ぐに慣れたんで問題は無かったけど(^_^)♪

またフレット処理や指板サイド処理は見事の一言
握った瞬間、真新しいそれではなくヴィンテージのように使い込まれた、手にどこかフィットする感触は賞賛に値すると思います(*^_^*)

その後色々と30分ほど色んな所を触りまくってましたが、細部に至るまでキチンと組み込まれていたのでホッとしました
やっぱりいくらネットで組み込みが良いと書かれていても、ジュニアモデルにあたるElectraJETにも当てはまるかちと心配でしたので・・・f(^ー^;

音出ししてみた印象としては良くも悪くもP-90の音だなぁ(´ω`)
でもアルダーボディー・メイプルネック・ローズウッド指板という構成でこれだけ太く粘りのある音が出るっていうのはすごいことだけどね
現にもっと薄っぺらい音を想像してたんで、アンプから出てきた音にビックリさせられましたΣ(´∀`;)
しかしもう少し低音域に厚みが欲しかったので、早速Freedom / Tone Shift Plate ブラス3㎜とついでにSwing Chipを取り付ける事にしました

100116_172626.jpg100116_171024.jpg














いそいそと取り付けて再度出音チェック
バレーコードで弾いてみると両方の効果がハッキリと出て来ました!

まずFreedom / Tone Shift Plate ブラス3㎜の方は弦の振動がネック全体が先ほどよりも格段に響くように伝わり、音自体も高音域がスポイルされることなく低音域がグッと厚みを増すようになり、Swing Chipの方も嫌なスプリングの嫌な残響が無くなり、程良いリヴァーブ感を得る事に成功(*^^)v

うんうん、思惑通りに音が修正されてなにより♪
翌日はスタジオ練習が入っているので、早速大音量で存分に試してきます(^O^)/

PR

Don Grosh / ElectraJET その2

100116_164732.jpg100116_164755.jpg













100116_164719.jpg100116_164810.jpg









Don Grosh / ElectraJET その1

無事新しい相棒となるDon Grosh / ElectraJETが届いたので、画像を何点かupします♪

100116_164458.jpg100116_164527.jpg











100116_164617.jpg




100116_164633.jpg
















嗚呼、勘違い・・・

11713011.gif昨日書いたペグ交換の件ですが、勝手に脳内でSD91をSDS510に変換しており、高いから一時買えねぇなぁ~と思い込んでました(;´∀`)

今日になって気づいてハズカシィ(ノ´∀`*)
値段もよく見てみたらSD91(もちろんH.A.P.M)はSDS510の約半額で購入出来ちゃうんですよねぇ

これだったらなんとかなる額だし、すぐにでもElectraJETに搭載できるんで精神的にもホッと出来るからポチッちゃえ!!ってことで、すぐさま購入する運びと相成りました(∀`*ゞ)テヘッ

まあ実際SDS510に惹かれないっつったら嘘になるけど、色んな評価を見る限りそんなにSD91が劣ってる訳でもないし、どうせElectraJETでは激しいアーミングはやらないだろうから問題はないでしょう(´∀`)

ElectraJETも明日到着予定なんで、週末は色々と楽しめそうです(´ω`)

早くも・・・?!

まだ届いていない(週末の予定)Don Grosh / ElectraJETですが、すでに今の段階でどういう風に自分色に染めようかと考えてます(^^;

現段階で絶対にやったろうと思っているのは・・・

  1. ネックプレートをFreedom / Tone Shift Plate ブラス3㎜に交換
  2. スプリングハンガーにSwing Chipを取付
  3. ペグをGOTOH / SD91-05M N-6L HAPMに変更
ってところかな?

ネックプレート交換はまあやらなくても良いような気もするけど、外に所有しているギターに比べあまりにも低音が少なすぎるとプレイに支障を感じるので、保険のつもりで一緒に購入しましたf(^ー^;
これに関しては実際に付けてみないと解らないんで、結果・判断は後々に・・・

その他2.は手持ちもあるんで簡単にやれるんでいいんですが、3.に関しては購入してもいないんで、いつ変更させるかは不明。
ただロックペグによる弦交換の手軽さや、アーミングによるチューニングの狂いを最低限化はPRSなんかで実証済みなんで、絶対にやりたいところですね(^◇^)

外にも様子を見てコンデンサーや配線材、ポット、レバー・スイッチ、ジャックなんかを交換していこうと思ってます(^^)

最終的にどういう風にするかは未定だけど、なんだかんだでこういうのを考えているときが一番ワクワクして楽しいかもしんない(´ω`)

Copyright © 単眼的ギタリスト : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]

管理人限定

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29

最新コメント

[06/19 @世阿弥]
[06/18 Jm]
[06/18 @世阿弥]
[06/16 Jm]
[06/16 Jm]

プロフィール

HN:
世阿弥
性別:
男性
職業:
印判業
趣味:
ギター関連
自己紹介:
音楽と本をこよなく愛する3児の父親

ブログ内検索