現在アナログ用のDC-STICK、デジタル用にDistro-Tiny Power Distributorを併用してるんですが、もうそろそろ1つにまとめて、dropのみ専用アダプター接続させようかと考えてます。
そこで手頃でコンパクトかつアイソレートされたパワーサプライを探してたら、FIREGLOWのPPS-01というものに白羽の矢を立てました。
一応、現在使用中のエフェクター類は8つ。内1つは専用アダプターにしようとしているので、PPS-01でなんとか事足りそう。
SOUND SPRITE社のアップグレードVer.も気になるところですが、いかんせん、これだとサイズオーバーでエフェクトボードに収まらない事が判明・・・
これだと現在の併用使用の方がスペース的に小さくていいんですよねぇ。。。
最近パワーサプライの小型化も進んでいる事だし、もうちょっと待ってみようかな?
理想はDC-STICKサイズで8口、アイソレートされているものだけど・・・近いところだとFree The Tone / PT-3Dか個人でされてるStudio Daydrem / PEDAL AID 3だけど、どちらも後ちょっとのところで理想に足りないというもどかしさ。
ギターを弾いてる時に結構面倒くさいのが、チューニングの変更。
VAN HALENやSRVみたいに常時半音下げならいざ知らず、ノーマルや1音下げ、半音下げを行ったり来たりすると、練習の時にかなり億劫になるんですよね。
それがトレモロ搭載のギターなんかになるともう…ね。
なもんで、小生は数年前からエフェクターで楽することを覚えました。
で、現在はデシテックのdropを使用してるんですが、家弾きならなんとか我慢出来るものの、バンド練習になると結構アラが目立つように…
特にノイズ関係が気になるポイント。
最初はデジタル用パワーサプライのワン・コントロールを交換しようかと考えてたんですが、ひょんな事からdropは付属の専用アダプターを使用した方が効果を100%引き出せるというコメントを読み、確かにと納得させられたので、早速ワン・コントロールのアダプターをデシテックのアダプターと弾き比べてみたところ、音の遅延が全くと言っていいほど無くなったのには驚かされました。
数年前にpitch forkを導入した際に、いかんともし難いほど遅延を感じて現在のdropに変更したのを思い出します。
dropでは自分なりに許容範囲内だったのですが、これだけ遅延が感じられなくなると逆に違和感が半端ないというねw
でも、半音下げの時は16分でミュートしながら刻む事が多いので、この変化には嬉しい限り♪
しかも、dropをonにすると(他の同系統のFXも同じように)プレゼンスが少し削られるんですが、それも殆ど気にならないレベルまで緩和されました。
肝心のノイズも落ち着き、全体的にベールを1枚剥いだような印象を得られたし、正に一石二鳥どころか一石三鳥!
ノイズ以外で、アダプターでここまで音に影響があったのは初めて。
これはかなり盲点だったな…
先ほど、久しぶりにHelixのバージョンアップがアナウンスされました。
本国のフォーラムでは12月中って書いてたのに(^_^;)
バグ潰しの他に新たなアンプモデリング、FXの追加もありました。
New Effects
11月のイベントに向けて福岡でスタジオ入りしております。
熊本の片田舎のスタジオとは違い、福岡のスタジオは至れり尽くせりで良いですなぁ(*´ω`*)
一々自分たちで用意してた事もデフォで出来るし、大きなロビーのお陰で食事出来たりミーティング出来たりするのがかなり便利。
熊本地震も相まって熊本のスタジオも少なくなってしまったので、こういったスタジオが新たに出来ないかなぁ~。
宝くじ当たったら直ぐにでも自分で作りたいっすな。
それはそうと、今回のイベントで使用するギターで相変わらず悩み中。
今回事前にBlackBurstとVictoryに絞って練習したんですが、今回のセットリストではBlackBurstに軍配が上がります。
ただせっかく手に入れたし、mod.で良い音になったしどうにか使えないか考え中。
そうこうしている内に久しぶりにAutergoも使用したくなってきっちゃって、どうも気持ち的に収集がつかなくなって来てます。
メインはBlackBurstでいくとして、半音下げ用にどちらか持って行っちゃおうかしら。
あとサウンド的には録音で確認しましたが、こちらは今のところ言うこと無しです!
特に新しく導入したSick AsとHarvesterがとにかく気持ちいいっていうのもありますが、先月新たに自分なりに作り直したFriedman BE-100を元にした3種のパッチを使い分けた事もあり、曲にマッチした抜けの良いガッツリした歪みになってくれました。
スタジオにあるMarshall JCM2000、JCM900、Hughes&Kettner TriAmp MKIIとアンプを使い分けても納得のいくサウンドが出せたので、あとは久しぶりのライブでテンパらないように心がけないとね(;´∀`)
Helixを2.20にバージョンアップしてから1週間ほど経ちましたので、ちょっとしたインプレを書きたいと思います。