忍者ブログ

単眼的ギタリスト

網膜剥離で右目がほとんど見えなく、且つ何事にも単眼的思考に陥ってしまいやすい管理人のブログ

MOOER / Tone Capture GTR



ちょっと知らない間に面白いエフェクターが発売されていたので、購入してみました。
それがこのMOOER / Tone Capture GTRというものです。

これは自信が所有するストラトキャスターやテレキャスターなどの音をキャプチャーし、ライブ等でレスポールを使用してもストラトやテレキャスの音が出せるというもの。
7つメモリーがついているため、色んなパターンをキャプチャーさせることができる為、沢山ギターを所有している方で、ライブやスタジオにあまりギターを持って行きたくないと思っている方にうってつけ。
また興味深かったのがアコギの音もキャプチャーできるので、いわゆるアコースティックシミュレターの代わりにもなりますし、アコギでレスポールやストラトの音が出せるという面白い使い方も出来ちゃいます。

使用方法として、まずキャプチャーさせたいギターを接続後、時間内にローコードから始め単音などを織り交ぜながら弾きます。その後に実際に弾くギターを接続し直し、再度同様に弾きます。その後保存するだけではなく、全面のEQなどで自分なりに音を詰めることが出来るという、正にかゆいところまで手が届く仕様となってます。

実際にシングルのフロントやアコギ、レスポールをキャプチャーさせて使用してみましたが、思いの外、実音に近いニュアンスが出せることに驚きました。
テクノロジーもここまで来たか・・・


ただ、残念ながら感じた欠点がいくつかあります。
・ノイズが酷い・・・これはクランチまでならなんとか我慢できますが、レスポールなどをキャプチャーさせ、ちょっと強く歪ませるとかなり目立ちます。

・切り替えが大変・・・7つの音を切り替えられますが、その都度小さなスイッチを押す必要があり、ライブなど立った状態で切り替えられません。

・当たり前だがキャプチャーさせる元のギターが必要・・・ストラトやテレキャス、アコギやSGなどの元となるギターが必要なので、複数所有してないと恩恵が殆どありません。

・使用するギターが限られる・・・キャプチャー後に実際に使用するギターも弾いて音を補正させる必要があり、その都度登録し直しが求められる。

とまあ、さすがにこのサイズや価格帯ですべてクリアにすることは不可能ですが、面白いアプローチではありますよね。
もちろんEQがついているので、ただ単に7パターンのEQを使い分けする方法もあります。

ただ、今回小生のプレイ環境としては殆ど出番がない結果になりそうです。
まあ一番はノイズ問題がデカイんですけどね。
だもんで、このまま保管しつつ面白い使いみちが出来たら試してみようかな?って考えてます。

PR

Electro-Harmonix / Pitch Fork



いやぁ、ついにPitch Forkを導入しちゃいました。

半音下げや全音下げはついぞ最近まではWhammy DTを使用してました。
使い勝手はよかったけれど如何せんエフェクターの大きさが大きさだけにボードには入りきらず、練習や本番の時はむりやりギグバックの中に詰め込んでおりました(^_^;)

その後システムの核がG-SYSTEMからHelixに変わったこともあり、先日のライブでは全音下げをHelixでまかなえていたんですが、最近自宅で半音下げ設定で弾くと以前同社のM5使用時に感じた音の揺れがあったんですね( ´Д`)=3

全音下げが全然問題なかったのでちょっとガッカリ。
一応モデリングアンプの相性かなと色々試してみたものの、どうも半音下げのみ音の揺れがあって使い物にならないorz
じゃあ、またWhammy DTを使用すればいいんですが一度楽を覚えてしまった以上、また重いものを無理やりギグバックに詰め込んで移動する気にもなれないんですよね(_ _;)


そこで白羽の矢が立ったのがPitch Forkでした。
別にWhammy DTからチューニングを変化させる機構だけを取り出した同社のDropでもよかったんですが、こちらの方が安かったのと色々と使い勝手が良さそうだったのが決め手。
なにしろPitch ForkだけでDropとRicochet、外部ペダル接続で純粋なWhammyペダルとして活用できちゃうしね(*´艸`*)


肝心のサウンドもWhammy DTとほぼ同等の音質で全く音の揺れがないので満足してます。
若干ノイズが目立つものの、デジタル臭さはPitch Forkの方がないので扱い安いですね♪

Noah'sark / DC-STICK

ノイズ問題で結局アナログとデジタルの関係に今更ながら行き着いたので、それをどうにかすることにしました。

まずデジタル回路であるPolytune 2とAC-3を仕分け、Battery Emulator 9.6から電源を取ることに。
幸いPolytune 2には電源供給が出来るようDC OUTがついたのでそれを活用した形です。

これでひとまず気になっていたアナログ/デジタル混同ノイズは解消されました。
以前使用していたAC-2がアナログだったんでそのつもりで使用したんですが、AC-3はデジタルリバーブが搭載されていているし、なによりCOSM搭載って事でもうちょっと早く気付けよって感じですが・・・(;´∀`)



で、ついでと言っちゃあなんですがどうせならパワーサプライからも9.6v取れるようにしようと思い『Noah'sark / DC-STICK』を導入しちゃいました(*´∀`)


ボードに入れてみましたがONE CONTROL / Distroよりも横に細長いので上手くスペースを活用出来ます♪

しかもDistroのノイズ対策はあくまでもボディーに使用されたアルミだけだったんですが、DC-STICKは個別にノイズフィルターが搭載されているので極めてノイズが抑えられているのが良いですね(*´ω`*)

またDistroと比べても付属しているケーブルがしっかりしているのもポイントかな?

DistroはG-SYSTEM時に12~18Vを取るのに役に立ったけど、今のシステムでは12~18V使用するエフェクターもないし後顧の憂いがありません。
(もし必要になってもLINE OUTを使用すれば12V取れるしね)



最初はアナログとデジタル問題でFREE THE TONEなんかを視野に入れていたけど、Polytune 2のお陰でその必要もなくなったし、パワーサプライに無駄にスペースを取られる心配もなくなったんで一石二鳥でした♪

FAT / 214.K


遂に214.Kを購入しちゃいました。

事の発端はenigmaのアルバムをコピーしていた時でした。
Helixにしてからというもの、歪みに関しては凄く納得のいく音作りが出来て満足してたんですが、事クリーンやカッティングに関しては以前G-SYSTEMを使用していた時とほぼ同じようになる程度の設定にしてました。

まあ、ぶっちゃけて言うと興味が9:1の割合で歪みばかり意識が行ってたんですね(;´Д`)
いざ歪みに満足しちゃうと、やはり今まで疎かにしていたクリーンやカッティングの音作りに納得いかなくなった訳です。

駄菓子菓子だがしかし(´ヘ`;)ウーム…
コーラスやディレイ、リバーブはこれならっていう設定には出来たんですが、どうにもまだ理想的なクリーンやカッティングトーンには近づけない……orz


そこで注目したのがコンプレッサー。
元々SP compressorを購入するまで、全く触れてこなかったエフェクターだけに未だに納得のいく設定が作れないんですよね。
Helix内蔵の何種類か試して、まあこれでいいかな?くらいの軽い気持ちで設定していたので、いざ真剣に向き合うと何をどうしていいか分からなくなる始末(ノ∀`)


そこで発売されてから気になっていた214.Kの存在を思い出しました。
ぶっちゃけ前から欲しかったんですが、G-SYSTEM時代はFAT製のエフェクターが全く入るスペースがなかったので断念してましたが、今回ようやく購入する運びと相成りました(^_^)/


到着後さっそくボードに入れ込み、Helixのクリーン用のパッチから余分な設定(EQやコンプ)を取り去り、21.4Kは某雑誌に掲載されていた2015年ツアー時の設定に合わせ音出し開始!

……
…………
………………( ゚д゚)ポカーン


もうね、唖然としてしまうほど松本さんのクリーントーンが自宅のアンプから出てくるじゃないですか(´д`)

カッティングも(214.Kは)同様の設定でやってみましたが、これもそのまんまΣ(´∀`;)

なんですかね。
あれだけあーだこーだと設定に悩んでたのに、まさかいとも簡単に理想の音が出てくるなんて……(^-^;



自分なりに考えて、一番の決め手は214.KにあるTONEだとふんでます。

松本さんのクリーントーンはストラトで弾いているかのような澄んだ音なんですが、これを設定で追い込むのはなかなか酷。
どの音域を削り、どの辺りを出せばいいのかが掴めないで苦労していたのが、このTONEで簡単に余分な低音域を下げることが出来、あっという間にあの音になっちゃうんです( ´艸`)


それとクリーントーンにはブースターの使い方もポイントだったんですが、これもG-SYSTEMからHelixに変えたおかげでクリア出来たので、今はクリーンやカッティングで弾くのが楽しすぎて仕方ありませんヾ(≧∇≦)

縁の下の力持ち 

Helixを導入し早2週間。ボード内もかなりすっきりとしました。
本来ならばHelixだけでいいものの、PolyTuneの操作性に慣れてしまったり、Wahの好みからTM95 TAK CRY BABYを使いたくて、結局前段にこれらを置くことに。

自宅では更に前段にWhammy DTを置いて半音下げにも対応できるようにしているんですが、スタジオやライブでWhammy DTを使用しない時に長いケーブルを無駄にボード内で這わせていることになりノイズが心配になります。

以前のシステムではバッファとしてLP CompressorやFinal Boosterを入れたりしていたんですが、今回は小型のProvidence / VZW-1 VITALIZER WVに目をつけ導入することにしました。


だったら元からVITALIZERが入っているFinal Boosterや小型のLP Compressorを使いづつければいいじゃんと思うかもしれませんが、このVITALIZER WV導入には他の意味もあるんですね。


それはWahペダルの効きを更に良くするということです。


実はG-SYSTEMの時からだったんですが、単純にWah→アンプと比べても効きがどうしても甘くなりがちだったんですね。
そしてHelixも全く同じ症状だったのでどうしたものかと考えていました。

そこでこのVITALIZER WVを見つけ、正に一石二鳥ということで導入することにいたりました。



結果はというと大成功!
特に高音域が分かりやすく、フロントでもワウが喰い付くように変化するようになりました♪
普通なら最前段にバッファを置いた方がいいんですが、VITALIZER WV→PolyTuneの順番だとこの効果がほとんど削られてしまうため、画像のようにPolyTune→VITALIZER WVの順番に落ち着きました。

どうやら今回のVITALIZER WVは今までのとは違う味付けがなされているようで、これがいい具合にWahの特性をいかせてるんじゃないかと勝手に踏んでいますw
縁の下の力持ちとしてこれから活躍してくれることでしょう!

Copyright © 単眼的ギタリスト : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]

管理人限定

カレンダー

04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

最新コメント

[06/19 @世阿弥]
[06/18 Jm]
[06/18 @世阿弥]
[06/16 Jm]
[06/16 Jm]

プロフィール

HN:
世阿弥
性別:
男性
職業:
印判業
趣味:
ギター関連
自己紹介:
音楽と本をこよなく愛する3児の父親

ブログ内検索