以前PS VITAも充電できるようにと奮発して購入したPanasonic製モバイルブースター。
いざ試しに充電してみようとPS VITAと接続してみるも、全く充電されず・・・・
ネットで調べてみると、どうやら(タブレットなんかと同様に)USB部分 「D+/D-をショート(短絡)したケーブル(又はアダプタ)」を使わないと充電できない仕様になっているらしいんですね。
またメンドクサイことを・・・・・orz
しかし、一応それに対応できるようにとサンワサプライから発売されている3D USBアダプタをちょちょいと改造させる方法がネットに上がっております。
でも(ギターの内部配線処理なんかで慣れてるけど)半田を使った細かい作業になるし、この3D USBアダプタ自体でかくてスマートじゃない!と思い、最初からD+/D-をショート(短絡)したケーブル(又はアダプタ))が売ってあるんじゃないかと探してみました。
いわゆる充電とPC接続が切り替えできるようなタイプですね。
で、検索してみると正におあつらえ向きの商品があるじゃないですか!
この『Galaxy Tab 充電USBアダプタ』は元からショートさせてあるし、しかもかなりコンパクトなんでスマートに使えること間違いなし(*^_^*)
っつうことであまり使用する機会もないとは思うけど、転ばぬ先のなんとやらだね(´ω`)
今年1月にNGPとして発表されて以来、待ちに待ったPS VITAを漸く購入することが出来ました♪
発売日にハードを買うのはセガサターン、PS2、PSPに続きコレで4台目。年甲斐もなくワクワクしておりました。
当初予約していた32GBのメモリーが予定より入荷数が少ないとのことで抑えで16GBを予約していたんですが、当日ショップに行くと普通に32GBが買えて、なんだか肩すかしを食らった気分。
発売日までどうしようかと悩み、一時期はamazonで注文することも考えたけれど、konozamaくらいそうだったんで止めて正解でした。現に他の周辺機器をamazonに注文してkonozama食らっちゃったからね(^^;
ソフトは悩んだ結果、みんゴル6と無双NEXTを購入。
家に帰り、ダウンロードでサワリマクールを購入したんですが、ソフト入れ替え無しで遊べるのがとても魅力的に感じ、末永く遊ぶであろうみんゴルは売り払い、再びダウンロードで購入しちゃいました。
UMDと違いソフトを交換しづらくなってたのも影響受けたけどね・・・
その後キャンペーンの銅袋・銀袋・金袋探し。結構ひねくれた場所に隠してあって往生しましたが、なんとか全部探すことが出来てました!
因みに銀袋1はノ・ビール、金袋はメーカー検索のソニーの中に紛れ込んでやがりました。
周辺機器はカバーにフレームカバーのタイプを、ケースに公式のトラベリングポーチ、公式イヤホンと両面用のフィルムを購入。
カバーに関しては結構気に入ったけど、ケースは余りにも使い心地が悪いんで、また別なやつを物色中・・・
懸念していた電池の持ちも気にならないくらいだし、年末・正月と最高の暇つぶしになりそうです(*^_^*)
我が県のPR部長である『くまモン』がこの度見事2011年度ゆるキャラグランプリ受賞いたしました!
大会中に不正があり『にしこくん』が一時トップに立ったり、2位の『バリィさん』と最後までデッドヒートを繰り広げたりしてTVでも終盤では取り上げられていただけに、小生も気になって仕方なかったんですが、無事なんとか逃げ切る事ができたようですね。
しかしこのくまモンは今年4月に福岡でライブやったときには認知度20%くらいだったのに、11月に再度福岡に行ったときにはほぼ知れ渡っていたのには驚かされました。
現に他県の人たちに開口一番「くまモン可愛いね」って言われるし、いつの間にどれだけ認知度高めてるねん!って話だけどね(;´∀`)
これで熊本のことも色々PRできてるし、本業でもくまモン人気に肖って関連商品でガッポリ儲けないとな(`・ω・´)
前々からどうしようかな?と考えつつもなかなか購入まで至らなかったんですが、スマフォを利用してると、どうしても電池の減りが気になってあまり触れない状態がつついたんで、重い腰を上げついにモバイルブースターなるものの購入に踏み切りました。
もうすぐしたらPS Vitaを購入するのもあるし。
ってなもんで最初エネループのを購入しようかと思ったんですが、(PS Vitaを充電する為に)1.5A対応かつ大容量のものだと5000円くらいしてしまうので予算オーバー。
どうしたものかなと考えているとPanasonic製が同タイプで3000円で出ていたので即購入決定。
これだと無接点充電のQiが使えるしね。もちろん今のところ使用する予定は無いけど・・・・
でもこれからは福岡遠征時やライブ出演時、旅行なんかでも気兼ねなくスマフォが使えるようになるというもの。もちろんモバイルブースターを所持し忘れたり、充電し忘れがなければの話だけどね・・・・(^^;
5日にあったスタジオ練習ですが、ウチのボーカルがZOOM / Q3HDを購入してきたので、色々と試してみることに相成りました。
まずは録画設定をHD720p 60fpsにして試し撮り。その後容量を確認した後、HD1080p 30fpsに設定し直し再度録画しました。
その場で確認したけど、流石にQ3HDの液晶では違いは判りませんでした(^_^;)
音の方はスタジオのスピーカーに出力して確認したけど、低音の潰れもなくイイ感じ♪
ただ小生が持っているR-09HRとの音質の違いやXYステレオ方式の恩恵までは聞き取れなかったけどね。
しかしこれだけの高性能の録画機器がたった25,000円で手にはいるとは良い時代になったものですな。
背景にYOUTUBEやニコニコ動画の存在でこういった機材が広く使われるようになったからだとは思うけど。
でもボディーだけ触ってみると如何にもちゃっちぃな作りで本当に高画質で録れるんだろうかと勘ぐってしまう程だったけど、そんな懸念は簡単に吹き飛んでしまったなぁ。
新しい機械(おもちゃ)があるだけで、バンドメンバー一同童心にかえってわいわい騒いでて、なんか昭和の一幕を思い出しておかしかったわぁ(´ω`)