忍者ブログ

単眼的ギタリスト

網膜剥離で右目がほとんど見えなく、且つ何事にも単眼的思考に陥ってしまいやすい管理人のブログ

Bondi Effects / Sick As

Bondi Effects / Sick Asを早速ボードに組み込んでみました。


まずはとりあえずEQはフラットの12:00にセットして試奏開始。

Sick AsはGainを0に絞りきっても音が出るタイプのようで、調べてみるとどうやらCentaurと同じ様に2連のポテンシオメーターが採用されていて、歪みとクリーンブーストをブレンドする回路のようです。
この事からSick AsはCentaur系とされているようですが、YOUTUBEに上がっている動画を確認しても出音傾向が似ているのが分かります。しかし回路自体はBondiのオリジナルだそうですね。
また最近のOverdriveに共通している事ですが、Sick Asはボリュームを絞ったときの追従性が良く、手元での調整もスッと反応してくれます。
Bass、Treble共に15dbほどブースト、カット出来る事もあり、かなり幅広く音作りが可能です。
それぞれの反応も良く、より細かく追い込むことも可能です。


ミニスイッチは上にするとオーバードライブモード、下にするとクリーンブーストモードになります。
オーバードライブモードは良くある程よいコンプ感のある歪みで、MAXまでGainを上げると軽いROCKも対応出来るくらい歪みます。
クリーンブーストモードはオーバードライブモードに比べGainやコンプ感が抑えめですが、音にハリや艶が出て来きます。
因みに小生は断然クリーンブーストモードが好みです♪


最初は単体でクランチサウンドでの使用を考えていたんですが、あまりにクリーンブーストモードが良い音過ぎるので直ぐ様方向転換し、色んなパッチでSick Asを入れ込むことにしました。



色んな状況で試した結果、画像のようなセッティングで落ち着きました。



単体でクランチ程度に歪むようにGainは若干高めにし、Trebleはちょい上げ目。
Bassは他の歪みとは違い、アンプをブーストさせても低音がブリブリになり過ぎないのでかなりお気に入り(*´艸`*)

しかもノイズが極端に少ないので、どんな状況でも使える正に優等生なOverdriveでした!


いつもなら同じエフェクターをボードに組み込むのは好きではないんですが、これならもう1個入れ込みたいくらいに惚れ込んでます(*´∀`*)
調べてみるとバージョンで細かい出音の違いがあるようなので、もし入手する機会があるならば初期もの(シリアルNo.が600より前)を狙ってみようかと思っております。




PR

FRIEDMAN / OD-BE

発売を知ってから約3ヶ月ほど経ちますがその間ずっと頭から離れず、YOUTUBEを見るたびに一々検索して動画を見てしまっていて我慢ならずに、とうとう購入しちゃいました。


FRIEDMANの存在を知ったのは2014年頃。
当時からよく見ていたYOUTUBEの動画で凄く良い音をするアンプだなぁと思ったのが切っ掛けでした。
その時から欲しいとは思いつつもヘッドは所有のEgnater / Rebel-20でも持て余している状況なので手にする機会はないなと諦めていたので、今回FRIEDMANからエフェクターが発売されたのを知ったときから何れは購入する流れになってたとは思います(^_^;)


届いた直後はまず裏蓋を開いて内部トリムの確認から。
情報を鵜呑みにするとデフォの位置がフルだったり12:00だったりと曖昧だったので、その確認をすることに。
我が家に届いたものはデフォの位置が12:00の状態でした。
ただ、最近はあんまりハイゲインを求めてないのと、あまりGain値を上げすぎると動画とかでも発振していたので、10:00辺りまで下げておきました。


早速アンプに繋いで音の確認。
まずはトランジスタアンプのヒューケトのエディブル30とチューブアンプのRebel-20で弾き比べ。
出音は正にYOUTUBEで聴いたそのもの!
結構思っていたよりもOD-BEの色が強く、どんなアンプに繋いでもOD-BEの音が出てきますね。
ただより相性がいいのはチューブの方ですね。
チューブの方が音にハリがあって、いかにもアンプで歪ませているって感じの空気を感じる事が出来ます。
ノブの可変は結構広くツマミ自体もアンプのような変化をしてくれるので、本当にアンプを操作している感覚になっちゃいますね。


更に9vと18vでの弾き比べ。
これは歪み方がガラッと変わりますね。
9vはエフェクターのディストーションっぽい歪み方に対し、18vはそこにハリを足したアンプライクな音です。
とにかく沢山の歪みを求めるなら9v、音の質に拘るなら18vって感じですね。


またHelixに繋いでも確認。
他のハイゲイン系のペダルに比べ極端にノイズが少ない事に加え、キャラクターが強いのもあり意外とどんなモデリングアンプとでも問題なく使えちゃいました。
微妙に出音が変化するので、その中から細かい設定とSnapshotの兼ね合いからUS Double Nrm(Fender / Twin Reverb)を使用すること決定。




結果的に画像のような設定に落ち着きました。
低音は抑えめ、タイトは回しすぎると違和感があるので程よい位置にしてます。
【これは小生の感覚ですが、アンプライクなエフェクターは総じて低音域(特に250Hz以下)が普通のエフェクターに比べ良く出る印象があります。今回のOD-BEをそれに漏れず低音域が良く出るタイプのエフェクターなので、上手く調整してあげるとより抜けの良い音作りが出来ますね。】

Gainは1:00に設定してますが、内部トリムを10:00まで下げているので歪みもそこまで強くなく所謂ミッドゲインくらいに止めてます。
電源はONE CONTROL / Distro-Tiny Power Distributorから18vを取ってます。



Helixにした時はもう歪みペダルは買わないと思ってましたが、いざ購入してみると良いものは良いですね(´ω`)
これを機会にまた歪みペダルが増えないようにしないと・・・

Mad Professor / Simble Overdrive

Helixを使用する上で新たなペダルの導入を模索し、Mad Professor / Simble Overdriveにたどり着きました。

オークションにて購入。



HelixのLOOPに入れ、音出し。
モデリングアンプは最近特にお気に入りのSilveretone 1484。

もうね、音出しした瞬間からSimbleの虜ですよ♪
中音~中低音にピークがあるダンブル系、いや正にダンブルアンプそのもの!
いやぁ、Helix導入当初はクランチやOverdriveサウンドの進化に驚かされたものですが、こうやって比べてみるとまだまだアナログとの差はハッキリと聴きとれますね。

特にSimbleは音の粘りと艶、芳醇さがどれをもってしても抜群なんですよね。
Gainが相当幅広くクリーンからFuzzまで可能だし、TONEが無いので音作りにアレコレ悩む必要もなし。
高音部もCONTOURとACCENTで調整出来るので、かなり幅広い音作りが出来る印象ですね。
(今のところCONTOUR上げ目、ACCENTちょい下げが気に入ってます)


今までOverdriveは所謂TS系を好んで使用してきたので、かなり良い意味で衝撃を受けました!
この衝撃はTimmy、改造SD-1(中身はほぼTS回路)に続いて3台目!
特にこのSimbleは独特の空気感がたまりません。


どれだけ気に入ったかというと、ハイゲイン以外のパッチに全てSimbleを組み入れし、特にインストで使用するパッチはほぼSimbleを中心に音作りし直しちゃいましたw
かなりダンブルに近いサウンドにも関わらず、様々なモデリングアンプと併せて弾いても相性の悪いものは皆無で、しかもGainを落としクリーンブースターに設定するとちゃんとモデリングアンプの特徴も活かしてくれるので、かなり活躍の幅は広いですね。

320design / Brown Feather



Brown Featherが到着~!
結局後々の事も考えて、今後出番のなくなるEcstasy Red、DECIMATOR、Acoustikarを売却しつつの購入と相成りました。

さっそくボードに取り込み試奏開始。
元から持っている同じ系統のDurandalと弾き比べ。
Durandalと違い音圧が圧倒的にBrown Featherの方が上ですね。
これはBrown Featherに付いているwideツマミで音の幅を自由自在に変化させられるのが強みですね。
またnarrowツマミを回すことで中~高音域がグッと持ち上がり、音抜けも抜群に良くなります。
歪み量はDurandalの方がありますが、Brown Featherは12時以降GAINが上がらない一方、倍音がプラスされていく仕様で、どちらかというとコチラの方が調整しやすいかも。

音質はBrown FeatherもDurandalも同じなんですが、汎用性が高いのがBrown Feather、HR/HMに特化したのがDurandalって印象でした。

Ecstasy Redは沢山ツマミやスイッチがついていたので音作りに時間がかかったけど、Brown Featherは予想通りのサウンドだったので音作りもほんの数分でコレだ!と思えるのが作れました♪
wideとnarrowのおかげで色々と幅広く音作りも出来るし、これからOD-FIVE 2 Xtreme共々、長い付き合いになりそうです。




Xotic / SL Drive

8日に届いたので、早速試奏しつつボードに組み込んでみました ♪


このSL Driveは内部のDIPスイッチで計6種類の音が作り出せます。


まずはデフォルトのスーパーリードから。
・・・・・ん? 思ってた以上に低音が出てくる出てくる(;´Д`)
元々、Marshall1959をエミュレートしたペダルで、同系統としてKIng of the BritainsやClassic Distortionを所持してるので大体の予想はしてたんですが、デフォルト状態でも一番低音が出るペダルで焦りました。
TONEを一番右にすればかなり中~高音が持ち上がるんですが、どうもこれだというが出ずに次へ。

2番めはスーパーリード ハイ・ミッドカットを試奏。
本当はハイ・ミッドブーストを選んだつもりだったんですが、うっかりして2番めと3番目のスイッチを間違ってました(;^ω^)
これは音出し一発目からオッ!と思えるサウンド。
ハイ・ミッドカットなのに低音が良い感じに締まり、且つ出音がバランス良く、なかなか弾いていて楽しくなる音でした。
予想外にいい音だったんで、ひとまず時間を忘れて20分ほど弾いてました。

3番めはスーパーリード ハイ・ミッドブースト。
ハイ・ミッドカットが良かったんでかなり期待していたんですが、逆に高音が出過ぎてダメでした。
うーん、線が細くなりすぎた印象があり、TONEでも調整しきれなかったのでスッパリ諦めました。

4番目にスーパーベースを弾いたんですが、これは予想通りにスーパーリードよりも遥かに低音ブリブリで却下。
後はスーパーリード、スーパーベース共々好みじゃなかったんで、試奏せずに終了しちゃいました。

結局一瞬で虜になったハイ・ミッドカットで固定することに決定!

試走後にハイ・ミッドカットがなぜ低音もすっきりしていたのかが気になって説明書を見たところ、下のような図が載っていて納得。

この図をみてもらえれば分かる通り、ハイ・ミッドカットはデフォルトのスーパーリードにくらべて元から低音が低く設定されており、かつ250Hz辺りが凹んでおり、これのお陰でスッキリしたサウンドになっていたんですね。
線も他の2つに比べて平均的で、これで試走時に受けた印象が間違ってなかったことがうなずけます。

SL DriveはDCを9vから18vまで受けられるとのことだったので、両方試してみたけれど、やはりというか18vの方が音にハリが出て良い具合でした♪


それでは1時間にも渡る試奏を終え、ボードに組み込み開始。

こちらの方は事前にある程度入れ込む場所を想定していたので、新たにFinal Boosterと一緒にボードに組み込んだけれど、時間にして20分ほどで終了しました。


当初の予定通り、ローゲインの位置にSL Driveを入れました。
設定はGainを4:00、TONEはフルアップ、LEVELは12:00ほど。
いかにもMarshallらいしサウンドで、KIng of the BritainsやClassic Distortionと比べてもより現代的なサウンドで、色々と扱いやすい印象でした。

サスティンを申し分なく、ノイズもすこぶる少ないし、個体の大きさや値段からみても十二分にお買い得なペダルでした。
前出した通りDIPスイッチで6種類モードを選べるので、Marshall好きな方ならまず間違いなく好みの音が出せると思います。

一気にXoticのミニペダルシリーズが気に入っちゃったし、頃合いを見てバッファもEP Boosterに揃えてみようかな(´∀`)

Copyright © 単眼的ギタリスト : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]

管理人限定

カレンダー

04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

最新コメント

[06/19 @世阿弥]
[06/18 Jm]
[06/18 @世阿弥]
[06/16 Jm]
[06/16 Jm]

プロフィール

HN:
世阿弥
性別:
男性
職業:
印判業
趣味:
ギター関連
自己紹介:
音楽と本をこよなく愛する3児の父親

ブログ内検索