当初、兼ねてよりFirebirdに載せ換えるならLollar社か Bare Knuckle社のものにしようと考えておりました。
ただ、いざ交換しようと考えたとき、この2社は既に他のギターに搭載していることもあり、どうせなら別なところのピックアップにしようと思いつきました(いつもの天の邪鬼な発想^-^;)
で、色々と調べつつ考案した結果、Sheptone社のPAF AB Customに決定しました!
そして、届いたのがコチラ!
元々搭載されているのと同じリバース・ゼブラです。
出力はフロントが7.98Ω、リアが8.48Ωとほぼ予定どおりのもの。
早速ピックアップ交換開始!
今回はハンダこてを新調したこともあり、作業もスムーズに行き、30分足らずで交換出来ました♪
はやる気持ちを抑えてプラグイン!
…………あれ?思ったよりも高音出てなくない?(;´Д`)
どうやらこの2週間足らずでFirebirdの音が染み付いていたのか、予想以上に高音が引っ込んで聞こえるorz
その後4、5日前にビックの選定のために録音していたものと聞き比べたので、その差がハッキリと確認出来ました(>_<)
ちょっと凹んだものの、気を取り直しピックアップの高さ調整をし直したりして試奏をし続けること約1時間………
ようやくピックアップが馴染んで来たのか、高音域がいい感じに鳴るようになってきましたo(^-^)o
その後もピックアップの高さ調整をその都度細かくやりつつ試奏し続け、ようやく納得のいくポイントを見つけだすのに成功しました。
調整後の感想としては、フロント・リア共に豊かな低音に、耳に痛くないけどちゃんと主張する高音で、モダン・ヴィンテージって印象ですね。
特にフロントに厚みが出たことで、クランチで弾くとムッチリとした大人のサウンドで奏でてくれます( ´艸`)
元々搭載されていたTAK BurstBackerは(細かい仕様変更が無ければ)TAK BURST作製時にカスタムされたピックアップなので、通常のBurstBackerに比べ高音よりのサウンドなんですね。
それがTAK Firebirdとシグネチャーが移った後も同じように搭載されたので、高音域が主張しすぎて上手くコントロール出来なかったと考えられます。
それが今回Sheptoneのピックアップにしたことで、低音と高音のバランスが良くなり、コントロールし易くなったと推測してます。
現に調整後に弾いたShattered glassやBlack Jackは、デフォよりCDのサウンドに近づけたし(^_^)ノ
今後も一時は馴染ませる度に音が変化していくと思うけど、その都度細かく調整しつつ、その時のベストなサウンドに持って行かなきゃね♪
9日に初めてFirebirdをバンド練習に持ち出しました。
やっぱり大音量でバンド合わせると、色々見えてくるもんですね( ̄△ ̄)
抜けはバツグンに良く、音も腰がありいい感じ♪
早めにコンデンサーをヴィンテージ物に交換しといたのが功を奏し、程よく枯れたバランスの良い音で弾けば弾くほど楽しくなります(ノ^^)ノ
意外にもオールマイティーに使え、HR/HMからBluesまで難なくこなせ、なかなかのポテンシャルを感じさせてくれた一方、サステインが衰退した後にハーモニクスだけがやたら残り、ちょっと意図しないところ。
どうやらBurstBuckerの特性らしく、松本さんもこのピックアップを搭載しているギターを弾いているときは、やたらと伸ばすところでハーモニクスだけになる部分が見受けられます。
んなもんで、今回は早めにピックアップをしちゃおうと考えてますヘ(゚∀゚ヘ)
ちょうど探してたピックアップが某オークションで出品されているので、タイミング良く購入→交換出来そうです。
特に今回は工房に出さず自分でピックアップ交換もやる予定です(*^_^*)
半田こても新調したし、より愛着もってFirebirdとも接したいしね( ´艸`)
ついにTAK Firebird / Vintage Sunburstが2日に届きました!
なんかドキドキが止まらなかったんで、ダンボールからケースを取り出し、更にケースを開くまでに十数分を要してしまいました(^_^;)
開けてみて、まず色合いや杢目にウットリ(*´∀`*)
ただ久々にGibson特有のニオイにやられちゃいました・・・orz
【演奏】
初めて手に持ってみた印象は、予想以上に軽い!
重量が2.8キロと教えられていたんですが、まさかここまで軽いとは・・・
ストラップをつけて持ってみたところ、若干ネック側が重いかなと感じるくらいで、気になっていたヘッド落ちは全くありませんでした。
ただ座って持ったところ、予想以上に持ちにくいです(;´∀`)
ちょうどエンドピンが右胸に辺りに当たり、それが痛いのなんのって・・・
じゃあそれを補うように、もっと左側にズラすと今度は2フレット分ネックが長くなったように錯覚し弾きづらいというorz
もう座って弾く分は頑張って慣れるしかなさそうです。
それと1番気になっていた点として、トグルスイッチが弾く時に邪魔にならないか、また切替時に戸惑わないかという点なんですが、まったくもって杞憂に終わりました。
というのも普段弾いてるギターに比べ、トグルスイッチよりもピックアップやブリッジの位置が全体的に左側にある感覚になるので、ストロークをしてもスイッチが当たらない位置にあたり、またスイッチを切り替えようとする時は逆に今までどおり(レスポール等)の位置に感じるので、ストレス無く演奏に集中できます(^O^)
【音】
Firebirdという特有のシェイプに慣れるために数時間ほど弾いていたんですが、気づいた点として音が非常に高音よりという事。
ただ高音だけが出ているということではなく、ちゃんとタップリと低音部も含んでいるんですが、それ以上に中~高音が出ている印象です。
これはピックアップを調整することで結構改善されました。
手元に届く前はピックアップも大好きなLollar社やBare Knuckle社のものに換装させようかと考えていたんですが、もう少し様子をみてからにしようと思います。
正にデジマートの記事で書いてあったようなサウンドで、『モダン・ギターにしては気持ち低めのフレットですが ~ フィンガリング自体はスムーズに行える上、ピッチも良いので個人的には大歓迎です。そしてこのギターを弾くと、生鳴りの良さ、音の大きさにも驚かされるのではないでしょうか。このボディ形状や、厚みからイメージできる鳴りではありません。』という内容は実際弾いてみて特に同調した部分です。
しかも懸念していたウルフトーンは無くホッとしておりますε-(´∀`*)
また弾いてて印象に残ったところとして、サウンドが既にヴィンテージよりという点ですね。
そこで内部配線を調べてみたところ、なんとデフォでコンデンサーにはBumble beeが使用されていました!
これは昨今のヒスコレの影響なのか分かりませんが、最初から良いコンデンサーが付いているのはGibson系では初めてだったので驚かされました(;´∀`)
ただこのBumble beeはヴィンテージ物ではなく最近作られた物なので、如何せん音(枯れ方)が中途半端なんですよね(^_^;)
このままギターと一緒に育てても良かったんですが、手っ取り早く好みの音に変化して貰いたかったので、早々とコンデンサーだけ取り替えちゃいました。
交換したのはPHILCO社.015μF / 400Vのものです。
同じBumble beeの年代物でも良かったんですが、最近ちょっとBumble beeに飽きて来ている部分があったのでコチラをチョイスしてみました。
結果、狙い通りに音がいい具合に枯れ、ちょっと痛かった高音成分を消した上で、いい感じに倍音が乗るようになりました(*^ ^*)
まだまだ慣れない部分も多く、GW中は日に3時間ほど弾くようにしてました。
ただ弾く度に色んな発見があり、その中で色々と試行錯誤していくのは楽しいですね♪
お陰でこのところは手に馴染むようになってきたので、9日のバンド練習に早速持ちだそうかな?
昨日、オーダーしていたケースが本体よりも先に届きました(^_^;)
結構Firebird用のセミハードタイプのケースが無くて探すのに苦労しました。
1週間ほど国内外を検索しまくったのですが、なかなか気にいるものが見つからず、結局NAZCAにカスタムオーダーすることにしました。
そして完成品がコチラ!
実はまだビニール被ったままだったり(;´∀`)
なんか、Firebird本体が届くまで開封したくないんですよね。
ネックサポートやポケットの変更、足ゴム、防水生地オプションを追加し、ケースカラーもVintage Sunburstに合うようにとBurgundyにしてみました。
はじめはDark Browにしようかとも思ったんですが、どうせならと元々好きだったBurgundyに決めちゃいました!
オーダーすること1ヶ月、ようやく完成しました。
それと、コチラも待ちに待った感がありますが、ようやくTAK Firebirdを入手することが出来ました!
ケースが届いたその日に入荷の吉報があるなんて、なんだか感無量です。
当初からの希望通りVintage Sunburstを無事入手することが出来ました。
なんかTRANS BLACK BURSTばっかりちょろちょろと入荷していたので、ずっとヤキモキしながらサイトを毎日覗いていたんですが、ようやくって感じです(*^ ^*)
先日あんまり杢は気にならないと書きつつ若干不安になっていたので、ほぼ思っていたとおりの杢で嬉しさもひとしおですね。
大体来週頭辺りに手元に来るってことだったので、これから数日が更に+(0゚・∀・) + ワクテカ +
あ~早くこのギターでNew Horizonを弾きまくりたいわぁ・・・
相変わらずまったく音沙汰のないTAK FIREBIRDのVINTAGE SUNBURST。
あまりに連絡ないんでデジマートを検索しまくって、この如何ともし難い気持ちを抑えていましたが、とても素敵なギターを発見してしまいました(^_^;)
スペック、色合い、杢目と全てにおいて申し分ないGibson Custom Shop Historic Collection 1958 Les Paul Standard Reissue VOS 2014 Version 。
この独特なカラーはBourbon Burstというそうです。
1958なのにトップ材にウットリするフレイム・メイプルが使用されており、評判の高い2014仕様とも相まってよだれが出そう(*´∀`*)
・・・・・これ前もってFIREBIRD用のケースオーダーしてなかったら、なんかの拍子でポチっちゃってるな(;´∀`)