ここ最近はエフェクターも小型化が進み、MOOERやXoticのEPブースターなどが代表例ですね。
特徴としては......
・ほとんどの機種で006P電池が使えないほど小型化しているのでボードに組み込みやすい
・価格が平均1万とリーズナブル
・それでいてしっかりと作りこまれている
そんな小型のエフェクターに新たなメーカーが参入しました。
それが今回紹介するHOTONEDです。
オーバードライブやトレモロなど色んなタイプが発売されてるんですが、とにかく小さいです。
このシリーズどれだけ小さいかは↓の画像でも確認できるでしょう。
今回、特に気に入ったのがgrassというモデル。
いわゆるオーバードライブなんですが、キャラクターを変えるVOICEやモデル名のように高音域がきらびやかになるBRTスイッチがあったりと色々と幅広い音作りが出来るんですよね。
ボディーも亜鉛ダイキャスト製シャーシを使ってしっかりしてるし、値段も8800円ほどと手が届きやすい♪
(´ε`;)ウーン…今年は歪み系を買わない予定だったけど、思いっきり購買欲がくすぐられるわぁ・・・・
昨日は練習で録音した音源を聴いて、色々と微調整をしてました。
と、その中でひとつ気になったのが、とあるパッチのクランチからディストーションへの切り替えにラグがある事。
普段ならすんなり切り替わるのに、この日だけは一旦音が引っ込んだような状態になってたんですよねぇ。
そこでG-SYSTEMを調べてみるとルーティングの設定が、クランチ(セミパラレル)、ディストーション(シリアル)と異なっていることが判明しました(;´∀`)
実はG-SYSTEMでは4種類のルーティング(シリアル・シリアル2・セミパラレル・パラレル)あるんですが、それぞれに相性みたいなのがあり、【シリアル⇔シリアル2】、【セミパラレル⇔パラレル】同士の組み合わせだとパッチ切り替え時に音のラグが発生しないんですが、これが上記以外だと切り替え時に1秒ほど音が小さくなってしまうんですね。
で、いつもならバラード系はセミパラレル、その他はシリアルでパッチを統一してるんですが、色々と設定を弄っている内にバラード系のパッチからクランチをシリアルで統一しているパッチに誤ってコピーしてしまっていたのが原因でした( ´Д`)=3
一応他のパッチも調べてみたんですが、どうやら間違っていたのはそのパッチのみ。
練習の時にも弾いていて違和感があったんですが、面倒くさがりの性分が出てその時は原因を探すこともしなかったけど、改めて聴いてみるとあまりにもその部分が目立つんで慌てて原因究明をした次第でございます。
ま、その後他の設定を弄っている際に今度は何かの拍子にプリアンプをOFFにしてしまい、試し弾きをする時にやけに音が小さく感じて事が発覚しました(;^ω^)
(´ヘ`;)ウーム…やっぱり、何事も変更や設定を弄った時は面倒臭がらずちゃんと細部まで確認しないとダメだね。
歳をとると月日が過ぎるのが早く感じるというけど、近頃はやけにそれを感じるようになった今日この頃、いきなりですが上半期の総括をしてみようかと思います。
今年頭は昨年末に発覚した原発性アルドステロン症により、目に見えない恐怖との戦いであんまりギターを家でも弾けませんでした。
この頃はなんとか薬が効いてきて220/150から170/130になっていたけれど、以前高いまま推移してたし寒い日も多く、何かとビクビクしながら生活してたような気がしてます。
そんな中自分達のバンドのイベントをやりとげ、その後段々と薬の種類を変え、ようやく3月末には120/70代まで安定することができ、現在にいたっております。
そういう事もあり今年はあんまりギターに関するものは購入してないなと思いながら、ブログを見なおしてみると、結構派手に散財しておりました(;´∀`)
まあ、一番大きな出費はやはり念願の79年製Fender USA / Stratocasterですね(´∀`)
これは15年来考え続けていたので、手に入れた喜びもひとしお。
またエフェクターは相変わらずちょこちょこと購入して来ましたが、驚くことに昨年11月に決めたように今年はまだ歪みペダルを購入しておりません!!
毎年バカみたいに取っ替え引っ替えしてきた歪みペダルですが、昨年購入したEcstasy RedやOD-FIVE 2 Xtreme、PRECISION MULTI-DRIVEのお陰で、新しい歪みペダルを見ていいなと思いつつも、欲しいとまでは思わなくなったことが大きいかな。
でも本当はワウやケーブルに力を入れる予定だったのに、EQ(HAKONARI)やアコースティックシミュレーター(Acoustikar)、プリアンプ(A3GP MARKⅡ)、マルチエフェクター(M5)を購入するあたり、小生らしいですね(ノ∀`)
それとは別にNF3のリアをフルハムバッカーに変えたりと購入とは別に使用した面もあり、やはりライブをしてない分、他に出費が回ってしまってるわ・・・・・・
今月末には半年ぶりのライブも決まってバンドも活動していくわけだから、下半期は改めて財布の紐をキツく締めなきゃな(;^ω^)
A3GP MARK Ⅱが届いてから初めてのスタジオ入り。
場所はいつものスタジオムジカで、アンプはちょっとくたびれているコンボのMarshallトランジスタ です。
ワクワクしながらアンプのリターンに突っ込み音出ししてみると、トランジスタのような冷たいクリーンではなく、ちゃんとチューブアンプライクな暖かみがあるクリーンが。
以前SS-30で失敗したようなことは全くなく、ノイズも前バージョンと比較してもかなり少なくなっているのがわかりました。
大音量で出すのは初めてだけど、歪みの乗りも抜群に良く、変にハウることもなく( ´∀`)bグッ!
当初自宅ではプリアンプの音色を決めるCROSSを前バージョンでも愛用していたNormalにしてました。
これはNormalがアメリカ系(Fender)、Modernがイギリス系(Marshall)と説明書に書いてありますが、効き方としてはEgnater / Rebel-20のTUBE MIXに似ており、Normalが6L6系のような上も下もよく出る幅の広い音で、ModernがEL34系のような音が中音域に集まったような抜けの良い音に変化するんですね。
練習の出だしはNormalで弾いいていたものの、途中から以前別なスタジオでクリーンの音に一目惚れしたTRIAMPの音に近づけようと思いつき、ちょこちょこと修正を加えtreble / 2:30 mid / 3:00 bass / 12:00 CROSS / 11:00に設定し、概ね満足のいくクリーンへと持って行くとが出来ました。
さて来週のスタジオではちゃんと音を録音して、もっと細かく設定を追い込んでいこうっと♪
A3GP MARK Ⅱの接続できちんとケーブルが足りることが解ったので、早速思い描いた配線をしてみることに。
現在は大まかに・・・
ギター
↓(in)
G-SYSTEM → アンプ【return】
↓↑(insert roop)
A3GP MARK Ⅱ【in・out】
ってな具合ですがこれを・・・
ギター
↓
A3GP MARK Ⅱ【in】
↓(send)
G-SYSTEM【in】
↓(insert send)
A3GP MARK Ⅱ【return】
↓(out)
G-SYSTEM【insert return】
↓(out)
アンプ【return】
こんな感じにしました。
実は先代A3GPを発売当初の2007年に購入して使用してたんですが、その約半年後にEgnater / Rebel-20を購入し、そのまま手放してしまいました。
その後、実はA3GPは前段に歪みペダルを置くよりもループに入れた方が良い音になるという書きこみを見て、試さずに手放したことを後悔しておりました。
んなもんで、今回ようやく試す機会に恵まれたという訳です(´∀`)
しかし、結論から言うとこの接続方法は小生の場合、失敗に終わりましたorz
というのも、この接続方法だとちょっとしたことで発振してしまい、各エフェクターのレベル調整がすこぶる難しいことと、歪みの乗りが弱くなり、且つ低音がやけに主張するようになり好みの音とはかけ離れてしまった為です( ´Д`)=3
(´ε`;)ウーン…先代の時に試せなかったので、勝手に期待値が小生の中で膨れ上がってしまっていたので、この結末はがっかり……
しょうがないんで接続を元に戻し、ちゃんとケーブル毎に結束バンドでまとめ上げ、今回の実験は終了。
結果はアレだったけど、今度はちゃんと自分でたしかめられたので良しとしましょう。