忍者ブログ

単眼的ギタリスト

網膜剥離で右目がほとんど見えなく、且つ何事にも単眼的思考に陥ってしまいやすい管理人のブログ

配線やり直し



なかなか肘の痛みがひかないので、せめての気分転換にでもとエフェクターボードの入れ替えと配線をし直しました(*゚▽゚)ノ


まずはLOOPに組み込んでたPITCH FORKをCLASSIC DISTORTIONに交換。
またドロップシステムをDigiTechのdropに変更し、チューナーのすぐ後に組み込み。

配線は中途半端に1カ所だけGeorge L''sだったのをキチンとFREE THE TONEソルダーレスに統一しました(^^)/


これで大まかな楽曲には対応できるかな?
あとは必要に応じて、AC-3やPITCH FORKなどと入れ直していこうと考えてます。

PR

一旦休養

22日に今年最初のライブが行われました。


今回で実はドラム担当のSが結婚・転居・転職という3つの事が重なり、プライベートの時間が取れなくなる事から、落ち着くまで一旦バンド活動を休養することになりました。
かく言うバンド自体もベースが1年ほど空白になっているので、このままリズム隊を両方探しながらのギグは難しいと判断し、活動自体もお休みすることにしました。


なんだかんだ言いながら12年間もずっと活動し続けられるとは結成当初まったく思ってもいなかった程。
最初は数人呼ぶのに苦労してましたが良い出会いに恵まれ、今ではプロと同じ会場で毎年2回イベントを任せられるまでになりました。


活動自体は残ったメンバー(ボーカル・ギター・キーボード)で偶にスタジオに入りながら、ゆっくりとやっていくつもりです。
その間にまた良い出会いがあればいいな。


セットリスト
M1 Go For It, Baby -キオクの山脈- 
M2 X
M3 Calling
M4 joy
M5 May
M6 Monster
M7 IT'S SHOWTIME!!
-アンコール-
M8 明日また陽が昇るなら

システム変更と1月ライブに向けて

17日は久しぶりに自分のバンドでのスタジオ入り!
直近は福岡イベントの方に集中していたので、実に3週間ぶりでした(*´∀`)
また福岡から助っ人のベースさんを入れての練習は約6週間ぶり(^_^;)

ちょっと直前まで頭の中は福岡イベントでいっぱいだったので上手く切り替えが出来るか心配でしたが、スタジオに入り見慣れたメンバーの顔をみて、一発音を出しだだけでそんな不安はあっさりと消え去りました。
やっぱり10年以上一緒にやっているので、自宅に帰ってきたみたいな安心感があります(*´艸`*)

前回助っ人ベースさんを入れての練習は小生の体調が最悪だったのもあり、練習自体かなりボロボロでしたが、今回はそんなものはキレイに払拭され、ブレイクもバッチリ決まりイイ感じ♪
特に1月のセットリストは前半と後半のセクションはいつも以上にガツンとパワーのある選曲にしているので、それを加味しベースさんが重低音仕様に音作りをしていただいており、バンドサウンドがいつも以上に厚みがあって弾いててもチョ~楽しいッス!
中盤はちょっと懐かしい曲をやるんですが、ファンクな感じもよりロックな曲調に代わりとてもカッコよかったです♪
かなりいつもとは違うバンドサウンドになってると思うので、ぜひ1月のライブを楽しみにして貰いたいものです( ー`дー´)キリッ





また前回修理してもらったKing of the Britainsをボードに取り込みました。
今回は紆余曲折の結果、Simble Overdriveとの入替えで落ち着きました(^_^;)
当初はFriedman BE-ODとの入替えを考えていたんですが、いつの間にかFriedman BE-ODの音の虜になっていたらしく、これがないとなんだか物足りない身体になっていましたw
ついでもっと良い音になるようにモデリングアンプをSoldano Slo100 CleanからArchon Cleanに変更。
(でも、1月のライブでは使用する予定はないんだけどね^^;)

ただ、中盤にあるバラードやミディアムテンポの曲にはSimble Overdriveのちょっと低音の膨らみのある音よりも、King of the Britainsの高音域にハリのあるOverdriveサウンドはマッチしたので、一時はこの組み合わせでやっていこうと思っています。

バグ回避出来た

昨夜Helixをアップデートさせた時にEXPのバグに遭遇してしまいました。

どうやら本国でも同じ人が多いらしく、特に前々回のアップデートから導入されたSnapshotを切り替えるとEXP 2が表示から消えて効かなくなるというバグです。

 
昨日は諦めて次回アップデートを待とうかと考えていたんですが、その後弾いててもそのバグが気になって演奏に集中出来ない始末。。。



これではイカン!ということで、どうにかならないか探っていたら、Line6のForumで回避方法が掲載されているのを発見!
善は急げと帰宅後その通りにやってみると見事バグを回避することが出来ました!

手順は簡単なんですが、Snapshot1つずつやらないといけないので、結構面倒くさい作業だったんですが、なんとかなりました。
それにしてもこれを見つけたユーザーは凄すぎます。



さて、新しく追加されたArchonのモデリングですが、特にCleanチャンネルが気に入ったので早速バラード系などのCleanパッチには全部これにすげ替えちゃいました。
特に前回も書いたけど、これまた新規に追加されたSD-1との組み合わせが秀逸なんですよね♪

また同じく追加されたline6オリジナルモデリングアンプはミッドゲインのブティックメーカーを参考にしたらしくコチラも良い感じ♪
Archonのクランチも捨てがたく、色々と使い分けしていけたらなと思ってます。


バグには戸惑ったけど、回避さえされれば今回のアップデートはかなり有意義なものになりました。
まだバンドであわせてないので、次のスタジオ練習で積めていければとおもいます。



後はFriedmanさえ来てくれれば……

久しぶりのアップデートだけど

Helixに久しぶりのアップデートが来ましたね。
今回はPRS ArchonとBOSS SD-1が試してみたくて早々にアップデートさせました。

 

予想以上にサウンドが良かったのがArchon。
これはCleanとLeadチャンネルがあったんですが、両方ともオリジナルに肉薄したサウンドで、6L6系の特徴が良く現れたモデリング。
5150がノイズが多く、且つレベルが小さくて扱いづらかったので、上手く変わりとなれるモデリングアンプが出て来てくれました。

またCleanチャンネルにSD-1をGain 0でブーストしてやると、よりクリーミーなサウンドに変化していい感じ♪
癖が無いので、色んな曲に対応出来そうです。




ただもの凄く残念なのが、EXPにバグがあったこと。。。
パッチを切り替えるだけで途端にEXP 2が反応しなくなるという、結構致命的なものです。
特にデフォのままEXP 2にボリュームペダルをアサインしていたので、鬱陶しいことこの上ない。
またEXP 1にWahペダルをアサインして、いわゆる半止めサウンドにしてたので、今回の件でこれも勝手に設定が変わるので使えなくなりました。。。

まあボリュームペダルに関してはEXP 2から1に変更させてば問題ないのですが、この為だけに設定を大幅に弄くるのは……orz

一応次回アップデートで調整するとのことですが、この件に関しては手早く修正パッチを配布して欲しいものです。

Copyright © 単眼的ギタリスト : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]

管理人限定

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

[06/19 @世阿弥]
[06/18 Jm]
[06/18 @世阿弥]
[06/16 Jm]
[06/16 Jm]

プロフィール

HN:
世阿弥
性別:
男性
職業:
印判業
趣味:
ギター関連
自己紹介:
音楽と本をこよなく愛する3児の父親

ブログ内検索