忍者ブログ

単眼的ギタリスト

網膜剥離で右目がほとんど見えなく、且つ何事にも単眼的思考に陥ってしまいやすい管理人のブログ

バンド活動と

ちょっと前になりますが5/3に久々にスタジオ入りしてきました。
もちろんギターはBJ Elite!

自宅で弾いていた時はやはりAutergoに搭載しているBare Knuckle / Rebel Yellとの出力差を感じていて、若干ピックアップを載せ替えようかな?と気持ちが揺らいでいたんですが、大音量で音を出した瞬間、そんな不安はどこかに吹き飛んでいってしまいました。

なんか歪の乗りも自宅とは違い程よく、音もピーキーになり過ぎずイイ感じなんですね♪

演奏は初めて持ち出した事と久しぶりのバンドでの演奏というのもあってちょいと緊張していたせいか初めはボロボロでしが、時間経過とともに元通り。
ピックアップセレクタの位置もちょっと不安だったけど、自宅でずっと弾いていたのもあってか手こずることなくスムーズでした。


それはそうとようやく7月にライブが決定しました。
今年も当初から小生の病気の為にキチンと予定が立てられず、それが4ヶ月もズルズルといってしまってましたが、ようやく目標が立てられました!
当初年始に作ったセットリストとダラダラと練習していた10数曲の中から、新たに7月用のセットリストを作りなおしました。
まあ今回に限っては準備という名のお試し期間が長かったんで、あっという間に新しいセットリストが出来ましたよ。

これで気持ちは7月のライブへ・・・・とは行かず、まずは15日にある松本さんのライブを堪能しなきゃね♪

PR

もっと良い音を

このところエフェクターを新調したこともあり、一度固まったエフェクトボードを弄くる日々が続いております。
ついぞ2、3日前に「これでいいかな?」と思える状態までもっていけたものの、頭の片隅で「まだもっと良い音になるんじゃね?」というもありモヤモヤとした感じでした。

そこで一度考えを再構築させるために、フラットな状態から必要な音をピックアップし直し、紙にエフェクトボードを描き直した末にでたひとつの仮説。
それがA3GP MarkⅡとHAKONARIの位置でした。


元々A3GP MarkⅡをG-SYSTEMのINSERTにいれ、エフェクトボードの最後段にHAKONARIを置いていたんですが、音量調整の際にG-SYSTEMでオーバーフローを起こさないようにしている為、なかなか良い感じにセッティング出来なかったんですね。

そこで思い切って、空間系などを多少犠牲にしつつもA3GP MarkⅡとHAKONARIの位置を変えてみることにしました。

 

結果は予想以上にクリアでより歪みペダルが生き生きした感じになりました(´∀`)
まあ、元々HAKONARIの自体も歪みペダル→HAKONARI→プリアンプという接続順を想定しているので、当たり前っちゃあ当たり前なんですが(;^ω^)
ただ、今度はHAKONARIがちょうどいい音量に設定するとオーバーフローを起こすはめに・・・orz

悩んだ末に、INSERTには何も接続させず、OUTからHAKONARI→A3GP MarkⅡという接続にしました。
もっと早くから気づくべきだったんですが、これで一々G-SYSTEMのオーバーフローを気にせずに、気軽に音作りが出来るようになりました(∀`*ゞ)

ついでにBoosterとして使用しているSD-1の歪みを若干上げ、カッティング用と兼用させ、その代わりカッティングとクランチを兼用させていたOD-FIVE 2 Xtremeのグリーンチャンネルは完全にクランチ専用にするためにちょいとセッティングを変更させてます。

これでようやく2週間に渡るエフェクトシステムの変更も納得のいく結果になりそうでホっと一安心出来そうです。



ギター

(Whammy DT)

PolyTune

FINAL BOOSTER (バッファ)

TM95 TAK CRY BABY

G-SYSTEM
LOOP1 ・・・ SL Drive (ローゲイン)
LOOP2 ・・・ Ecstasy Red (ミッドゲイン)
LOOP3 ・・・ OD-FIVE 2 Xtreme (ブルーチャンネル / ハイゲイン・ グリーンチャンネル / クランチ)
LOOP4 ・・・ SD-1 Glitter mod. (ブースター / カッティング)
EX. PEDAL・・・ FV-500H (ボリュームペダル)

HAKONARI (トーンブースター)

A3GP MarkⅡ (プリアンプ)

アンプ (Return)

少しばかりのエフェクトシステム変更

最近バンド練習が飛び飛びになりがちなので、その空いた時間を利用して新たにコピーしたり、昔弾いていた曲を覚えなおしたりしてます。

そんな中、自分の音の趣向が変化してきたの実感出来てきたので、早速エフェクトシステムを弄くることにしました。

一番の変更点としてはメイン歪みペダルの割合変更。
現在ハイゲイン用としてOD-FIVE 2 Xtreme、ミッドゲイン用としてEcstasy Red 、ローゲイン用としてClassic Distortionを使用しており、使用頻度・パッチ割合としては4 : 4.5 : 1.5ぐらいです。
それを色々と煮詰め直し、割合を1.5 : 6 : 2.5に変化させました。

最近は特にEcstasy Redがお気に入りなんですよ♪
また以前に比べGainを減らす傾向があるので、今までOD-FIVE 2 Xtremeで弾いていた曲もこのところはEcstasy Redで弾く機会が増えたんで、どうせならと思い切りました。
またClassic Distortionもバラード系だけではなく、POP系にも積極的に使用するため、こちらは若干Gainを上げました。

また、それに伴い各パッチで使用するG-SYSTEM内部のエフェクターの変更や、音量調整を施すこと2時間余り。時間切れにて作業終了。

まだまだ使用ギター間での調整やら各パッチ間の調整が残ってますが、今までずっと固まってた分時間がかかりそう・・・・・だけど、妥協せずになんとか細かいところまで追い込もうと思っております。

久々

21日に3週間ぶりにスタジオ入り。
なんかその間、色々とモヤモヤした日々を過ごしていたので、久しぶりにはっちゃける事ができました(´∀`)

今回は3週間前に作成したセットリストを元に曲合わせ。
バンド自体が久しぶりということもあり、前半は気持ちのいいほどグダグダっぷり(;´Д`)
あんまりだったんで差し当たってひと通り曲をこなした後は早めの休憩をいれることに。
再開後はまず元曲をみんなで聞き直してから演奏するという手順に変えたところ、前半のがウォーミングアップになったのか見違えるほど演奏がバチッと決まるようになり、ほっと一安心。
今度のリストはパワーのある曲が多く、最後はバテてしまったけど、久々にすっきりと出来ましたよ♪



音に関して。
自宅でもあんまりアンプからの音出しができてなかったんですが、久しぶりに大きな音で弾くとEcstasy Redがやけに良い音で鳴るのに気付きました。
自身の音の好みが若干変化したせいかもしれないけど、今一番しっくりする歪みになってます。
よほどのハイゲインでも無い限り、大体の歪みは一時これで全部補っちゃおうかな?



これで年内の活動はすべて終了。
年明けはメンバーの都合もあり1月18日からとなりました。
ま、その間小生の健康問題がどう転ぶかわからないけど、これからも長く活動していけたらなと思う今日このごろです(´ω`)

無題

29日に、3週間ぶりのスタジオ入り。
今回はローゲインのパッチが必要になるため、ボードもAcoustikarからClassic Distortionに変更済み。

この日のギター持ちだしたのはNF3。
最近は思い切ってリアにlollar pickups / High Wind Imperialに変更して正解だったと実感しております。やっぱり色んな曲に対応できるようになったおかげで、バンド練習にも気楽に持ち出せるようになったし(*´艸`*)
ただフロントのサスがもうちょっと欲しいところだけど、こればっかりはしょうがないね。

スタジオには新しいセットリスト決めするのが今回の目的だったんだけど、結局時間内では決めきれず、練習後の会話でスンナリ決定してしまいました(;´∀`)
12月のオファーは仕事の為にお断りをしたので、次回は多分2月以降になると思うけど、時間が有る分、前に
出来なかった曲にも挑戦しようと決まりました♪
久しぶりに演る曲も結構入り、バンドで合わせるのが今から楽しみでしょうがないっす♪
でも次の練習は3週間後なんだけどね・・・・orz


そういえば最近はピックの好みも若干変化してきていて、Autergoは渡辺香津美シグネチャーからjim dunlop / ultex sharpへ、Venetian Redultex sharpから渡辺香津美シグネチャーへ、NF3はTortex Black Gold StandardからCLAYTONE / ULTEM 1.07に変更しました。
本当に些細なことで第三者にはわからないと思うけど、弾いている分には結構モロに耳で聞き分け分けられるので、妥協はしたくないですね。

Copyright © 単眼的ギタリスト : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]

管理人限定

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

[06/19 @世阿弥]
[06/18 Jm]
[06/18 @世阿弥]
[06/16 Jm]
[06/16 Jm]

プロフィール

HN:
世阿弥
性別:
男性
職業:
印判業
趣味:
ギター関連
自己紹介:
音楽と本をこよなく愛する3児の父親

ブログ内検索